2月8日に,全校で耐寒ラジオ体操に行ってきました。
※上の画像は「旭川冬まつりのfacebookのページ」から引用しております。日章小では,旭川冬まつりで行われる耐寒ラジオ体操に全校で参加しています。冬の真っただ中でとても寒い中でしたが,子どもたちは元気にラジオ体操をしていました。
ラジオ体操の後は,学年で分かれて冬まつりを楽しみました。みんなで迷路を渡ったり,旭川市のゆるきゃらである「あさっぴー」や「ゆっきりん」と触れ合ったり,氷の滑り台をすべったり...。とても楽しい行事です!
トップページ > 全校の様子
2月8日に,全校で耐寒ラジオ体操に行ってきました。
※上の画像は「旭川冬まつりのfacebookのページ」から引用しております。日章小では,旭川冬まつりで行われる耐寒ラジオ体操に全校で参加しています。冬の真っただ中でとても寒い中でしたが,子どもたちは元気にラジオ体操をしていました。
ラジオ体操の後は,学年で分かれて冬まつりを楽しみました。みんなで迷路を渡ったり,旭川市のゆるきゃらである「あさっぴー」や「ゆっきりん」と触れ合ったり,氷の滑り台をすべったり...。とても楽しい行事です!
3学期が始まって約2週間たった2月2日には,百人一首大会がありました。
日章っ子が楽しみにしている冬の伝統行事の1つである百人一首大会。異学年による縦割り班でチームを作り,対戦します。
高学年がリーダーとなり,札を分けていきます。
試合が始まると,読み手の声をしっかり聴きながら,真剣な表情で札を見ています。そして,「はいっ!」という大きな声が響きます。
毎年行われている日章小学校ならではの活動です。高学年にもなると,読める札も多く,素早くとるようになります。大人よりも早いかもしれません。すごいことですね!
2016年5月22日(日)に,運動会がありました。
運動会テーマ「心をひとつに 全力でがんばろう」を目指して
毎日練習を積み重ねてきました。
この日は,天気がよく,とても暑い日でしたが
一生懸命競技にいどみ,最後までやりきった運動会でした!
競技の様子を写真でどうぞ↓
↑開会式前の子どもたち,気合十分ですね!
↑開会式では,去年の優勝旗・準優勝杯の返還がありました。去年は白組が優勝。白組2連覇か!?紅組が優勝を奪還するのか!?
↑ラジオ体操のあとに,応援合戦が始まりました。たいこをかっこよく叩く姿がすてきです。
↑「今年勝つのは何組だー!」「赤だー!!!」
↑徒競争の様子です。1年生は初めての徒競争でした。一生懸命走れたかな?
↑3・4年生の運命走「何がでるかな?ラッキーカードはどれだ!!」です。カードをかかれてあることを行い,ゴールを目指します。
↑1・2年生の運命走「おきゃくさま,ごちゅうもんは?」です。注文したジュースの本数をちゃんと運べるかな?
↑5・6年生運命走「フープで借りるんるん」です。高学年毎年恒例の借り人競走です!フラフープをコーンに通してゴールを目指します。
↑全校種目「日章 全校綱引き」です。みんなで力を合わせてわーっしょい!わーっしょい!!
↑幼児「わ,くぐってね!」です。フラフープを1個くぐったら景品がもらえます。この中に未来の日章っ子がいるかもしれません。まってるよ!
↑全校種目「日章 大玉転がし」です。毎年恒例,子どもたちに大人気の大玉転がし。今年は風も強く,コースに外れることが多かったですが,一生懸命がんばりましたね。
↑お昼ごはんを食べたあとは,みんなで「日章音頭」。
↑5・6年生団体「箱ツムツム」です。段ボールをつみあげて,どんどん移動させていきます。風が強かったですが,絶妙なバランス感覚で子どもたちは運んでいました。
↑1・2年生団体「あんしんしてください!走ってますよ!!」です。でっかいパンツを2人ではいて走ってますよ!!
↑3・4年生団体「力を合わせて!!だるまリレー」です。段ボール箱をみこしのように運んでリレーをしています。
↑運動会最後の種目は「日章 四色リレー」です。6年生にとっては最後のリレー。赤・黄・白・青のアンカーはとっても速く走っていました!
↑↑運動会は,白組が2連覇を達成。最後はみんなで「バンザーイ!!」をして終わりました。
最初の開会式から,最後の閉会式まで,子どもたちは最後までがんばっていました。
高学年のみなさんは,競技だけではなく,係活動もお疲れさまでした。
運動会を通して,みなさんの心が成長し,一歩前進したような,そんな気がします。
これからもたくさんの行事がありますので,目標に向かって取り組んでほしいと思います。
また,保護者のみなさまや地域のみなさまにも様々な面でご協力いただきまして,ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
新年度が始まって1週間とちょっと経ちました。
今日は全校参観日です。
1年生「国語」
2年生「算数」
3年生「国語」
4年生「音楽」
5年生「算数」
6年生「理科」
カメラマンが少なく,シャッターチャンスがまちまちとなってしまいました。
申し訳ありません。
お忙しい中,学校に来ていただき,ありがとうございました。
今年度も,よろしくお願いいたします。
今日から1学期が始まりました!
まずは,着任式。
今年度は,4名の先生が新しく日章小学校にやってきました。
子どもたちも,先生方もドキドキワクワクな出会いとなりました。
次に,始業式です。
今年度から,新しく日章っ子の仲間となったお友達の紹介がありました。
これからよろしくね!
その後は,入学式がありました。
今年度は,6名の1年生が日章小学校に入学しました。
児童会会長のあいさつや,在校生による歌のプレゼントがありました。
これから,みんなとお勉強をしたり,たくさん遊んだり
楽しい学校生活が待ってますよ!
どうぞ,よろしくね!
10月2日(金)が荒天のため臨時休業になりましたので,10月4日(日)についてお知らせいたします。
登校時刻
1・2・4・5・6年生 8:10まで
3年生 9:30まで
下校時刻
1~3年生 演目終了後に保護者のみなさんに教室までお迎えに来ていただくことになります。
4~6年生 全演目終了後,最後の係の仕事を終えてから下校となります。
持ち物
1年生...ハンカチ,ティッシュ,通信を入れるファイル,ファイルと中に着る衣装が入るかばん
2年生...ハンカチ,ティッシュ,通信を入れるファイル,ファイルと作った衣装が入るかばん(劇用に作成した衣装は差し上げます)
3~5年生...ハンカチ,ティッシュ,通信を入れるファイル,ファイルを入れる手下げかばん等
6年生...ハンカチ,ティッシュ,通信を入れるファイル,ファイルを入れる手下げかばん等,衣装(衣装は着て登校しても構いません)
詳細については25日(金)配布の「日章まつりのお知らせとお願い」の文書をご確認ください,
※ 日章まつり 保護者向け文書 最終版.pdfダウンロード(392 KB)
※ 要望があればFAX等でお送りできますのでお電話でお知らせください。
今年は天候に恵まれ,青空の下開催することができました!
平成26年度は赤組が優勝しましたが,今年度はどちらに優勝旗が渡ったのでしょうか!?
人数が少なくても,最高学年によるスペシャル応援団は健在です!6年生ありがとう!!
低学年運命走。大きなようかいパッドは風の影響を受けて走りにくい!
中学年運命走。これは当たりでしょうか?外れでしょうか?急いで~!!
高学年運命走。保護者のみなさんも,卒業生のみなさんも,ご協力を頂きありがとうございました!怪我なく終われて何よりです!
日章っ子に人気の大玉転がし。カメラマンさん?この後どうなることでしょう!?
最後の大逆転はあるのか!?全校児童の全員リレーです。ついこの間入学したばかりの1年生も大活躍しました!
平成27年度運動会は,白組の優勝!昨年度の雪辱を果たす形となりました。
白組のみなさんおめでとうございました!赤組のみなさんも,最後まであきらめずに本当によくがんばりましたね!
閉会式の本当に最後の最後までたくさんの地域・保護者の皆様に応援いただき,本当にありがとうございました!
また,片付けのお手伝いまで頂いた保護者の皆様,卒業生のみなさん,重ねてありがとうございました!
また,来年の運動会が楽しみですね!
昨年度は,雪解けとともにグラウンドに大きな穴が空いてしまい大変なことになって困っていたところを
NIPPO旭川出張所という企業が「地域貢献活動」ということで,グラウンドの整地を申し出て下さいまして,
事なきを得ました。
ところが,
なんと今年度もNIPPO旭川出張所様の「地域貢献活動」をしていただけることとなり
2年連続でたくさんの専門家の方々が,重機とともに大々的にグラウンドの整備をして下さいました。
ゴールデン・ウィークの頃には,保護者の皆様のご協力を頂き運動会用のコース確保に大変な作業となってしまうのですが,
今年度はその辺りも非常にきれいに刈って下さり,見事なコースが出来上がりそうです。
NIPPO旭川出張所様,本当にありがとうございました!!
子どもたちが,新しい担任の先生と出会って1週間足らず。
今日は全校参観日で保護者のみなさんともご挨拶いたしましょう。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
カメラマンが少なくて,シャッターチャンスがまちまちで申し訳ありません。
1年間お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日,新5・6年生が準備のために登校してくれて,入学式の準備も万端で今日を迎えることができました。
とっても素敵な笑顔で入場する新入生。
ご入学おめでとうございます!
元気いっぱいの新入生を迎え,先輩となった新2年生がとても頼もしく見えます。
教室に戻って,ゆっくり先生のお話を聞いて,今日はおつかれさまでした!
明日から,一緒に勉強,遊びにどうぞよろしくお願いいたします。
がんばりましょう!