7月6日(木)
台場小学校のプールをお借りして、水泳学習を行いました。
室温24℃、水温28℃と、入る前は「少し寒いかな」と思っていましたが、思いっきり体を動かしたので、どの子も寒さを感じずに活動できました。
台場小学校では、更衣室に暖房を入れていただいたり、靴置きのブルーシートを用意していただいたり、本当にお世話になりました。
おかげさまで、みんな少しづつ水中での活動の幅が広がりました。


7月5日(水)
5,6年生は租税教室で「税金」について勉強しました。税務署から講師の方に来校いただきました。
なんといっても、「1億円」のレプリカは迫力がありました。
税金の使い道について学び、公共施設を使うときの意識が変わりました。


7月4日(火)午後から、全校で陶芸教室に参加しました。
富沢小学校のワークプラザはしばしば全校の学びの場になります。
今日は、細野誠先生に講師を引き受けていただき、お皿と小物入れを作りました。
土の粘土に初めて触れる子どもたちも、焼きあがって生活の中で使うことをイメージしながら楽しく作品作りをしました。
先生のお話でやわらかなお人柄が伝わってきて、休み時間は子どもたちが取り囲んでいました。
完成は9月の予定です。

7月17日は「北海道みんなの日」です。
北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年に策定しました。
富沢小学校では、図書コーナーを作り、北海道を思うきっかけにしています。

6月29日(木)
1年生から5年生までの縦割り班で旭山動物園へ遠足に行きました。
5年生がリーダーとなって、回るコースを考えたり、目標を考えたり、帰ってきてからは振り返りも行いました。
異学年で交流することで、お互いの学びが深まります。

6月29日(木)30日(金)
6年生は札幌・小樽方面へ修学旅行に出かけました。
帰りの列車の中で「終わらなければいいのに」という声と「これでお母さんお父さんに会える」という声が聞こえてきました。
どちらも正直な声です。

6月22日(木)
富沢珍百景と言えるかもしれません。児童全員一輪車に乗ることができます。
一輪車の発表会は12月に予定されていますが、年間を通した体力、運動能力向上の取組である一輪車の活動、1学期もやっています。
今日は3年生から6年生の児童が集まって練習をしました。
中高学年ともなると「片足乗り!!」や「バック八の字!!」などの技に挑戦です。児童同士で教え合う姿、自分の目標に向かって努力する姿。がんばれ富沢っ子!!

6月20日(火)
山田養蜂場様から児童書8冊「みつばち文庫」を寄贈いただきました。ありがとうございました。
箱を開けたときに「この本読んでみたい」と手を伸ばす子どもがいました。
小学生のうちから、たくさんの書物にあたることは、これからの人生を豊かにしてくれることだと思います。
読書に親しみ、楽しむ子どもたちの姿に頼もしさを感じます。
