26日間の休みが終わり,全員が元気に登校してきました。
静かだった校舎内が,子どもたちの挨拶と笑顔であふれ,
明るく感じられた2学期初日でした。
始業式では,3人の子どもが夏休みの経験や
2学期に向けての抱負を発表しました。
発表する姿からは,1学期とは違う,成長した様子が見られました。
トップページ > 全校の様子
26日間の休みが終わり,全員が元気に登校してきました。
静かだった校舎内が,子どもたちの挨拶と笑顔であふれ,
明るく感じられた2学期初日でした。
始業式では,3人の子どもが夏休みの経験や
2学期に向けての抱負を発表しました。
発表する姿からは,1学期とは違う,成長した様子が見られました。
年に2回,全校で「体力テスト記録会」を行っています。
1年生から6年生までが混ざった4つのグループに分かれ,
「握力」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」
「20mシャトルラン」それぞれに挑戦しました。
今まで練習してきた成果を発揮し,
それぞれが自己記録を伸ばしていました。
11月の2回目に向けて,今回の記録をもとに,
新たな目標をたてて練習に励みます。
保護者の皆さんには,応援だけでなく,
計測のお手伝いにもご協力いただきました。
「仲間と協力しあい,いろいろな活動をがんばろう」
2日間の日程で,十勝岳のふもと大雪青少年交流の家で活動を行いました。
館内ウォークラリー,ハイキング,自然散策と,とにかく,たくさん歩いた2日間でした。
倒木の大きさや不動の滝の水の冷たさに感動し,遠くから聞こえる野鳥の声に耳を澄ませました。
「十勝岳火山砂防情報センター」では,十勝岳噴火のすごさに驚いていた子どもたちです。
また,2日目は,
施設職員の案内で,高山植物の美しさやクマゲラの巣の大きさに直接触れることができ,
高低差のある原生林の中を歩いた2時間が短く感じられた自然散策でした。
子どもたちは,仲間と協力し合いながら,よく動き,よく学び,よく食べ
学校では体験できないすばらしい時間を過ごしてきました。
低学年,中学年,高学年に分かれて遠足に出発です。
自動車や信号など,交通安全に注意しながら,
そして,お互いに声を掛け合いながら,
それぞれの目的地に向けて一生懸命歩きました。
目的地では,全員遊びをしたり,遊具で遊んだり,
子どもたちは元気いっぱいに活動をしました。
お母さんのつくった「お弁当」をしっかりと食べてエネルギー充填。
全員が,公共の約束を守りながら,楽しく安全に活動することができました。
澄み渡る青空の下,
子どもたちが紅白に分かれ,様々な競技に取り組みました。
応援団長の掛け声に合わせて,グラウンドに響き渡る応援,
保護者や地域の皆様の温かい声援に,
子どもたち一人一人が,お互いに競い合い,
学年に関係なく助け合い,そして,その努力を認め合いながら
最後までがんばりました。
今年度は4名の新しい教職員が着任しました。
日章っ子からは,心のこもった校歌のプレゼントがありました。
始業式では,新しい学級担任の先生が発表されました。
新しい学年のスタートに向け,期待で胸いっぱいの日章っ子たちでした。
校長先生からは
1 自分や友だちの命を大切にしよう
2 素晴らしい挨拶を心掛けよう
3 友だちと仲よく活動しよう
の3点についてお話がありました。
その後の入学式では,8名の新しい日章っ子が入学しました。
ちょっと緊張した面持ちで入場した新1年生。最後まで姿勢よく座っていました。
2月1日(金)サンタプレゼントパークで今年度2回目の全校スキー学習が行われました。午前中は,それぞれのレベルに合わせたグループ学習で自分のスキー技術を高めることができました。昼食後,学年ごとにまとめをして,怪我なく学習を終えました。
1月31日,体育館にて百人一首大会が行われました。全校児童が,4つの縦割り班の中で,それぞれ4チーム作り,朝のわくわくタイムや各学級で練習を重ね,どの子も真剣なまなざしで集中して札をとりました。チームワークで初めての1年生も上級生にリードしてもらい,6年生は最後の大会で真剣勝負の楽しさを味わっていました。
保護者のみなさんの温かい応援,ありがとうございました。
12月19日(水)2時間目,全校体育『なわとびフェスティバル』を行いました。
各学年・ブロックごとに,続けて跳んだ時間を計る「持久跳び」(最長5分間),1分間に何回跳べるかをカウントする「回数跳び」に挑戦し,「得意技発表会」では,自分が選んだ技を披露しました。
それぞれが日頃の練習の成果を発揮して,ベストを尽くす良さを知り,達成感・満足感に満ちた表情を見せてくれました。
保護者のみなさん,応援ありがとうございました。
9月30日に日章まつりがありました。
テーマ「みんなが主役! めざせ最高のステージを!」をもとに
どの学年も一生懸命取り組んでいました。
1人1人がかがやいた,すばらしい日章まつりになりました。
保護者のみなさまにおかれましては
衣装の準備等にご協力いただきありがとうございました。
これからも,本校の教育活動にご理解いただきますよう,お願いいたします。