令和7年度入学式~1年生4名

4月8日、今年度の入学式がありました。4名のピカピカの1年生が入学しました。

式では、在校生、教職員や保護者が見守る中、4名の1年生は、緊張したようすも見られましたが、しっかりと

自分の席に座って、内藤校長先生や児童会長のお話を聞くことができました。

入学式①.JPG入学式②.JPG入学式③.JPG

児童会長の対馬さんの歓迎の言葉を聞き、在校生が歌う日章小学校の校歌を聞く姿もとても立派でした。

どの子も元気いっぱいで、日章っ子も仲間入りが無事に終了しました。

新1年生を迎えて、令和7年度の日章小学校は全校児童33名でのスタートです。

みんなで素敵な日章小学校を創っていきましょう!!

入学式4.JPG入学式5.JPG入学式6.jpg

学校教育目標

R6卒業式終了しました

令和7年3月19日 卒業式が行われました。

7名の卒業生が旅立ちました。

IMG_5645.JPGIMG_5694.JPG
IMG_5711.JPGIMG_5773.JPGIMG_5874.JPG

R6 高知県・日章小とのオンライン交流!!

2月25日ですが、今年度も高知県南国市立日章小学校と交流学習がありました。

今年度も本校の5年生が、学校の歴史やよいところ、旭川市の魅力(イベント、特産品、施設、自然、有名人、グルメ)について、スライドにまとめたものを、紹介することができました。

先に、南国市の日章小から地域の魅力や学校の様子を、選択クイズも含めて紹介してくれました。

柑橘系いっぱいの給食や、川遊びの話など、大変興味深かったです。

IMG_8461.jpg
IMG_8463.jpgIMG_8464.jpg

南国市(なんこくし)の日章小の皆さんは、大変リアクションがよく、熱心に発表を聞いてくれました。

旭川冬まつりの様子やグラウンドの築山でのそり滑りの動画を紹介すると、喜んでもらえたようでした。

お菓子博やラーメン、旭山動物園などの話題もクイズ形式で紹介しました。

その日の気温...旭川市は暖かくプラス気温の日でしたが、南国市の10度を超える最高気温にびっくり!!

旭川市の過去に記録した氷点下41度を紹介すると、向こうからも驚く声が聞かれました。

IMG_8467.jpgIMG_8466.jpg
IMG_8469.jpgIMG_8470.jpg

「6年生を送る会」開催~6年生、ありがとう!!

3月5日、日章のつどいの時間に新書記局の主催で「6年生を送る会」が開かれました。

6年生は送られる側なので,ステージの下で在校生と対面して座りました。
新児童会長の挨拶から始まり、新書記局が考えたゲームは『6年生に関する〇✕クイズ』です

IMG_5897.JPGIMG_0977.JPG
IMG_5901.JPGIMG_5906.JPG

「一番の思い出は運動会,〇か✕か?」といった問題や「〇〇さんが習っているのは空手である,〇か✕か?」などの問題で在校生が〇か✕か?右左、〇✕のコーナーに移動し,6年生が答えるというものでした。

6年生の知らない一面が分かったり,「実は△△なんです」と,秘密を披露したりして盛り上がりました。

P_20250305_100602.jpg

次は在校生からの手紙のプレゼント。手渡してくれた代表の1年生とハグをして,6年生はにこにこ顔になっていました。  
最後は,6年生からのお礼の言葉です。

6年生は各学年に対してしっかりと感謝や激励の言葉を述べ、在校生は真剣に話を聞く、そんな素敵な「心のつながり」を感じる場面でした。
 

IMG_0984.JPGIMG_0993.JPGIMG_0994.JPG
IMG_0996.JPGIMG_1005.JPGIMG_5924.JPG

R6 今年も熱い雪中運動会となりました!!

2月7日、今年もPTA主催の行事、雪中運動会が開催されました。

全校スキー学習の翌日でしたが、天候にも恵まれ、雪の中で思いっきり体を動かすことができました。競技は、「雪中旗取り」と「そりリレー」です。

IMG_5070.JPGIMG_5080.JPG
IMG_5101.JPGIMG_5119.JPGIMG_5150.JPG
「そりリレー」は、縦割り班ごとに声を掛け合い、応援する姿が見られ、最後は勝っても負けても、大きな拍手で大いに楽しむ!!そんなすてきな場面もありました。
IMG_5233.JPGIMG_5252.JPG
IMG_5762.JPGIMG_5759.JPG
IMG_5768.JPGIMG_5277.JPG

活動の後には、必ず感想発表があります。

今回発表した日章っ子も、しっかり自分の思いを伝えることができました。

令和6年度 学校だより『ひろがり』第9号

令和6年度 学校だより『ひろがり』を掲載しました。

地域住民の皆様には、市民委員会・町内会からの配付となります。

本校の様子や日章っ子の頑張りを紹介していきますので、楽しみにご覧ください。

R6学校だより【第1号】.pdf

R6学校だより【第2号】.pdf

R6学校だより【第3号】.pdf

R6学校だより【第4号】HP用.pdf

R6学校だより【第5号】.pdf

R6学校だより【第6号】.pdf

R6学校だより【第7号】.pdf

R6学校だより【第8号】.pdf

R6学校だより【第9号】.pdf

 

児童会企画「鬼を追い出せ大作戦」・大成功!!

「自分の直したい所やうまくできないというネガティブな心の鬼を紙に書いて追い出し、みんなで笑顔になる」という目的で、日章小・児童会書記局がとても楽しくて、すばらしい取組を企画しました。

大作戦.jpg大作戦②.JPG
お祓い場面.JPG唱え言葉.JPG

1月27日~31日の一週間で集まった日章っ子の「追い出したい鬼」を、児童会書記局が校長室に持参し、歴代校長先生方の写真の前で、校長先生にお祓いしていただきました。

「追い出したい鬼」には、日章っ子一人一人の自分への願いがあります。自分自身で強く願い、いつも忘れない気持ちが何よりも大事です。鬼を追い出せるように、いつも思い出してほしいです。

追い出したい鬼.jpg

スクールカウンセラーさんの授業とSNS非行防止教室を実施

1月22日(水)に、スクールカウンセラー・小室先生による授業が行われました。

授業は「自分のことや相手のことを知ろう」という学習でした。「好きなものや苦手なものは人それぞれちがうけれど,相手のことを知ろうとすることが大切だね。」というお話をしていただきました。

今回は3・4年生でしたが、スクールカウンセラーさんによる授業は他の学年でも実施しています。

SC⑧.JPGSC⑦.JPG

お互いに質問し合う時間では,とても楽しそうに「え!玉ねぎが苦手なの知らなったよ!」「犬が好きなのは一緒だね!」など素直な子どもたちの声が聞こえてきました。

相手のことを知ることが相手の立場になって考える第一歩ではないかと考えさせられる一時間でした。

SC②.JPGSC③.JPGSC⑥.JPG

1月23日(木)には,中央警察署のお巡りさんにお越しいただき,「SNSを通して中高生が巻き込まれやすい事例」について教えていただきました。

保護者と約束したスマホの使い方が,いつの間にか守れなくなって事件に巻き込まれそうになるという動画を見て,注意すべき点を考えました。

①スマホを購入したときに設定するフィルタリングには,アプリ・WiFi・スマホ、それぞれにかけられるものがある。
②フィルタを解除して知らない人と出会うことができる方法があり,友達やネットから情報を得ることもできるので,フィルタの状況を保護者に時々?いつも?確認してもらう。
③スマホの使い方の約束や困ったことがあったら,すぐに保護者に相談する。
④SNSを通して個人情報につながるようなうな話を知らない人に流さない。

など、他にもたくさんの注意点を教えていただきました。

SNS①.JPGSNS②.JPG

本校への「問い合わせメール」について

遠方からの転入学等に関わっては、下記の学校メールにてお問い合わせください。

【学校メールアドレス】nissyo@nissyo.els.asahikawa-hkd.ed.jp