3月21日(日)に,第119回卒業式を執り行いました。
6年生の輝かしい門出に際して,ご多用のところ,ご臨席いただきました
PTA会長 長登様,同窓会会長 松野様,学校運営協議会会長 岡部様,
誠にありがとうございました。
卒業生は,たくましさや6年間の成長を感じさせる,
大変立派な姿勢で卒業式に臨むことができました。
今年度は,在校生も卒業式に参列することができました。
在校生は,卒業生の立派な姿を近くで見て,たくさん遊んでもらったことや,
お世話してもらったことを思い出しながら,感謝の気持ちをもって臨むことができました。
卒業生はこれからは中学生として,日章小学校で身に付けた,
豊かな心やたくましい力を存分に発揮して,一人一人が輝くことを期待しています。
卒業おめでとうございます!




3月3日に,6年生を送る会を行いました。
3年生がリコーダーを演奏する中,6年生が入場しました。
5年生が考えた全校遊びをした後,1・2年生からは,
6年生に向けた手紙をプレゼントしました。
6年生からもお礼として,「日章大サーカス」と題してフラフープを使った技や,
大縄跳びを披露しました。
その後,4年生のリコーダー演奏で退場しました。
6年生は,「最高でした!!」「手紙や企画を作ってくれてうれしかった!!」などと,
とてもうれしそうな表情で話していました。




1月29日と2月5日に,サンタプレゼントパークでスキー学習を実施しました。
2回の学習をとおして,スキーの楽しさを学ぶことができました。



2月4日に,百人一首大会を行いました。
児童はこの日のために,中休みの時間を利用して,日々練習に励みました。
大会の当日には,旭川赤翼歌留多倶楽部の吉田顕康様をお招きし,
百人一首を読み上げていただきました。
縦割り班ごとに対戦し,白熱した試合が行われました。
百人一首をとおして,児童は日本の昔の遊びや文化に触れるとともに,
異学年との交流を深めることができました。



12月21日と22日に児童会が企画した風船リレー大会が行われました。
縦割り班ごとにチームを作り,トーナメント形式で戦いました。
児童会三役の進行もスムーズに行われ,全校児童が楽しむことのできた企画になりました。


Pepperが11月27日から12月11日まで日章小にやってきました。
多彩な動きや会話を行うことができるPepperに,児童は興味津々でした。
Pepperの動きを考えてプログラミングを組み,実行した動きを次の動きに活かすなど
探究的な学びを深める活動を行うことができました。

11月1日に,日章まつりを実施しました。
今年のテーマは,「輝けスター☆とどけ感動!」です。
「一人一人が音楽や劇で輝いて,お客さんを感動させよう」という願いが込められており,
このテーマに向かい、一生懸命練習を重ねました。
各学年の演目が終わった後には、児童の達成感溢れる表情が見られ、
ご来場いただいた保護者の皆様に「感動」を与えることができました。



10月12日に,旭川市消防署本部の方を講師に迎え,出前授業を行いました。
3・4年生の社会科の防災教育の一環として行いました。
近くで見る消防車や,放水の体験,消防服の試着,実際の火災や地震の講話などから,
消防の仕事や地域の防災に対して,関心をもつことができました。


9月18日に1・2年生が生活科の学習で,旭山動物園へ行ってきました。
あいにくの雨天の中でしたが,とても楽しそうに動物を見て回りました。
モルモットなどの小動物を実際に触れることができ,一人一人が「命」を感じることができました。
とても貴重な体験になりました。


9月6日に運動会を行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から,例年とは異なる時期,種目数も減らしての開催になりました。
今年の児童会テーマは,「コロナに勝つぞ!限界突破!」です。
新型コロナウイルス感染症に負けないように,元気に練習してきた成果を発揮するべく,最後まで頑張り抜くことができました。
今年度も多くの保護者や地域の皆様の支えをいただき,運動会を行えましたことに感謝申し上げます。


![9].png](http://www.asahikawa-hkd.ed.jp/nissyo-els/9%5D.png)