10月5日(木),教員による読み聞かせが行われました。
先生方の手作りの大型絵本の読み聞かせに,子ども達は静かに聞き入っていました。
トップページ > 更新情報一覧
10月5日(木),教員による読み聞かせが行われました。
先生方の手作りの大型絵本の読み聞かせに,子ども達は静かに聞き入っていました。
10月3日(火)~4日(水),5年生のお米について学ぶ「事前授業」と「稲刈り体験」が行われました。
5年生は当麻までバスに乗って行き,お米についてのお話を聞いたり,稲刈りの体験を行ったり,お米の試食をしたりしました。貴重な体験となりました。
《事前授業》
《稲刈り体験》
10月3日(火)に朝会がありました。その中で,後期の児童会役員や委員会の認証式が行われました。
後期児童会役員の決意表明があり,前期役員からエールを送られていました。
9月29日(金),中休みに縦割り班での「あそびの広場」がありました。
6年生が中心となって,「なんでもバスケット」や「リーダーさがし」などの遊びの内容を考え,下級生をリードしてくれました。
毎週,子ども達に英語の指導をして下さっていたMr.KINOによる教員向け「ミニワークショップ」がありました。
Mr.KINOは本校には来校する度に,放課後にミニワークショップを開催していただきました。おかげで,教職員も英語指導について研修を深めることができました。
9月25日(火),知新小読み聞かせボランティアによる「読み聞かせ」がありました。
1年生~「お月さまってどんなあじ?」「やさいのせなか」「めっきら もっきら どおん どん」
2年生~「うそ」「あいつとぼく」「お月見のはなし おつきさまのとおるみち」
3年生~「うそつきのつき」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「三びきやぎの がらがらどん」
絵本によって,子ども達が静かに真剣にきく姿や,楽しい話に盛り上がる姿も見られました。
三番館に知新小の4~6年生の作品(俳句・川柳・短歌)が掲示されることになりました。
3条本通り側に優秀作品が、2階ギャラリー(3条側階段)に入選作品が掲示されています。
どうぞ、ご覧になってください。
9月26日(火),マラソン記録会がありました。
秋らしく,さわやかな青空のもと,子ども達の額の汗がきらきら光っていました。
《低学年》
《中学年》
《高学年》
9月25日(月),知新小学校図書館支援ボランティア(知新小家庭教育学級)による「読み聞かせ 講演会・ワークショップ」の第1回目が行われました。
今回の内容は,講師に旭川市図書館子ども読書活動推進ボランティアネットワーク代表 北川 武子さんをお迎えし,『今の時代だからこそ伝えたい絵本』と題した内容の講演を行っていただきました。中央地区各小中学校の読み聞かせの会の皆さんの参加も多数あり,北川さんによる知新小児童への読み聞かせの様子も参観していただき,たいへん賑わいのある催しとなりました。
地域のボランティアの皆様が,いつも素敵なお花を活けてくださっています。