運動会テーマ「闘志を燃やせ 知新の全力見せつけろ!!」と同じく、知新っ子は最後まで全力を尽くして、競技に取り組みました。
そして、保護者や地域の皆様には、朝早くから温かいご声援をいただきまして、ありがとうございました。



地域の皆様には,知新っ子ボランティアでご来校いただき,教育活動にたくさんのご支援をいただいています。
長年,ご協力をいただいている「なごみの会」(校内学習支援ボランティア)の皆様には,月に1度程度ご来校いただいて素敵な花を生けていただいています。
知新っ子も毎日少しずつ変化する生け花を,愛でたり「お花が咲いてきたね」などとつぶやいたりしながら,なごんでいます。
4月の花と,5月の花です。↓

5月1日付けで2名の教職員を新たに迎えましたので,紹介いたします。
✭佐藤愛理(さとうあいり)先生
~低学年を中心に学習の補助に入ります。

✭砂留純子(すなどめじゅんこ)先生
~月に1回程度,3・4年生の外国語活動の補助に入ります。

5月14日(月)から5月22日(火)まで、実習生2名が来校しました。
4年2組と6年1組を中心に、小学校での業務を実習しました。
5月12日(土)にグラウンドを整備しました。
少し広くなり、きれいになったグラウンドでは、14日(月)から運動会特別時間割が始まって本格的な運動会練習をしています。
16日(水)からは、朝マラソンも始まりました。
「きれいになったグラウンドは、走りやすい」と、知新っ子にも好評です。


5月9日(水)に、PTA全校委員会がありました。
役員による話し合いを経て、平成30年度のPTA活動がスタートしました。
今年度も、本校のPTA活動にご協力とご理解をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

全校朝会では、「知新っ子のみなさん!」という児童会本部役員の呼びかけに、「はいっ」と気持ちのいい返事が聞かれます。
更に、話の聞き方は、目と耳と心で聴きます。
朝会はもちろん、普段の学校生活の中や教室の中でも「当たり前」にできるように、毎日心がけています。
この日は、新しい職員(特別支援補助員)の佐藤愛理先生の紹介と自己紹介があり、
目と耳と心で聴くことができました。

新1年生も、大きなランドセルをしょって登下校できるようになり、学校生活に少しずつ馴染んできました。
さて、4月25日(水)には児童会本部役員が中心となり、1年生を迎える会を行いました。1年生の皆さんは、自分の名前が呼ばれたら「はいっ」と元気な返事ができました。入学式の時から比べて、ずっと元気ないい声で返事ができていて、もう立派な知新っ子の1年生です。

在校生にとっては初めての、1年生との交流です。
1年生を歓迎する気持ちと態度で臨んでいました。1年生の発表の場で、真剣に座ってみたり聞いたりしている知新っ子の顔を見れば、一目瞭然です。
1年生にとっては、全校で初めての発表の場でした。
初めてとは思えないくらいに、のびのびとした元気のいい歌声で、「大きな栗の木の下で」「ドレミの歌」の発表ができました。
また、全校で「音で集まれ」や「ジャンケン列車」のゲームで、笑顔いっぱいの楽しい時を過ごしました。


4月15日(日)は、参観日でした。たくさんの方にご来校いただき、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。また、PTA総会にも多くのご参加をいただきまして、ありがとうございました。


本校ではその後、毎年恒例のPTA歓迎会がありました。
こちらもまた、たくさんの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。軽食をいただきながら、親と子と先生方で和やかに、PTAの結束と親睦を深めるいい時間を過ごすことができました。

初めての給食の日は、「おいしそう!」「早く食べたい!」と声に出しながらも、給食のルールを説明する先生のお話を、よく聞くことができました。食事のマナーを守り、慎重に食器をもって、お行儀良く給食を食べています。
最初の15分間は、できるだけお話をしないで真剣に食べる「もぐもぐタイム」。その後は、お友達と楽しくお話をしながら食べたり、おかわりをしたりします。一つ一つ、学校生活のルールを身につけながら、新1年生としてがんばっています。
