聖和小のできごと

トップページ > 聖和小のできごと

【2014/4/24 「平成26年度 第1回参観日の御礼」】

 本日,今年度第1回目の参観日を開きました。多数の保護者のみなさまにご来校いただき,算数科(低・中学年)と外国語活動(高学年)の学習の様子を観ていただきました。授業参観・全体懇談会・学級懇談会とお忙しい中ご参加いただき大変ありがとうございました。

 

P1140442.JPGP1140439.JPGP1140414.JPG

 

【2014/4/17 「平成26年度児童会総会」】

 4月17日(木)に,今年度の児童会の計画案を話し合う児童会総会が開かれました。児童会本部・文化委員会それぞれの計画に対して,活発な質疑・応答がされました。計画を実行し,よりよい児童会になるようにがんばろうと決意を新たにしていました。

P1130100.JPGP1130109.JPGのサムネイル画像P1130117.JPG

【2014/4/15 「1年生を迎える会」】

 1年生が入学して1週間が過ぎました。今週からは給食・清掃活動・4時間授業が始まり,少しずつ学校に慣れてきているようです。

 4月15日(火)4時間目には,児童会三役が計画してくれた「1年生を迎える会」が開かれました。1年生と上級生全員の自己紹介に始まり,「名刺交換」「椅子とりゲーム」「またくぐり鬼」などのゲームを楽しみました。

 

P1130040.JPGP1130050.JPGのサムネイル画像P1130075.JPG

【2014/4/14 「1年生給食開始~今日から全校給食」】

 新学期が始まってから2週間目となりました。今日からは,新1年生の給食が始まりました。メニューは子どもたちの大好きな「カレーライス」でした。

 新1年生を迎えて,今日から全校児童・教職員での「全校給食」がスタートしました。また,給食後の「清掃活動」にも1年生が参加し,縦割り班に分かれての全校清掃も始まりました。

 

P1130011.JPGP1130013.JPG

【2014/4/8-11 「春の交通安全指導」】

 新学期2日目の4月8日~11日までの4日間,縦割りの2班に分かれて方面毎に集団登校を行い,春の交通安全指導を行いました。6年生の班長を中心に,1列になり歩行しながら,踏み切りの通り方・交差点の渡り方,元気なあいさつなどを確認しながらみんなで登校しました。今後も,交通安全に心掛けようとする意識を高めることができました。

P1140283.JPGP1120911.JPG

 

 

 

 

 

【2014/4/9 「サケの放流(2~4年生)」】

 冬から飼育していたサケが大きくなり,本日,学校裏を流れる「辺別川(べべつがわ)」で放流をしました。

 魚道協会の方にも350匹の稚魚を提供して参加していただき,約400匹の稚魚を放流しました。「放流した稚魚の約1%が川に戻ってくる。」という話を聞き,子どもたちは,少しでも多くのサケが大人になって帰ってきて欲しいと願っていました。

P1140313.JPGP1050520.JPGP1050516.JPG

【2014/4/7 「平成26年度 入学式」】

 4月7日(月),平成26年度の「入学式」が行われました。多数の保護者・地域の方々にご列席いただき,2名の新入生を迎えることができました。

 全校児童11名,教職員7名,計18名で今年度の聖和小学校の活動がスタートしました。

DSCF0183.JPGP1140242.JPGP1120841.JPGP1120847.JPGP1120853.JPGP1140266.JPG

 

 

 

 

【2014/4/7 「着任式」「1学期始業式」】

 平成26年度の聖和小学校がスタートしました。

 2名の教職員の着任式に続き,1学期の始業式が行われました。

 中谷校長先生からは,年度の始めに当たり,「考えをみがく」「体をみがく」「心をみがく」ことを目標にがんばるよう話がありました。また,学級代表3名(2・4・6年生)の作文は,新学年・新学期を迎えての決意がよく表現されていました。

P1120769.JPGP1120776.JPGP1120796.JPG

「平成25年度の教育活動を振り返って~校長 中谷扶美子~」 

「平成25年度の教育活動を振り返って」  

    

                旭川市立聖和小学校長 中 谷 扶美子

 

 春の日差しは日増しに強くなっているものの,学校周辺にはまだまだたくさんの積雪が残っており,厳しい寒さと降雪に悩まされた今冬を物語っています。今年度の聖和小学校の教育も本日が最終日となりました。

 3月15日(土)には多くのご来賓の皆様,保護者の皆様のご臨席をいただき,第113回卒業証書授与式を挙行することができました。聖和小学校の伝統を受け継ぎ,新たな足跡を残してくれた5名の卒業生との別れを惜しみ,進学先の西神楽中学校での更なる飛躍を祈りました。聖和小学校で培った「未来に向かってたくましく生きる力」を中学校でも存分に発揮してくれるものと期待しています。

 

 聖和小学校は市内の学校でも数少ない小規模校の一つです。教職員も前年度から3名減となり,いろいろな場面で御迷惑をおかけした部分があるかもしれません。しかし,私たち教職員はこの一年間,常に「規模は小さくても,子どもたち一人一人を大切にしたきめ細かな教育を,地域の大きな教育力を最大限に生かしながら推進しよう」と考えて過ごしてまいりました。

 

(1)学力向上のために,子どもたちが分かる授業を目指しました。

 先生方が互いの授業を見合ったり,旭川市や上川教育局の指導主事にご来校の上,助言をいただいたりしながら校内研修を深めました。また,家庭学習や朝自習,長期休業中の学習などを充実させました。(家庭学習などのご家庭でのご協力・ご支援に感謝いたします。)

 

(2)自己表現活動の機会を増やし,言葉の使い方や話し方などの質の向上を目指しました。

 「私の主張発表会」をはじめ,運動会・学芸会・卒業式,児童会活動など様々な場面で自分の思いを生き生きと伝える聖和っ子の姿をご覧いただきました。

 

(3)地域や外部の人材・施設を有効に活用させていただき,子どもたちに数多くの体験活動をさせることができました。

 本物の体験からは本物の知識が身に付き,本物の言葉が生まれてきました。春の通学路清掃,人権の花運動への参加,川の学習,消防出前講座,親子キャンプ,カルビースナックスクール,消費者教育出前講座,NHKパネルシアター,ALTコール先生との外国語活動,毎月の自動車文庫,学校農園の世話・収穫,稲作体験,3度にわたって行われた千代ヶ岡小学校との集合学習,神楽獅子舞への参加,輝きの心コンサート,西神楽文化祭,聖和っ子まつり,ウインターサーカス,かんじきウォッチング。振り返りますと多くの皆さんにご支援をいただき,今年度の本校の教育活動は推進されてきました。

 

 終わりになりますが,保護者の皆様,地域の皆様の深いご理解やご支援により,今年度の本校の教育を無事終えることができますことに職員一同,心より感謝を申し上げます。皆様の大切な宝物であります子どもたちの更なる成長のために,より一層の努力をこれからも続けます。今後とも皆様のご支援をお願い申し上げまして,平成25年度終了にあたってのご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

【2014/3/15 「第113回聖和小学校卒業証書授与式」】

 3月15日(土),多数のご来賓・保護者・地域の方々にご来校いただき,「第113回聖和小学校卒業証書授与式」が挙行されました。西神楽中学校の制服を着用した卒業生5名は,立派に成長した姿を皆さんに見ていただき,聖和小学校を巣立ちました。

 卒業おめでとうございます。

DSCF0120.JPGDSCF0099.JPG

 

 

 

P1100587.JPGP1120626.JPG

 

 

 

DSC05605.JPGP1140169.JPG