令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果概要について

R6 日章まつり~成長を感じる発表に拍手!!

11月23日の勤労感謝の日に、令和6年度の日章まつりが無事開催されました。

今年度は体育館の耐震工事のため、1か月遅れの開催でしたが、インフルエンザなどが流行ることもなく、全員が参加することができ、よかったです。

1・2年生は劇『きつねのおきゃくさま』でした。13名がそれぞれ動物の姿になり、一生懸命に演じました。

お腹を空かせたキツネが、すみかを探すヒヨコやウサギたちに「やさしい」「親切な」「神様みたいな」と慕われながら、最後はオオカミと戦って死んでしまうお話です。どの子も元気いっぱい、楽しそうに演じていました。

きつね①.JPGきつね②.JPG
きつね③.JPGきつね④.JPG

3・4年生は音楽劇『みんなで歌えば』でした。

11名が、歌にラップ、ボディーパーカッション、リコーダーの4つのグループに分かれて、初めはそれぞれが自分たちの音のよさのみを主張していましたが、最後はみんなで音を合わせるよさに気付き、たたえ合うストーリーでした。

エンディングのダンスも、のりのりで最高でした。

音楽①.JPG音楽②.JPG
音楽③.JPG音楽④.JPG音楽⑤.JPG

5・6年生は、時間泥棒と盗まれた時間を人間に取り返してくれた女の子の不思議な物語『モモ』の劇でした。

この物語は、ミヒャエル・エンデの原作で、人間本来の生き方、時間の価値や意味を問い返す内容でした。

出演時間は50分程、内容も小学生には少し難しいかと思われましたが、児童公開では低学年も真剣に最後まで見入っていました。15名が自分の役になり切り、堂々と台詞を表現する姿を見て下学年の日章っ子にも伝わるものがあったと思います。

モモ①.JPGモモ②.JPG
モモ③.JPGモモ④.JPG
モモ⑤.JPGモモ⑥.JPGモモ⑦.jpg

今回、私たち教職員が願いをもって適切に指導すれば、その願いをしっかり受け止め確実に成長してくれるのが、日章っ子のすばらしさであるということも実感することができました。

保護者の皆様、たくさんの拍手とご声援、ありがとうございました。

R6 日章ギネス~耐震工事後の体育館で開催~

今年度もPTA主催行事『日章ギネス』が開催されました。

10月末に体育館耐震工事が終了し、運営協力いただいた保護者の皆さんに初披露ともなりました。明るいLED照明の下、6つの競技を楽しみました。

豆つかみ②.JPG豆つかみ①.JPGティッシュ飛ばし②.JPGティッシュ飛ばし①.JPGぞうきんダッシュ③.JPG
ぞうきんダッシュ②.JPG

豆つかみ大会に、ティッシュ飛ばし大会は、それぞれコツがありそうでした。

ぞうきんダッシュは、なかなか難しい~今の日章っ子に、雑巾がけの経験はないですね!!

スリッパ飛ばし②.JPGスリッパ飛ばし①.JPGジャストタイム②.JPGジャストタイム①.JPGあきかんつみ③.JPGあきかんつみ①.JPG

スリッパ飛ばし大会も足の振り方、つま先の止め方にコツがありそうでした。

ジャストタイム大会は、学年によって設定された秒数を当てる競技です。みんな真剣に心の中で数えていました。

あきかんつみは、バランス感覚??どれくらいで積むのを止めるかの判断??最高記録は、6年生のAさんで12個でした。すごい!!!

1年生から6年生まで、それぞれの競技を楽しんだ後、表彰式でした。

運営協力いただいた保護者の皆さんも楽しく参加いただけて、よかったです。

エムボットコンクール・特別賞受賞!!

本校では、今年度からクラブ活動で、外部人材を活用した「地域連携クラブ活動・アクティブ」に取り組んでいます。

令和6年度は年度は、旭川市立大学・山崎助教とICTパークと連携し、プログラミングによるエムボット制作を行いましたが、先日11月3日に第14回U16旭川プログラミングコンテストに作品を応募しました。

コンテストの結果は、作品部門で「審査委員長特別賞」をいただきました。

特別賞.jpg
作品③.jpg
作品②.jpg
作品①.jpg
日章っ子の制作したエムボットの動画は、ICTパークよりYouTubeで紹介されることになっています。

連絡手段に関わる校内規程

道教委と市教委からの個人情報の扱いに関わる通知を受け、本校で令和3年1月に制定した「教職員と児童及び保護者との連絡手段に関わる校内規定」について改訂しました。

連絡手段に関する校内規程【日章小】.pdf

 

 

R6 百人一首の練習スタート!!

9月26日、今年度の百人一首大会に向けた練習が始まりました。この取組も日章小の特色ある教育活動の1つです。

4つの縦割りグループがそれぞれ3班に分かれ、3~4名で対戦します。

初日は同じ班のメンバーの顔合わせから始まり、札を並べて準備の仕方の確認です。

百人一首を初めて見る1年生も、上級生の様子や動きを見ながら、正座をし、礼と挨拶をします!!

今回を含めて7回の練習を行い、本番は来年の2月10日実施の予定です。

全体1.JPG準備2.JPG
練習.JPG
全体2.JPG

令和6年度 研究のイメージ図(複線型の研究推進)

今年度の校内研修から、教員一人一人の個別最適な学びを保障しながら、協働的な学びの場面も設定するために、複線型の研究を推進していきます。

そのために、昨年度末と今年度始めには、「研究のイメージ図」である『日章小・新しい校内研修スタイル』を基に共通理解を図りました。

日章小・新しい校内研修スタイル.pdf

R6 残暑の中、楽しかった修学旅行!!

8月29日(木)・30(金)は、6年生の修学旅行が実施されました。

今年度の修学旅行は、コロナ禍前までの行先であった「札幌・小樽方面」に戻し、実施時期も2学期としました。

台風10号が迫る中、1週間以上前から天気予報は雨マーク...急に超ノロノロ台風になってくれたお陰で、九州方面は大変な被害でしたが、日章小の修学旅行は全予定を天候を気にせずに、終えることができました。

1日目は、ボールパーク・エスコンフィールド北海道の見学から始まり、札幌市青少年科学館、円山動物園を訪れました。歩いた距離がなかなかでしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

エスコン2.JPGエスコン3.JPGエスコン4.JPGエスコン5.JPG
科学館1.JPG科学館2.JPG動物園1.JPG動物園2.JPG

宿泊場所は、ガトーキングダムサッポロでした。美味しいバイキングと楽しいプールを満喫し、楽しい思い出となりました。

2日目は、おたる水族館でのバックヤードツアーから始まり、小樽運河から堺町通を散策しました。

制作体験もあり、自分だけのお土産となりました。

水族館.JPG運河.JPG

日章小・危機管理マニュアル【熱中症】改訂

熱中症に関わる緊急的な対応が必要な時期となってきました。

昨年度の道教委作成の熱中症に係る危機管理マニュアル例を基に作成した本校の危機管理マニュアル【熱中症】に、今年度の本校の対策(4ページ目)を更新しております。

【日章小】「危機管理マニュアル【熱中症】」.pdf

R6 絆を深めた宿泊研修!!

6月13日(木)・14日(金)は、 5年生の宿泊研修を実施しました。宿泊体験施設は、美瑛町白金の「国立大雪青少年交流の家」でした。

出発式を無事に終え、全員元気に出発しました。初日から心配していた天候も、てるてる坊主のお陰か???

美瑛町白金に着いてからは青空に恵まれ、外でパークゴルフを楽しむことができました。

IMG_1265.JPGIMG_5058.JPG
IMG_1276.JPGIMG_1280.JPG
旭川は雨が降ったり止んだりでしたが、白金は夕食後に土砂降りとなり、残念ながら、キャンプファイヤーは中止。室内でユニホック(ネオホッケー)という初めての競技に挑戦ました。2つのチームに分かれて作戦を考え、コミュニケーションが必要なチーム競技です。汗だくになりながら楽しんだ後は、お風呂に入り、談話室でおやつを食べながら1日を振り返り、仲間との絆を深めることができました。
DSC08710.JPGDSC08715.JPG
DSC08745.JPGDSC08747.JPGDSC08748.JPG

2日目は美瑛大雪一番の体験活動『大雪の森ジオマップハイキング』でした。十勝岳山麓の森林の働きは、本当にすばらしいです。前日の土砂降りの雨の影響もなく、絶好の散策となりました。

この2日間、5年生は仲間と共に貴重な時間を過ごすことができました。学年としても、また大きく成長できたと思います。大自然に感謝の研修でした!!

IMG_1292.JPGIMG_1319.JPG
IMG_1298.JPGIMG_1286.JPG