7月24日(月)
夏休み初日、5年生が育てているメダカの卵が孵りました。
写真、あまりうまく撮れなかったのですが、小さな命が一生懸命生きています。

実は、学校の床のワックスは、先生方や用務員さんで協力してかけなおしています。
長期の休みで子どもたちが学校に来ていない間に、ポリッシャーという重たい機械を使ったり、たわしで汚れをごしごししたりして、床の汚れを落とし、ワックスを塗りなおします。
今日は、床の汚れ落とし作業をしました。子どもたちが使う大切な教室。しっかり大切に手入れします。

7月21日(金)
終業式の後は大掃除。そして「親子窓ガラス拭き」!!です。
高いところの窓や、重い内窓を外す作業。なかなか子供だけでは難しいのですが、たくさんの保護者の方に来校いただいて、ぴかぴかの窓ガラスになりました。一緒に汗を流しての作業。よい思い出になりました。
明るい気持ちで1学期を終えることができます。
ありがとうございました。

7月21日(金)
1学期の終業式でした。
1学期の思い出の写真をスライドで見せていただきながら、校長先生のお話を聞きました。
成長を実感した終業式。
楽しい夏休みを過ごしてください。

7月20日(木)低学年と高学年は夏の野山として伊野川に出かけました。
高学年は富沢っ子の先輩たちから受け継いでいる「伊野川水質調査」を行った後、水生生物の調査を、低学年は川の水に慣れ、生き物を知る学習を中心に活動しました。


7月18日(火)
今日は、5,6年生で現場見学会に出かけました。
除雪や河川維持、測量の進化(ドローンの活用)や高所作業。地域や人のために陰ながら人の役に立っている仕事にふれ、働くことの意味や仕事そのものについて考えるきっかけとなりました。


7月14日(金)
今日は参観日。
午後から子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
低学年は
「相手のことを思って、読み聞かせ」

教室の後ろに保護者の皆さんがいます。
中学年は
「あいてのよいところについて」

お互いのよいところを褒め合っています。
この後、サプライズで保護者の方からのお手紙が。
高学年は
「算数ワールド」

これまで習った算数の知識を生かして、発展問題に挑戦です。
保護者の皆さんも一緒に考えてくださいました。
このような行事には、たくさんの保護者の方が来校してくださいます。
この後、懇談やPTA活動が続きます。ありがとうございます。
7月12日(水)
夏の野山第1弾!!中学年が昆虫観察に出かけました。
講師は、旭川市環境アドバイザーの塩田惇先生です。
昆虫だけでなく植物にも詳しい先生なので、進むたびに新たな発見がありました。
先生は、富沢小学校まで自転車できてくださいました。

7月11日(火)
今日の富沢タイムは、夏休みに向けての図書の貸し出しを行いました。
いろいろな本を手に取って、決めていました。
学校の図書館は、普段自分では手に取らないような本もあります。
旭川市の夏休みは、以前より少し長めになっています。
夏休みが終わったら、感想を聞かせてほしいとおもいます。

7月7日(金)
今日は交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方のルールを詳しく教えていただきました。
便利で楽しい乗り物を、安全に使えるように心がけていきます。
