5月に入って,グラウンドも整備され,ラインも部分的に入り
いよいよ運動会の全校練習がスタートしました!
日章小の運動会は全校種目が4つほど。
大玉転がし。
綱引き。
4色リレー。
これに,保護者のみなさんも入って踊る日章音頭。
上の3つは紅白対抗戦の得点に大きく関係するので,みんな,真剣に取り組みます。
大玉で前が見えなくて迷走する低学年。
でも,顔はみんな笑顔です。
中には,玉にはさまれて転倒してしまう子もいますが,立ち上がって一生懸命走って球に追いつこうとします。
転んでも,すぐに立ち上がるという気持が自然と湧く活動は,なかなかないかもしれませんね。
今年はどちらが勝つのでしょうか!?
グラウンドの雪解けとともに,大きな穴が出現しました...。
運動会練習を控えてたいへん困っていたところ,
NIPPO旭川出張所という企業が「地域貢献活動」ということで,グラウンドの整地を申し出て下さいました。
とてもとても助かります!
グッドタイミングでした!

もう,どこに穴があったのか全く分かりません。
その大きな穴だけではなく,雑草が茂ってきた部分や,雪解けの水で凸凹が激しくなった部分も,
あわせてきれいにしていただき,すばらしいグラウンドコンディションになりました!
さすが道路舗装のプロ集団です。
今年は良い運動会になりそうです。
NIPPO旭川出張所のみなさん,本当にありがとうございました!
急にあたたかくなって,一気にグラウンドの雪がとけました。
これで,無事に運動会の練習がスタートできそうです。
さて。
今日はグラウンドや「日章の森」に落ちている木の枝や石ころを拾う「校外縦割り清掃」の日です。
新1年生も縦割り班に仲間入りしました。
縦割り班は,文字通り,1年生から6年生までの縦割りで,全部で6つの班に分かれています。
1つの班は15人前後になります。
グラウンドには,大木がそびえ立つ日章の森から小枝や葉っぱがたくさん落ちてきました。
秋の校外縦割り清掃で,ものすごい量の落ち葉をかき集めましたが,それでもまだまだたくさん残っていました。
雪の重みで折れた小枝などもたくさん落ちていますので,みんな一本一本ていねいに拾ってくれました。
日章っ子は素直によく働く子どもたちで,1年生から6年生までもくもくと働いてくれます。
おかげで森やグラウンドがすっきりしました。
たいへんおつかれさまでした!
運動会まで,一生けん命外を走り回って体を鍛えてくださいね!!
入学おめでとうございます!
3月に卒業していった12名と同じだけ,また新しく日章っ子の仲間入りをしました。
担任の先生から名前を呼ばれて,みんな元気よくお返事ができました。
お行儀もよくて,とても立派でした。
新6年生が,朝や給食の時間にお世話をしてくれます。
新入生のみなさんは,まずは6年生のお兄さんやお姉さんの名前と顔を覚えることになるでしょうか。
新6年生は16名でスタート。自分たちより多いので,覚えられるかな?
また,新しく日章っ子の保護者となったみなさん,どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ卒業。
こうして正装に身を包んだ子どもたちをみると,本当に立派に成長したと感じます。
保護者のみなさまも,この日を迎えるにあたって,いろいろな思い出がよみがえってきたことと思います。
小学校を離れ,中学校に進む子どもたち自身も,同じように小学校生活を心の中で振り返っていたことでしょう。
在校生から,卒業生一人一人に向けたメッセージを呼びかけ受け取り,
全校では最後となる合唱や校歌を歌い
校舎をあとにしました。
卒業生のみなさん,心から卒業おめでとう!
みなさんが,また日章小に遊びに来ることを楽しみにしています。
今日は,学校医のみなさんをお招きして
日章っ子の健康や体力増進について話し合う「学校保健委員会」がありました。
養護教諭からデータ化された日章っ子の健康についての傾向を提示し
保体部から体力増進の取り組みについて説明がありました。
学校医さんから,特に体力増進の取り組みについて
「今の取り組み方では得意なお子さんは進んで取り組みそうですね。」
「運動に苦手意識をもっているお子さんも取り組めるような工夫があればいいですね。」
というアドバイスをいただきました。
次年度まで,日章っ子みんなが元気に運動を楽しめるように,考えたいと思います。
大変お忙しい中,スケジュールを調整してくださった学校医のみなさん,ありがとうございました!
送る会は,5年生が最高学年になる前に,最初に全校を動かす大事な行事です。
準備から当日の進行まで,すべて5年生が中心になって進めてくれます。
卒業生12名に,在校生が感謝の気持ちを込めて,手紙を書いてくれました。
その手紙を,1年間,遊んでもらったお礼の気持ちを込めて1年生が手渡ししてくれます。
5年生から,これまで学校をリードしてくれたことへの感謝の気持ちと,
自分たちがこれから学校をリードしていくという決意表明を聞いて,
6年生は,いよいよ卒業するんだという気持になったようです。
このあと,全校で恋するフォーチュンクッキーを踊って,盛り上がりました。
横で先生方が上手に踊っていたのにはびっくりしましたね。
今日は全校朝会「日章のつどい」がありました。
何回かに一度,各学年が継続して取り組んでいる活動を発表する回があり,
今回のつどいは1年生の番でした。
1年生が発表したのは,毎朝取り組んでいる暗唱です。

詩の暗唱だけではなく,
早口言葉や付け足し言葉など,とてもバラエティー豊かな内容でした。
練習を始めた頃は,上手に言えていなかったということでしたが,毎日継続するとここまで上手になるものなのですね。
私は,特に早口言葉が上手なことに驚きました。
来年度は,全校で統一して暗唱などに取り組んでいこうという方向性になりました。
この学年を上回る言葉上手な学年はどこになるでしょうね。
快晴の今日,3月を思わせる暖かな日差しの下,
今日は環境委員会の新企画「雪だるま作り大会」が開催されました。

中休みと昼休みの間に作ります。
個人でも,仲良しグループでも,参加は自由です。
1年生は日章の森まで行って,だれも踏み固めていない場所から雪だるまを転がしてきました。
審査基準は「大きさ」と「美しさ」だったかな。
さて,だれの雪だるまが優勝したのでしょうか。
発表が楽しみです!
2月の半ばを過ぎ,いよいよ次年度に関わる動きが始まりました。

平成26年度の前期児童会役員を選ぶ立会演説会(選挙)です。
立候補できるのは3年生(新4年生)から5年生(新6年生)までで,
投票できるのは3年生から6年生となっています。
立候補者がいない6年生は,どんな気持ちで演説を聞いていたのでしょうか。
児童数の減少に伴い,選挙管理委員が各学年2名から1名に減となり
また,推薦者をかけもちで担うお子さんもいるなど,
少ないながらも大勢の立候補者を立てて選挙を盛り上げてくれています。
結果は,明日の朝,登校後に分かります。
立候補者のみなさん,楽しみにしていてくださいね。