|
|
2月7日(水)、高知県南国市立日章小学校との交流学習が実施されました。 同じ校名ということがきっかけで、昨年度から交流が始まり、今年度は本校5年敬組の日章っ子が、高知県の日章小6年生とお互いの学校紹介を行いました。 校名「日章」の由来は、同じであることが分かりました。 |
|
|
|
5年敬組の日章っ子たちは、自分たちで『日章小学校の番組』をプレゼンテーションで作成し、旭川市や学校のことをクイズも交えて紹介するなど、とても楽しい交流となりました。また、高知県からの情報を得て質問することで、社会科「あたたかい土地のくらし」の学習についても理解を深めることができました。 |
|
|
|
ICTを活用すれば、お互いに遠く離れたところに居ても、直接声を聴き、映像も目にすることができます。親近感も一層高まったのではないでしょうか。このような貴重な経験により、日章っ子の視野が広がり、大きな思いや夢につながることを願っています。 |
|
|
|
途中で、6年生が交流を参観する場面もありました。 高知県南国市立日章小学校との交流学習は次年度以降も継続して深まるように、社会科の学習に位置付けて改善を図っていきます。 |
全校の様子
トップページ > 全校の様子
高知県・日章小との交流学習!!
集団下校と危険個所パトロールを実施!!
昨日、1月15日は3学期始業式でした。
3学期の初日ということで、今年度は集団下校による交通安全指導と危険個所パトロールを併せて実施しました。
先週末から天候の悪化が予想されておりましたが、絶好の集団下校日和の中、高学年が下学年の様子を確認しながら、下校する様子がありました。
危険個所パトロールに参加いただきました保護者の皆さんと、各方面担当の教職員の巡視報告を基に、『日章小安全マップ~冬』を更新しましたので、ご確認ください。
『日章小安全マップ』については、児童への指導後、校内に掲示して活用しています。
新年早々、耐震改修工事~バルコニーが撤去
令和6年1月4日、新年早々の耐震工事が始まりました。 半世紀を超えて、多くの日章っ子たちに使われてきたバルコニーが全て撤去されました。 思い出深い同窓生、卒業生、旧職員もたくさんいることと思います。 下の1つ目が、旧年中にバルコニー撤去前の窓をベニヤ板で覆った校舎です。その次が、バルコニー撤去後の校舎になります。 寂しい思いもありますが、着々と安心安全な校舎に改修されています。 |
|
校舎内では、耐震壁新設や補強、照明の耐震化(ⅬEⅮ化)や窓ガラスの耐震化も行われています。 5月からは、体育館の耐震工事も始まる予定です。 これからも使い続けられる校舎として生まれ変わるのが、とても楽しみです!! |
3年振りに研究授業を公開!!
12月1日(金)午後から、3年振りとなる公開授業研究会を開催しました。日章小では、令和3年度から研究主題を『自分の思いや考えをもって、学びを深める子ども』とし、互いに学び合う言語活動の充実を目指してきました。 | |
中央地区の小中学校のみに案内させていただき、他校からは7名の先生方に参観いただきました。周辺校がインフルエンザ流行の中、当日は風邪による欠席者が6年生2名という状況でしたが、6年礼組・細山学級の6名のメンバーでがんばりました。 | |
6名のメンバーによる学習でしたが、気付きや考えを率直に発言し、友達の考えに素直に反応する姿があり、参観者の皆さんには、6年生としての成長を評価していただきました。コロナ禍の2年間も、学校全体で「学び合う場面」を意識し、工夫しながら取り組んできた成果であると思います。 | |
体力アップの取組~体力テスト記録会➁
12月5日は、『体力テスト記録会➁』がありました。 今回は1回目の記録会の後、各自が自分の目標を設定しました。 この半年間、自分で意識した成果を確かめる場です。どの子も頑張って取り組んでいました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
今回も縦割り班に分かれて、4つのコーナーで記録を残します。 1回目よりも、手際も動きもよくなった感じです。 |
|
最後は、シャトルランです。みんな、一生懸命走っていました。 | |
![]() ![]() |
|
頑張った様子が聞けました。 とてもすばらしい感想ばかりでした!! |
R5・11月 『日章のつどい』がありました!!
11月29日、今年度9回目の『日章のつどい』がありました。 『日章のつどい』、今年度は13回予定されていますが、水曜日の2・3時間目の間の時間に実施されています。 つどいの内容は、児童会の認証式、表彰式、各学年の発表があります。また、校長先生からのお話や、日章っ子の生活に関わるお話などもあります。 9回目のこの日は、表彰式と3年生の学年発表でした。 |
|
初めに「第15回税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がありました。 奨励賞の後に、旭川市教育長賞・旭川市長賞の授与があり、これまで多くの日章っ子が取り組んでいることもあり、今年度も「学校賞」をいただきました。 |
|
次に、3年生による学年発表がありました。 3年生は、「日章小の給食」について、栄養教諭の先生や調理員さんに教えていただいたことを、クイズにまとめ、楽しそうに紹介していました。 全員が担当したクイズやコメントを、しっかり話すことができました。 とても楽しい発表でした。 |
|
R5 日章ギネス、4年振りの開催!!
先日、11月17日(金)にPTA主催の『日章ギネス』が4年振りに開催されました。 経験している先生方も少ない中、保護者の皆さんがの各学年コーナーの計画を立て、準備に取り組みました。 全員に最後に渡されるお菓子袋は、ウサギのかわいい袋でした。 |
|
各学年コーナーは、1年保護者担当が「ティッシュ飛ばし」、2年保護者担当が「スリッパ飛ばし」、 3年保護者担当が「後ろ向き玉入れ」、4年保護者担当が「ジャストタイム」、 5年保護者担当が「缶積み」、6年保護者担当が「ぞうきんダッシュ」でした。 |
|
全校が一緒に、楽しみました。 ぞうきんダッシュは、学年が違っていても、みんな仲良く「よーいドン!!」 |
|
最後は表彰式とPTA会長さんからのお話です。 各学年のコーナーの1位記録者にのみ賞状が渡されましたが、どの子も楽しむことができた1時間だったと思います。 保護者の皆さん、計画から準備、実施まで、ありがとうございました。 |
|
R5 おはなしの会・2回目がありました!!
11月14日、今年度2回目のおはなしの会がありました。 低学年・中学年・高学年に分かれて、ななかまど教室で行う予定でしたが、校舎耐震工事による音が気にならないように、音楽室での開催としました。 |
|
音楽室は、ななかまど教室より狭いですが、コロナやインフルエンザも流行していなかったので、読み聞かせの皆さんの顔も近く、とても良い時間を過ごすことができました。 | |
旭川市新庁舎・開庁式に参加!!
11月6日(月)、旭川市の新庁舎・開庁式がありました。 近隣校である本校と知新小・中央中の児童生徒代表によるテープカットもありました。 |
|
![]() |
|
本校からは児童会長が参加し、5・6年も一緒に開庁式に参加、その後は新庁舎内を見学させていただきました。 9階は展望室になっており、天気が良ければ大雪山の山々が見渡されるようになっていました。 旭川産木材を使った旭川家具のテーブルや椅子があり、景色を眺めながら休憩することもできます。 |
|
市議会の議会場も9階から、見学することができました。 その後、特別に8階の議会場も見学させていただきました。 5・6年の日章っ子は大喜びで、市長席より議長席の方に座る子が多かったです。 最後に、みんなで記念写真も撮ってから、帰って来ました。 |
|
『日章まつり』見所ポスター
先日、10月29日に日章まつりを開催しました。
当日、玄関前ホールに掲示した各発表の見所ポスターを紹介します。
各発表の様子、今後改めて紹介していきます。お楽しみに!!