6年生 「非行防止教室」「薬物乱用防止教室」を実施しました。

  旭川市東警察署の方を講師に迎え,6年生を対象とした「非行防止教室」と「薬物乱用防止教室」を実施しました。

  専門の方から,SNSによる事件が増加してること,薬物依存の恐ろしさなどの話を聞きました。

  決して自分から遠く離れたところで起きていることではなく,身近なところに危険は潜んでいることを知る貴重な時間となりました。

体育館1.jpg

体育館2.jpg

授業後感想からは,

「SNSのトラブルは,ニュースで見たことがあったけれど,あまり気にしていませんでした。

 でも,改めて被害者の割合やトラブルの数が想像以上でびっくりしました。」

「SNSは,とても便利だけど,恐ろしいことにも使えるもので,自分もトラブルになら

 ないようにもう一度学習したことを振り返ってみようと思いました。」

「知らない人のメールには,自分のメールアドレスやその他の個人情報を絶対に送らな

 いようにしようと思いました。」

など,SNSに関してその危険性を理解し,安全にそして有効に使用していこうという学びの機会となったことが

分かりました。

5・6年生「旭川市いじめ防止対策推進条例」の学習をしました。

  令和5年6月に施行された「旭川市いじめ防止対策推進条例」。この条例の内容について5・6年生児童を対象に学習しました。

  児童一人一人に配付された,リーフレットをもとにしながら,条例制定の目的や内容について調べたり,考えたことを伝え合ったりしました。

6年生.jpg

5年生いじめ.jpg

授業後の振り返りからは,

「自分も相手も大切にし,思いやりの気持ちをもって行動できるようになりたい。」

「この条例は,子供たちが安心して楽しい学校生活を送ることができるように考えられて,できたことが分 かった。」

「私は,この学習をとおして,自分にできることは何かを考えていくことが重要だと感じた。」

など,一人一人が自分のこととして受け止めている様子が伝わってきました。

5・6年生 いじめに関する授業を実施しました

  8月30日(水)に,(株)スタンドバイ 橋本 祐樹さんを講師に招いて,5・6年生を対象とした,いじめに関する授業を行いました。(これは旭川市の取組の一つでもあります)

講師.jpg

    SNSによるトラブルの映像を視聴し,「自分ならどのように行動するか。」「どうしてそのような行動をするのか。」ということを考え,仲間と交流しました。

    一人一人,自分のこととして捉え,真剣に考える様子が見られました。

講師2.jpg

交流1.jpg

   授業の最後には,困ったり悩んだりしたときには,絶対に一人で抱え込まず,友達や家族,先生に相談すること,そして,たくさんの相談できる場所や方法があることを確認しました。

    一人一人のタブレット端末から,専門相談員につながる悩み相談アプリの登録も行いました。

(気になる様子を目にしたけれど...どうしたらよいのだろうという悩みにも,応じてくれます。)

端末.jpg

    一人一人が意識を高め,安心して生活できるように,これからも様々な場面で見守り,支え,指導を重ねていきたいと思います。

学活 「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。

   自分のからだも,友達のからだも大切であることを理解することをねらいとした「生命(いのち)の安全教育」を,今年度も1・3・5年の3学年で実施しました。日常の生活の場面を想定した事例を基にしながら,映像も活用して学習を進めました。

1年生2.jpg

5年生 命.jpg

  子どもたちは真剣に考え,自分の考えを発言したり,ノートに感想をまとめたりしていました。2・4・6年生は,10月にSNSの適切な利用に関する学習を行う予定です

 児童を取り巻く環境や状況の多様化,変化のスピードは著しいものがあります。その中で,しっかりと自分で見て,聞いて,考えて判断し,行動できる大人へと成長してほしい,そのために今何が必要なのかを考えていくことが大切だと思っています。

※学習内容の詳細は,文部科学省HP:「生命(いのち)の安全教育」より,参照することができます。

 

 

異学年交流「五条っ子の絆を深めよう!マルバツクイズウォークラリー」

 五条っ子の絆を深め,全校みんなが仲良く,楽しい学校生活を送ってほしいという願いで,代表委員会児童の企画・運営による「マルバツクイズウォークラリー」が実施されました。 

 代表委員会の児童が考えた各学年や学校に関する全16問の問題を解いていきます。

 問題は,各学年の教室や特別教室前に貼られており,2人で一緒に校内を巡ってウォークラリーさながら,一緒に解いていきます。

  ペアは「1年生と6年生」「2年生と5年生」「3年生と4年生」の組み合わせです。どのペアもいい笑顔で,相談しながら楽しく活動していました。

お姉ちゃんと.jpg

「お姉さんと一緒に,仲良く挑戦です!」

校長室問題.jpg

「校長先生,ヒントをお願いします!」

 一緒に移動しながら,相談したり,おしゃべりしたりすることを通して,「同じ学校の仲間」「優しい先輩」「かわいい後輩」という互いを思う気持ちや連帯感が育まれていくのだと思います。また,先輩の行動がモデルとなって,下級生の育ちにつながっていくのだと思っています。

 

【開校70周年】タイムカプセルに入れた思い出の品を引き渡します

 今年度,東五条小学校は開校70周年です。

 この節目の年に,開校60周年(10年前)のときにタイムカプセルに入れた思い出の品を取り出します。

 つきましては,第61~66回の卒業生の皆様は,10月8日(土)午前10時~午後2時(都合のよい時に来てください。)に,思い出の品を引き渡したいので,同期の皆様にお伝えいただくようお願いします。

 なお,感染症対策のため,マスクの着用,玄関でのアルコール消毒にご協力お願いします。体調がよくないときは,来校を見合わせてください。また,体育館で密にならないよう御配慮ください。

タイムカプセルの思い出の品引き渡し.jpg

開校70周年記念事業について

 本校の開校70周年の節目の年に,学校の歴史と伝統を振り返ることができるよう,学校運営協議会やPTA,市民委員会の皆様にも御協力いただいて準備を進めていますので,お知らせします。

周年事業保護者文書.jpg

ほくとくん防犯メールについて

「ほくとくん防犯メール」は、犯罪から身を守るために必要な子どもに対する声かけ事案や

犯罪発生・防犯対策情報,などを希望者のパソコン、携帯電話にメールで配信するサービスです。

次のホームページの案内をご覧の上,ご登録をお願いいたします。

<ほくとくん防犯メールのご案内・ご登録はこちらから>

https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/bouhan_mail/bouhan_mail.html