|
12月5日は、『体力テスト記録会➁』がありました。 今回は1回目の記録会の後、各自が自分の目標を設定しました。 この半年間、自分で意識した成果を確かめる場です。どの子も頑張って取り組んでいました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
今回も縦割り班に分かれて、4つのコーナーで記録を残します。 1回目よりも、手際も動きもよくなった感じです。 |
|
| 最後は、シャトルランです。みんな、一生懸命走っていました。 | |
![]() ![]() |
|
|
頑張った様子が聞けました。 とてもすばらしい感想ばかりでした!! |
トップページ > 全校の様子
|
12月5日は、『体力テスト記録会➁』がありました。 今回は1回目の記録会の後、各自が自分の目標を設定しました。 この半年間、自分で意識した成果を確かめる場です。どの子も頑張って取り組んでいました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
今回も縦割り班に分かれて、4つのコーナーで記録を残します。 1回目よりも、手際も動きもよくなった感じです。 |
|
| 最後は、シャトルランです。みんな、一生懸命走っていました。 | |
![]() ![]() |
|
|
頑張った様子が聞けました。 とてもすばらしい感想ばかりでした!! |
|
11月29日、今年度9回目の『日章のつどい』がありました。 『日章のつどい』、今年度は13回予定されていますが、水曜日の2・3時間目の間の時間に実施されています。 つどいの内容は、児童会の認証式、表彰式、各学年の発表があります。また、校長先生からのお話や、日章っ子の生活に関わるお話などもあります。 9回目のこの日は、表彰式と3年生の学年発表でした。 |
|
|
初めに「第15回税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がありました。 奨励賞の後に、旭川市教育長賞・旭川市長賞の授与があり、これまで多くの日章っ子が取り組んでいることもあり、今年度も「学校賞」をいただきました。 |
|
|
次に、3年生による学年発表がありました。 3年生は、「日章小の給食」について、栄養教諭の先生や調理員さんに教えていただいたことを、クイズにまとめ、楽しそうに紹介していました。 全員が担当したクイズやコメントを、しっかり話すことができました。 とても楽しい発表でした。 |
|
|
先日、11月17日(金)にPTA主催の『日章ギネス』が4年振りに開催されました。 経験している先生方も少ない中、保護者の皆さんがの各学年コーナーの計画を立て、準備に取り組みました。 全員に最後に渡されるお菓子袋は、ウサギのかわいい袋でした。 |
|
|
各学年コーナーは、1年保護者担当が「ティッシュ飛ばし」、2年保護者担当が「スリッパ飛ばし」、 3年保護者担当が「後ろ向き玉入れ」、4年保護者担当が「ジャストタイム」、 5年保護者担当が「缶積み」、6年保護者担当が「ぞうきんダッシュ」でした。 |
|
|
全校が一緒に、楽しみました。 ぞうきんダッシュは、学年が違っていても、みんな仲良く「よーいドン!!」 |
|
|
最後は表彰式とPTA会長さんからのお話です。 各学年のコーナーの1位記録者にのみ賞状が渡されましたが、どの子も楽しむことができた1時間だったと思います。 保護者の皆さん、計画から準備、実施まで、ありがとうございました。 |
|
|
11月14日、今年度2回目のおはなしの会がありました。 低学年・中学年・高学年に分かれて、ななかまど教室で行う予定でしたが、校舎耐震工事による音が気にならないように、音楽室での開催としました。 |
|
| 音楽室は、ななかまど教室より狭いですが、コロナやインフルエンザも流行していなかったので、読み聞かせの皆さんの顔も近く、とても良い時間を過ごすことができました。 | |
|
11月6日(月)、旭川市の新庁舎・開庁式がありました。 近隣校である本校と知新小・中央中の児童生徒代表によるテープカットもありました。 |
|
![]() |
|
|
本校からは児童会長が参加し、5・6年も一緒に開庁式に参加、その後は新庁舎内を見学させていただきました。 9階は展望室になっており、天気が良ければ大雪山の山々が見渡されるようになっていました。 旭川産木材を使った旭川家具のテーブルや椅子があり、景色を眺めながら休憩することもできます。 |
|
|
市議会の議会場も9階から、見学することができました。 その後、特別に8階の議会場も見学させていただきました。 5・6年の日章っ子は大喜びで、市長席より議長席の方に座る子が多かったです。 最後に、みんなで記念写真も撮ってから、帰って来ました。
|
|
先日、10月29日に日章まつりを開催しました。
当日、玄関前ホールに掲示した各発表の見所ポスターを紹介します。
各発表の様子、今後改めて紹介していきます。お楽しみに!!
| 10月1日(日)に旭川市主催の『ゼロカーボン植樹』と『ポイ捨て禁止運動・ゴミ拾い』に、日章っ子とPTAの皆さん(有志)で参加しました。 | |
|
当初は、5月にも実施されたゴミ拾いへの参加でしたが、その前に開催されるゼロカーボンの取組としての植樹イベントへの参加依頼が、旭川市環境部からありました。 イベントの式典では、今津市長やトラック協会の会長さんの挨拶があり、参加者で北彩都ガーデンに桜の苗木を植えました。 |
|
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
『ポイ捨て禁止運動・ゴミ拾い』は、5月のとき同様、駅前広場に集合でした。 今回は日章小学校周辺のゴミ拾いでしたが、ゴミ拾い終了後、急に雨が...緑道で雨宿りし、流れ解散となりました。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
先日9月11日(月)、北海道教育大学旭川校の2年生12名が、教育実習に来ていました。 「小規模校での授業参観を通して個に応じた教育活動の実践に触れる」という目的のたった1日のみの教育実習でした。 |
|
|
中休みの歓迎集会では,歓迎の挨拶などの後、教育実習生の先生方が用意してくれたゲームで交流を深めました。 給食,掃除,休み時間の遊びなどで一緒に活動することができ,日章っ子たちはとても嬉しそうでした。 |
|
|
日章っ子が下校した後、教育実習の最後に、12名の教育実習生一人一人から感想を発表していただきました。 どの実習生も、日章っ子の明るく素直な姿、1年生から6年生までの人間関係、子どもたちと先生方の関わりなど、小規模校の体験が初めてだった教育実習生もおり、日章小学校ならではの「よさ」「すばらしさ」を味わうことができたようでした。 今回のたった1日の教育実習ではありましたが、「学校の先生」という仕事へ志を立てるきっかけにつながると、嬉しいですね!! |
|
|
今週は体力アップの取組がいろいろとありました。 6月28日は、『全校わくわく体育』で全校児童によるドッジボールを楽しみました。 |
|
|
時間があったので、全校ふやし鬼...鬼は6年生から。 これも逃げ回り、走り回り...体力アップです!! |
|
|
6月29日は、『体力テスト記録会①』で頑張りました。 今回は1回目の記録会で、全校が4つの縦割り班に分かれ、4つのコーナー「上体起こし」「握力」「立ち幅跳び」「反復横跳び」を回りながら記録を残します。 次回は2学期後半に、今回の記録を意識して目標をもって挑戦することになっています。 縦割り班で取り組むので、低学年は高学年の姿を見て、自然に学ぶことが多くなります。 |
|
|
最後の種目は「シャトルラン」です。 みんな一生懸命走り、走っていない児童はステージで、元気いっぱい応援です。 最後まで一人になっても走り続けている日章っ子に、自然に拍手がおこる素敵な場面もありました!! |
|
|
|
|
|
6月20日、おはなしの会がありました。 低学年・中学年・高学年に分かれて、ななかまど教室で行われました。 |
|
|
ローソクに火が付くと、みんな、おはなしの世界に... 日章っ子は、真剣にお話を聞いていました。 おはなしの会の終わりには、感想をしっかり話すこともできました。 |
|