先日、ピンクシャツ運動を更に進化させた「Dream Closet 運動」
を行いました。
これは、本校の生徒会本部役員が、今まで行っていたいじめ撲滅運動
である「ピンクシャツ運動」を更に進化させ、ピンク色のシャツ型に
カットされた画用紙にいじめをなくすための前向きなコメントを書き込
むだけでなく、自分の良いところや将来の夢を書き込み、それをCloset
の形をした用紙に貼り付け、掲示するという取組です。
いじめをなくすには、心を豊かにすることも大切であるという思いを
込めた取組です。とっても素敵な考えだと思います。
「僕はいじめをこの学校からなくしたいし、なくせると思います。そのため
、クラスメイトと仲良くして、クラス内のいじめを許さない雰囲気をつくって
いきたい」
「私はいじめは反対です。理由はいじめは誰も幸せにしないし、された側に
深く傷が残るからです。そんなことがないよう、日頃から笑顔で人と接して
いじめをなくしたいです」
また、「将来、宇宙飛行士になりたい」「年収1000万円以上」「人の役に
立ちたい」「学校の先生」などたくさん夢が書かれていました。
とってもすばらしいClosetになりました。
生徒会本部役員のみなさん、すばらしい企画、お疲れ様でした。



7月11日(金)、ななかまど学級の子どもたちが、「ギネスの挑戦」
という目標を掲げ、豆粒つかみ、フラフープなど、みんなで色々な取
組を行いました。
どの子どもたちも真剣に頑張り、保護者の方々に見守られながら
素敵な時間を過ごしておりました。
諦めることなく、粘り強く取り組む姿勢に子どもたちの成長を
感じました・・・・






緑中の体育大会が、7月15日(火)、大雪アリーナを会場に
数年ぶりに全校で実施しました。
そして、大雪アリーナでの開催という初めての取り組みでした。
開会式では、全校で行うことの目的をお話し、
「先の見えないことに取り組むことは不安はあるけれど、みんな
で知恵を出し合ってやってみよう」この姿勢が大切です。今日は、
先生方と君たちが一体となり、「知恵と勇気と優しさ」ですばらしい
体育大会になることを期待していますと締めました。
最初の写真が、この大会の様子をすべて集約している今年度、
今のところ一番の写真です。
それは、最後の体育大会である3年生が、しのぎを削り、総合得点
も僅差になりました。結果、5クラスすべ入賞!
しかも、1位が、2クラスになりました。
賞状は2枚ですが、トロフィーは、一つ。そこで、トロフィーは二人
で受け取り、クラスに持ち帰るときにはじゃんけん。
3年生のみんなが、それを笑顔で見守る。そんな光景を写した写真です。
会場全体が笑顔に包まれました。
そんな体育大会でした・・・
参観くださった保護者・地域の皆様、温かい、ご声援、ありがとうございました。

写真左下に見えるのがトロフィーです!


















令和7年度、最初の学校だよりNO.1をアップしました。
今年度もお楽しみください。なお、紙面については、今年度も
緑が丘の町内会の皆様にご協力いただき、配付したいと思います。
1 新学期がいよいよ始まりました! ・・・・校長
2 令和7年度 入学式
3 16名の教職員が着任しました
4 PTA、部活動後援会総会
5 ほっとルームの開設とスクールカウンセラー
の勤務について
6 5月の行事予定
という内容です。
どうかお楽しみください。
学校だより 4月HP.pdf
5月29日(木)、警察署の方を講師としてお招きし、
全校生徒を対象に、SNSに関する非行防止教室を行いました。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、
正しい知識を持ちながら、正しく使用することが大切だという
ことをご指導いただきました。
本校の子どもたちは真剣に参加しておりました。
今、社会では、中高生にまで裏バイトの闇が迫ってきている現状、
私たち大人もSNSに対する正しい知識とその危険性を認識した
上で子どもたちに指導していくことをあらためて確認しました。
本校は、リーディングDXスクール事業の指定校であり、ICTの
活用について、様々な取り組みを進めています。
この取組を推進していくためにも、メディア情報リテラシーについ
ても知識を深める必要があると実感しています。


5月22日(木)、天候が良くなかったため、当初グラウンドで
予定していた避難訓練を体育館で行いました。
昨年は、移動中に真剣さが足りない場面が見られました。
しかし、今年は全校生徒が真剣に避難訓練に参加している様子を
見ることができました。
消防署の方からも褒めていただきましたが、何より、校長先生は
うれしかったです。
なぜなら、何も言わなくても昨年の反省を今年に生かすことがで
きていたからです。
調べてみると、(東京消防庁データより)学校における火災は、
理科の実験や研究にともなうもの、調理にともなうもの、そして、
屋根裏などの配電盤からの出火することが多いようです。
普段見えないところから出火するケースを考えると、13分に1件
出火していると言われている我が国において、いつ火事が起こるかは
分かりません。
なので、真剣に訓練に参加する姿勢が大切です。
消防署の方が、「避難訓練のときには、緊急だという心のスイッチを入
れましょう」とお話をしていました。
そのことを忘れずにいてほしいです。
でも、今回は、すばらしい態度の避難訓練でした。
そして、最後に石羽澤会長のお礼の言葉に感動しました。
さすがです・・・・
準備してくださった鳥居先生を始め、消防署の皆さん、ありがとうご
ざいました。




3先生は修学旅行、1年生は遠足、なんだか2年生が可哀想だなぁ
と個人的に思っていたところ、さすが2年生の先生方。
子どもたちのために、ちゃんと仕組んでいました。
5月20日(火)、体育館で学年集会と合わせて、レクを行いました。
学年集会では、今年度の学年の目標と各学級の目標を、なぜそのように
設定したのかをプレゼンしました。
すごいですね・・・・
そして、その後は、学年協議会が企画した借り物競走を行いました。
先生方からその様子を聞いていると、2年生の子どもたちが成長している
ことを感じることができました。
宿泊研修が楽しみですね。




5月14日(水)、3年生が修学旅行に行っている間、1年生は
東光スポーツ公園において、遠足を行いました。
その行程は、往復8km。
子どもたちは余裕のようでしたが、引率した先生方にとっては本当に
大変だったようです。
ある先生は、「校長先生、筋肉痛で、体が痛いです」とお話ししていました。
一方、子どもたちは、「校長先生、疲れたけど、楽しかったです」と
元気に答えていました・・・
私たち教師は、体力が必要ですね・・・
1年生の皆さん、楽しい遠足で良かったですね。




5月13日(火)~15日(木)、修学旅行が行われました。
今年の3年生は、天候に恵まれない2年間を過ごしてきました。
なので、子どもたちも先生方も保護者の皆様も願いは1つ。
「いい天気になってほしい!」
その願いが通じました!
3日間、とても良い天気でした。
子どもたちは、思いっきり修学旅行を楽しんでいました。
そして、タイトルにもあるように、宿泊研修での経験を生かし、
今回は、失敗しないようにRetryすることができました。
解団式の中で、子どもたちは、2年生のときの反省を生かすことができ、
楽しい修学旅行だったと感想をお話していました。
私から見ても、子どもたちは様々な場面で「知恵と勇気と優しさ」を
発揮していました。
この3日間、1人も発熱者がいなかったことからも、子どもたちの
頑張りを感じることができます。














