25日間の休みが終わり,子どもたちは元気な姿で登校してきました。
大きな声でのあいさつ,楽しそうな笑顔があふれる2学期初日でした。
始業式では,3人の子どもたちが,夏休みに楽しかったことや2学期頑張りたいことを発表しました。
発表する姿が堂々としていて,とても立派でした。
トップページ > 全校の様子
25日間の休みが終わり,子どもたちは元気な姿で登校してきました。
大きな声でのあいさつ,楽しそうな笑顔があふれる2学期初日でした。
始業式では,3人の子どもたちが,夏休みに楽しかったことや2学期頑張りたいことを発表しました。
発表する姿が堂々としていて,とても立派でした。
本校では,全校体育として,体力テスト記録会を行っております。
まず,縦割り班ごとで行動し,握力・反復横とび・立ち幅跳び・上体起こしを行います。
(今回は,50メートル走・ソフトボール投げについては,事前に各学年で記録をとっています)
最後にブロックごとに分かれて,20メートルシャトルランを行います。
全校児童が応援する中,保護者の方が見守る中,子どもたちは1つでも記録をのばそうと頑張っていました。
保護者の方々におかれましては,計測のお手伝いや児童の応援に来てくださり,ありがとうございました。
次回は体力テスト記録会②です。11月に行う予定です。
未来に向かって,大きく羽ばたく時がやってきました。
3月17日(土),卒業式です。
返事の仕方,歩き方,礼の仕方など,とても立派です。
6年間の学びの積み重ねが1時間という短い時間の中で,様々なところに表れていました。
在校生のみなさんです。日章小学校では,1年生から卒業式に参加します。心のこもった呼びかけがとても素敵でした。歌も息を吸うところや,みんなと合わせる意識がとても素晴らしかったです。
6年生の歌です。学校で,6年生全員で歌えるのは,今日が最後でした。低音と高音がきれいに合わさった,見事な歌でした。6年生の歌を聞いて,在校生のみなさんは何を思ったのでしょうか。
いつも,みんなのお手本となり,様々なところで活躍していた6年生。この6年間で身に付けた素敵な心やたくましい力をもって,素敵な人生を送ってほしいと思います。卒業おめでとうございます。
2月1日(木)に百人一首大会がありました。
百人一首大会は,日章小学校の伝統的な行事の1つです。
3学期が始まってすぐに,縦割り班(異学年交流)で練習をし,行事に備えます。
一生懸命取り組む子どもたちの様子をご覧ください。
開会式の様子です。縦割り班ごとに整列します。それぞれの班に1年生から6年生がいます。
みんなで協力しながら札を並べます。木の札を使います。リーダーの6年生が下の学年の子に読みやすい札を渡したり,札の読み方を教えたりしています。
読み手の声に耳を澄ませながら,真剣な表情で試合に臨んでいます。試合は相手を変えて2回行われます。
こちらは高学年の児童です。高学年にもなると,読み手の1文字目の言葉を聞いてすぐに札を取る児童もいます。大人顔負けのすばやさです。
時にはお友達とルールを教え合い,時にはみんなで協力し合う百人一首は,日章っ子が大好きな伝統行事です。
本日,3学期が始まりました。
初日から,子どもたちの大きなあいさつが聞こえ,元気な姿が見られました。
1,2学期と比べると短い期間ではありますが,子どもたちのために1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様には,今後も本校の教育活動を見守り,励ましていただければと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
↑始業式では,代表として3人の子どもが,冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことなどを発表しました。みんなの前で自信をもって発表している姿がとてもすてきでした。また,3学期から新しく日章の仲間となった子の自己紹介もありました。これからよろしくね!
本日をもって,2学期が終了しました。
長いようであっという間だった85日間。
子どもたちは,日々の学習や行事を通して,ひと回りもふた回りも成長したと感じています。
保護者の皆様には,いつも教育活動を見守り,励ましていただき,ありがとうございました。
また来年も,よろしくお願いいたします。
↑終業式では,代表として3人の子どもが,2学期に頑張ったことや冬休みに楽しみなことを発表しました。原稿を見ずに,みんなの前で自信をもって発表していました。
6月7日に,遠足に行ってきました。
低学年・中学年・高学年の3つのブロックに分かれて行ってきました。
みんなで一生懸命歩き,楽しみながら1日を過ごすことができました。
上の写真は出発式の様子です。児童会会長がみんなに向けてメッセージを送りました。
上の2枚の写真は1・2年生です。
1・2年生は,クリスタルパークに行ってきました。遊具がたくさんあり,みんなで楽しみました。
上の2枚の写真は3・4年生です。
3・4年生は金星公園に行ってきました。歩く距離もほどよく,たくさん遊ぶことができました。
上の2枚の写真は5・6年生です。
5・6年生は春光台公園に行ってきました。自分たちで遊びを考え,自主的に活動する姿が立派でした。
運動会も終わり,暖かい日が多くなってきました。
5月29日の2時間目に,
旭川人権擁護委員協議会・旭川地方法務局による「人権の花運動」の一環として,
全校児童で花を植えました。
子どもたちは楽しみながら,協力して花を植えていました。
今でも毎日,子どもたちは朝学校に来たら水をあげています。
これからの未来に向かって,旅立つ日がやってきました。
3月18日,卒業式です。
時間にしてわずか1時間の卒業式。ですが,ここに6年間のすべてが詰まっているといっても過言ではありません。
入場・退場時や証書を受け取る際の礼儀・作法。呼びかけで自分の思いを表現すること。全校での合唱。
今日まで,何度も練習してきました。
今日は,最初で最後の本番でした。
1度きりの本番。6年生は,在校生に,今までの頑張りを一生懸命示していました。
在校生は,そんな6年生を真剣な表情で見つめていました。
6年生は,緊張していたのかもしれませんが,最初から最後まで立派にやり遂げました。
これから先,いろいろな経験をすることでしょう。
楽しいことや面白いことはいっぱい経験してほしいです。
悲しいことや悔しいこともいっぱい経験してほしいです。
それらの経験が,自分の心を豊かにすると,私は思います。
6年生のみなさん。
春のひざしのように明るい6年生のみなさん。
卒業おめでとうございます。
2月10日に,PTA雪中運動会がありました。
日章小では,冬にも運動会が行われます。競技は「そりリレー」と「雪中フラッグ」です。
そりリレーでは,2日前に行われた百人一首大会の縦割り班でチームとなってリレーをします。
百人一首と違うのは,保護者のみなさん&先生によるチームもあるということです。
そりを引っ張るほうは必死にひっぱります。そりに乗っているほうは落ちないように必死にこらえます。
お次は雪中フラッグ。すばやく起き上がって離れたところにある旗をとれたら賞状がもらえます。こちらは4年生。
こちらは6年生。6年生ともなると,雪の上でも走るのが早いです。さて,いったい誰が旗をとったのかな?
みなさんお疲れ様でした。この後は保護者のみなさまが用意してくれたレモンティーとお茶を飲んで暖まりました。
雪中運動会に関する準備等をしていただき,ありがとうございました。
また,よろしくお願いいたします。