1学期が無事に終了しました。
1学期のがんばりを発表してもらいました。
1学期終業式は1・3・5年生が発表する回です。
1年生が,日章小学校に入学してからの思い出を語ってくれたのが実によかったです。
また,日章小から転校していくお友達とのお別れもしました。

日本中,いや,世界中にお友達ができると思って,再開を祈念し合いました。
お元気で!また日章小学校に来て下さいね!!

みんな,元気で楽しい夏休みをお過ごしください!
2学期に,日焼けしたみんなと会えることを楽しみにしています!
毎年,反省を受けて少しずつ日程を変えている遠足が,この7月,初夏の時期にありました。
春先の桜が咲く頃に行われる遠足もいいのですが,
天候が不安定で気温も低いということと,諸行事が連続して前後の指導が充実できないということで,
この時期の開催となっています。
1・2年生はフラワーパークを経由して,リベラインパークでお昼ご飯を食べました。
多くの子どもが,全身びしょ濡れになりながら遊びました。
天気が良かった今日は,思いっきり水遊びをすることができて,みんな満足そうでした。
家族のみなさんにちゃんと着替えの準備をしていただいて,本当によかったです。
3・4年生はサイパル(科学館)に行きました。
前半,公共施設の利用の仕方やマナーなど,学んだことを実践しながら,
科学・技術の楽しいアトラクションを楽しみ,
後半は隣接されている広場で,みんなで相談して決めた遊びを行いました。
芝生の上で運動することができるのは,とても気持のいいことですね。
5・6年生は,神楽岡公園に行きました。

池の中にいる様々な生き物を見つけたり,野生のリスを見たり,カラスにお弁当を狙われたり
自然を満喫できたようです。
修学旅行や宿泊研修を終えてからの遠足は,普段とは一味違った友だちとの輪を広げる時間となりました。
予報では大変な暑さになりそうでしたが,それほど高温になることがなく,無事に終えることができました。
おいしいお弁当を,朝早くから準備して下さった家族のみなさん,本当にありがとうございました!
ワールドカップのブラジル大会で使われているサッカーボールのレプリカを郵便局より寄贈していただきました。
前回大会の時もボールをいただきましたが,今回いただいたボールを飾るので,前回大会のボールは子どもたちが遊びで使えるようになりました。
世界トップレベルの選手が使っているボールと同じデザインでプレーできるのはうれしいことですね。
ありがとうございました!
今年のダミー実験(交通安全教室)は,旭川地区トラック協会のご協力を得て,大々的に開催することができました。
全部で3つの活動がありました。
よじ登るようにしてトラックの運転席に乗り込むと

線から下は死角になって見えないことを体験させていただきました。
全校児童が全員運転席に座らせていただくことができました!
トラックの急制動では
トラックが大迫力で,ダミー人形を見ている子どもたちもドキドキしている様子が伝わってきました。
内輪差の実際を見学する活動では
後輪にひかれてしまう様子とともに,ひかれてしまった後のぐにゃりと曲がった自転車にも驚いていました。
終わりに交通安全の旗も頂き,グラウンドのフェンスに張らせていただきました。
ぜひまたお願いしたいと思う,交通事故の恐ろしさと,交通安全の大切さを実感できたイベントとなりました。
旭川地区トラック協会のみなさん,朝早くから,本当にありがとうございました!
今日の日章のつどい(全校朝会)で,小学校体育大会に参加する6年生を激励する壮行会がありました。
人数が少ない日章小ですが,転入があったおかげで男子もリレーに出場できることになりました。
1人1人が目標を元気よく発表しました。

自己ベストを出せるよう,全力でがんばってくれると感じました。
6月17日(火)
出発式です。
修学旅行より出発の時間が遅いので,他の学年が見送りに来てくれました。
5年生は人数が少ないので,にぎやかに見送ってもらえてよかったですね。
さっそく登山。
ところが...
雲の中。
悪化する予報はありませんが,霧雨の中に近い状態でしょう。
悪条件の中で,圧倒的な自然の力と,学級の団結力の高まりを感じます。
みんながんばろう!
分岐まで到着!
さらにこの後,川付近雲の平手前まで登りきりました!みんなおつかれさまでした。
きれいな景色が見れなかったのは残念でしたが,雲の中の登山も滅多にない貴重な体験でしたね。
家族が作ってくれたお弁当で元気回復して,登りよりも辛いとよく言われる下山もがんばりましょう!
交流の家に無事帰ってきました。
2段ベッドではなく和室を利用させていただきました。
交流の家ではおなじみの光景ですが,和室での作業は楽しそうでいいですね。
きっちり布団メイキングできました。
おいしい夕食をいただいて,夜の活動はクラフト(焼板)です。
バーナーであぶったら,ブラシでごしごし。どんな感じに仕上がったでしょうか。
ぐっすり眠って疲れをとったら,2日目の活動がスタートです!
6月18日(水)
2日目のメインは「ネーチャーゲーム」
自然の中で,生き物などを見つけるコツを学び体験した後,ウォークラリーのように歩きながら自然観察。
この大自然の中,1人で歩いたら心細いでしょうが,みんなで歩くと楽しいですね。
気持よい森林の空気を胸一杯に吸い込んで歩きます。
お世話になった交流の家の職員のみなさんにお礼とお別れをして,無事に学校に戻ってきました。
あんなに体を動かした2日間だったのに,みんな元気ですね!
見送り,お迎えに来て下さった家族のみなさん,本当にありがとうございました!
来年の修学旅行も楽しみです!
毎年行われているPTA主催の給食試食会がありました。
ただ給食を食べてみるだけではなく,子どもたちの配ぜんの様子や食べている時の様子も見に来て下さいました。
2年生は,しっかり給食を食べる子が多いですね。
友達と楽しく会話をはずませながら,おいしそうに給食を食べています。
試食会に参加された保護者の皆様,今年のメニューはいかがだったでしょうか。
また,来年度もぜひ参加してくださいね。
よろしくお願いします。
日章小学校ではおなじみの「お話の会」
旭川市の「お話の会」のみなさんが日章小学校に来て,全校のみんなにお話をたくさん聞かせてくださいます。
毎回,いろんなお話をしてくれるので,今回はどんなお話が聞けるのか,みんな楽しみにしています。
知っているお話だったり,初めて聞くお話だったり。
楽しいお話もあれば,時にはちょっと怖いお話もあります。
お話が終わったら,お誕生日の人がろうそくを吹き消して終わりになります。
長い時間になりますが,低学年もしっかり聞くことができました。
年々,聞く態度がよくなっているように感じます。子どもたちの聞く力が育ってきているのでしょう。
お話の会のみなさん,ありがとうございました!
また次回を楽しみにしております。
非常に悩ましい天気の朝。
しかし,雨は降っていませんでした。
グラウンドも水たまりが1か所しかなく,大人が数人で整備することができました。
さて,どうしましょう。
たいへん寒い中でしたが,実施する運びとなりました!
毎年,6年生がアイディアを出し合って実演してくれる応援合戦の「スペシャル応援団」
昨年優勝の白組さんは,『大きなかぶ』のパロディを披露してくれました。
そして,趣向を凝らした個人運命走。
低学年ブロック。1年生と2年生の学級めあてが融合した種目!?「げんていおもちゃだ!わあい!」
中学年ブロック。教頭先生もハンターになっておそいかかった「逃走中!!ハンターから逃げてゴールを目指せ!!」
高学年ブロック。ここは毎年,保護者の方にも参加していただく借り人シリーズ「おもてなしグッズをさがせなっし~」
人気のゆるキャラ「ふなっしー」のポーズジャンプは反りがすごかった!
登場してくださった保護者のみなさん,ご家族のみなさん。ご協力に感謝いたします。
非常に気温が低い中での開催となりましたが,閉会式の入場行進も,多くのお客さんに盛り上げていただきました。
最後まで応援してくださった家族のみなさん,地域のみなさん,心より感謝申し上げます。
これからも,日章小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
GWが明けて,すぐの土曜日。
今年もまた,PTAのみなさんには大変お世話になりました。
先にお伝えしておりましたNIPPO旭川出張所さんのグラウンド整地のおかげで,グラウンドの雑草抜きは例年に比べたら少なくて助かりました。
この他に,画像にある通りグラウンドを囲む側溝の土除去。
教材園の畑おこし。
道路歩道にある花壇の畑おこし。
約2時間あまりの重労働でした。本当にありがとうございました。
児童数が80人足らずの本校。
PTAの戸数は60と少し。
家族総出でご協力いただいたご家庭もありました。
家庭,地域が学校を支えてくださっていると強く感じました。
このあとは,みなさん,疲れを微塵も見せずにミニバレーの練習。
保護者間,また先生方と,お互いの顔と名前とお子さんを結び付けるのに有意義な時間にもなっていますね。
それにしても,お母さん方は本当にタフだな~と,毎年驚かされます。