3・4年生による音楽劇は、3色のバンダナで役割が分かれていました。 赤色が「おおかみ」、緑色が「ナレーター」、黄色が「ほし」でした。 |
|
ひとりぼっちで、寂しそうなおおかみと、おほしさまとのやり取りは、心温まるお話でした。 場面、場面で、リコーダーや鉄筋・木琴等の打楽器の演奏があり、聴きごたえあり。 |
|
|
|
最後は、みんなで心を一つに、ダンス!!! |
|
更新情報一覧
トップページ > 更新情報一覧
R5 日章まつり『いっぴきおおかみとおほしさま』
R5 日章まつり『ブレーメンの音楽隊』
日章まつりは、1年生による開会の言葉からスタートしました。 1年生も、2年生も、はっきりとした声で、言葉を伝えることができました。 |
|
どろぼうとは思えない2人の会話?掛け合い?から始まり、年老いたロバは聞きやすい声でした。 かわいそうな犬は可愛らしく、かしこい猫は悲しい様子を演じていました。 最後に登場した鶏も、長い台詞をしっかり言うことができました。 |
|
最後は、仲良く一緒に...「みんなでブレーメンに行って、音楽隊になろう!!」 |
『日章まつり』見所ポスター
先日、10月29日に日章まつりを開催しました。
当日、玄関前ホールに掲示した各発表の見所ポスターを紹介します。
各発表の様子、今後改めて紹介していきます。お楽しみに!!
ゼロカーボン植樹と学校周辺のゴミ拾いに参加!!
10月1日(日)に旭川市主催の『ゼロカーボン植樹』と『ポイ捨て禁止運動・ゴミ拾い』に、日章っ子とPTAの皆さん(有志)で参加しました。 | |
当初は、5月にも実施されたゴミ拾いへの参加でしたが、その前に開催されるゼロカーボンの取組としての植樹イベントへの参加依頼が、旭川市環境部からありました。 イベントの式典では、今津市長やトラック協会の会長さんの挨拶があり、参加者で北彩都ガーデンに桜の苗木を植えました。 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
『ポイ捨て禁止運動・ゴミ拾い』は、5月のとき同様、駅前広場に集合でした。 今回は日章小学校周辺のゴミ拾いでしたが、ゴミ拾い終了後、急に雨が...緑道で雨宿りし、流れ解散となりました。 |
|
![]() ![]() ![]() |
12名の教育実習生が来ました!!
先日9月11日(月)、北海道教育大学旭川校の2年生12名が、教育実習に来ていました。 「小規模校での授業参観を通して個に応じた教育活動の実践に触れる」という目的のたった1日のみの教育実習でした。 |
|
中休みの歓迎集会では,歓迎の挨拶などの後、教育実習生の先生方が用意してくれたゲームで交流を深めました。 給食,掃除,休み時間の遊びなどで一緒に活動することができ,日章っ子たちはとても嬉しそうでした。 |
|
日章っ子が下校した後、教育実習の最後に、12名の教育実習生一人一人から感想を発表していただきました。 どの実習生も、日章っ子の明るく素直な姿、1年生から6年生までの人間関係、子どもたちと先生方の関わりなど、小規模校の体験が初めてだった教育実習生もおり、日章小学校ならではの「よさ」「すばらしさ」を味わうことができたようでした。 今回のたった1日の教育実習ではありましたが、「学校の先生」という仕事へ志を立てるきっかけにつながると、嬉しいですね!! |
|
R5 雨雲を避けて修学旅行も無事終了!!
7月13日(木)・14日(金)は、 6年生の修学旅行が実施されました。 1週間前から天気予報が良くなく、心配していましたが、初日朝は雨も止み、出発式も外で終えることができました。...出発した後、旭川は土砂降りたったそうで...よかった!よかった! 登別に向かううちに曇り空からは青空が...ウポポイに着く頃には雨の心配もなくなり、マリンパークニクスに着いたときには陽差しも強くなっていました。 |
|
ウポポイでは、たくさんの展示物とアイヌ古式舞踊に感動し、マリンパークニクスではカレーをお腹いっぱい食べた後、珍しい魚、アシカやイルカのショーを楽しみました。 ホテルまほろばでは、食事のバイキングだけでなく、いろいろな温泉を楽しみ、担任の細山先生の部屋でお菓子を食べながら交流を深めました。 一人一人がサイコロの数で出たお題で、一日を振り返るのも楽しかったです。 |
|
2日目は雲一つない青空からのスタートでした。...みんなの行いが良いことを確信!! 混み合う前の地獄谷見学の後は、ロープウェイで熊牧場へ移動し、熊の餌やりやアヒルレースも楽しみました。移動に時間がかからないところは、本校のメリットです。バスの乗り降りも早い!! |
|
最後の見学場所は、伊達時代村でした。 見学チームの仲間と共に歩き回り、どの子も残金を考えながらお小遣いを使い切っていました。 |
|
予定されていた時間いっぱい行動したり、食事もとったりし、楽しむ。見学場所やホテルでお世話になった皆さんにも、挨拶を忘れない。 学級の目標の『節度を守って全力で修学旅行を楽しむ「ワンチ-ム」!!』は、十分達成できていたと思います。 |
体力アップの取組、頑張って!!
今週は体力アップの取組がいろいろとありました。 6月28日は、『全校わくわく体育』で全校児童によるドッジボールを楽しみました。 |
|
時間があったので、全校ふやし鬼...鬼は6年生から。 これも逃げ回り、走り回り...体力アップです!! |
|
6月29日は、『体力テスト記録会①』で頑張りました。 今回は1回目の記録会で、全校が4つの縦割り班に分かれ、4つのコーナー「上体起こし」「握力」「立ち幅跳び」「反復横跳び」を回りながら記録を残します。 次回は2学期後半に、今回の記録を意識して目標をもって挑戦することになっています。 縦割り班で取り組むので、低学年は高学年の姿を見て、自然に学ぶことが多くなります。 |
|
最後の種目は「シャトルラン」です。 みんな一生懸命走り、走っていない児童はステージで、元気いっぱい応援です。 最後まで一人になっても走り続けている日章っ子に、自然に拍手がおこる素敵な場面もありました!! |
|
|
|
令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果概要について
令和4年度の全国学力・学習状況調査の結果について、昨年度の6年生保護者様に配付しました資料を基に、本校の結果概要について公表します。
令和5度の全国学力・学習状況調査については実施済みです。
今年度の結果についても、6年生保護者様へお知らせする資料を基に、ホームページにて公表する予定です。
R5 おはなしの会がありました!
6月20日、おはなしの会がありました。 低学年・中学年・高学年に分かれて、ななかまど教室で行われました。 |
|
ローソクに火が付くと、みんな、おはなしの世界に... 日章っ子は、真剣にお話を聞いていました。 おはなしの会の終わりには、感想をしっかり話すこともできました。 |
|
R5 大自然から学んだ宿泊研修!!
6月15日~16日、5年生の宿泊研修が美瑛の国立大雪青少年交流の家で行われました。 幸運なことに、2日間とも最高の天候に恵まれ、子どもたちの体調は万全で、すべての活動プログラムを満喫することができました。 出発式や入所式など、たくさんの式で司会や挨拶を経験しましたが、礼儀正しく堂々と話すことができました。 |
|
1日目の館内ウォークラリーはチームで協力して粘り強く疑問を解決し、パークゴルフでは名プレー珍プレーが飛び出し、みんなで楽しく取り組むことができました。 焼き板クラフトに没頭し、すてきな思い出の品ができました。 |
|
2日目の朝の掃除は一致団結して取り組み、職員さんから一発で合格をいただきました。 目玉の活動「大雪の森ジオマップハイキング」では、森の木々や生き物の知識をガイドしていただきました。 とても楽しい体験となりました。 最後にアスレチックで遊び、2日間大自然を満喫することができました!! |
|