11月9日(木)
今日は「ふれあい給食」でした。
PTA広報「かけす通信」のクイズ大会で正答数の多かった保護者の方とお世話になっている地域の方と子ども達と一緒に給食を食べました。
今日のメニューは
ごはん (バケツ稲米 混ぜ込み予定)
豚肉とイモの甘辛炒め(富沢産ジャガイモ使用予定)
茎わかめともやしの中華和え
牛乳
楽しくおいしい時間となりました。


11月7日(火)
今日は、旭川ろうあ協会から橋本由美さんと手話通訳の山口晶子さんをお招きして手話教室を行いました。
手話のあいさつなどを教えていただく前に、聞こえない人の生活についてのお話を聞きました。
手話やスライドを使って、表情豊かに教えていただいたので、聞こえない人の生活についてわかることが増えた気がします。
相手のことを思う機会となりました。
午後の授業でも、早速、「ありがとう」の手話や「拍手」の手話を使っている子どもがいました。
いろんな単語を調べて、聾学校のお友達と手話で話したいです。

11月の取組の一つである「思いやりの木」
たくさんの思いやりで11月が終わる頃にはたくさんの葉や花をつけることでしょう。

11月2日(木)
籾蒔き、田植え、刈り取り、乾燥、脱穀と進めてきた米作りも大詰め!!
稲が倒れるのはなぜか考えたり、コンバインの動画を見たりして、締めくくります。
「何グラムとれたでしょうか!!」
バケツ3個で30グラム弱の収穫です。

全体(バケツ9個と学校田)では 498グラム

ふれあい給食の時に給食のご飯に混ぜ込んでいただきます。
楽しみです。
11月2日(木)
地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせてあわてずに行動する必要があります。
11月5日は「津波防災の日」・「世界津波の日」です。国土交通省気象庁ではこの取組の一環として、令和5年11月2日(木)に、緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。
富沢小学校では、この訓練に参加しました。
訓練用の地震速報の音源を聞き、避難行動を行いました。
机の下に素早く入っています。

10月30日(月)
11月21日に予定されている聾学校との交流会に向けて、お互い交換し合っている自己紹介VTRを見ました。
高学年はコロナ禍前に交流したことのあるお友達もいて、早く会いたい気持ちを強くしました。

富沢小学校では、11月を秋の学び推進月間として、数多くの取組をしています。
10月30日(月)
下校途中の「クリーン活動(ゴミ拾い)」をしました。公園管理の方がいつも綺麗にしてくださっているので、実はほとんどゴミは落ちていません。そんな中「たばこの吸い殻、見つけたよ」と子ども達に拾わせるのは大人として恥ずかしいことです。
今回は「落ち葉集め」の活動もしました。
いつもお世話になっている「カムイの杜公園」。
季節で変わる表情を楽しみました。

10月27日(金)
バケツ稲、学校田で収穫した稲の乾燥が終わり、いよいよ脱穀です。
一粒一粒愛おしいお米です。
