研究発表

夏休みに引き続き、ワークプラザには冬休みの自由研究の掲示をしております。

雪や氷の研究。食や楽器、乗り物などそれぞれ興味のあることを研究しました。

大人も勉強になります。

お時間を見つけて、見に来てください。

RIMG3615.JPG

   

RIMG3616.JPG

チョークをいただきました。

ペットスーパーJ&Jさんからチョークをいただきました。

旭川市内の小中学校全てに直接届けているとのこと。

大切に使わせていただきます。

RIMG3602.JPG

ふれあい給食

1月24日(水)

神楽岡小学校栄養教諭、中村先生に来ていただいて、食育の授業を受けました。

「好き嫌いをなくすには」どうしたらいいかみんなで考えました。

授業の後はみんなでおいしく楽しく食べました。

いつもより残す人が少なかったようでした。

RIMG3605.JPG

   

RIMG3252.JPG

ルール守ってる?

1月23日(火)

中央警察署少年課から講師の方をお迎えして、3年生から6年生を対象に、非行防止教室を開きました。

具体的な例をあげていただきながら、SNSとの上手な付き合い方を教わりました。

フィルタリングを利用したり、おうちの方と考えたルールを守ったり、子どもたちなりの上手な使い方ができると良いと思います。

RIMG3592.JPG

AI 雪に塩 紙飛行機の工夫

1月22日(月)

今日の富沢タイムは自由研究発表会でした。

各学級から1名の代表が発表しました。冬休みにしっかり研究した内容なので、緊張の中ではありましたが、自信をもって発表していました。

それぞれの発表のあと、質疑応答がありました。自分の研究に関係させて質問をしたり、ニュースなどを見て感じたことを交えて話したりしていました。

進んで学び 豊かに表現する富沢っ子です。

RIMG3586.JPG

サンタプレゼントパーク

1月19日(金)

今日は全校でサンタプレゼントパークにでかけ、スキー学習です。

天候もゲレンデ状態も最高でした!!

みんな怪我なく帰ってきました。

冬ならではの過ごし方の一つです。

IMG_2253.JPG

自由研究発表

冬休みが終わって、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

冬休みに取り組んだ自由研究について,学級ごとの発表会が続いています。

RIMG3576.JPG

発表する方も、聞く方も真剣です。

探求する富沢っ子です。

低学年スキー練習

1月16日(火)

低学年は、アルペンスキーの練習を始めました。

まずは、スキー靴のはき方からです。ズボンの裾を入れるか入れないか,スキーウェアのすそをスキー靴の上に出すか出さないか、スキー板を縦に持つのか横に持つのか。覚えることがたくさんあります。

RIMG3573.JPG   RIMG3577.JPG

野球しようぜ。

1月15日(月)

大谷翔平選手から寄贈されたグローブのお披露目がありました。

校長先生から大谷選手の紹介をしていただき、グローブを持ってみました。

北広島のエスコンフィールドで校長先生が買ってきた、日本ハムファイターズのボールも一緒にさわってみました。

「軽い」「かっこいい」「使ってみたい」と興味津々です。

RIMG3568.JPG   RIMG3566.JPG   RIMG3570.JPG

  

体育の授業を中心に使わせていただきます。

野球しようぜ。

3学期スタート

1月15日(月)

3学期が始まりました。

子どもたちの安心した笑顔から、家庭でゆっくり過ごした様子が伝わってきます。

 

    

児童代表の決意表明では「クロスカントリースキーの記録を伸ばしたい」「次の学年への準備をしっかりしたい」と話していました。

RIMG3563.JPG

   

校長先生のお話では、冬休みの約束(あんぜん あんしん アクション 富沢小学校では3つの「あ」と言っています。)の振り返りを行いました。また、3学期は「もしものを想像しながら生活することを考えること」、「感謝を伝えること」の二つが約束です。

RIMG3560.JPG

    

3学期も笑顔いっぱい、きたえ ふれあう 富沢っ子でがんばります。