4月30日(水)、6校時に前期生徒総会が行われました。
今年度は、子どもたちが「自ら進んで課題を見つけ解決する力の育成」
を意識して目標と計画を発表し、それに対しての質疑応答を行いました。
生徒会本部は、「獅子奮迅 ~進め、緑中生!! 新しい挑戦へ~」
生活委員会は、「Correct Behavior ~緑中生として恥じない行動を~」
図書委員会は、「広がる本の世界 ~一万三千冊の出会い~」
放送委員会は、「お届けします 笑いと楽しさ役立つ放送」
などなど、各委員会が創意工夫をこらした目標と計画を発表しました。
特に、生徒会本部として、「SLP(スクール ライフ プロジェクト)」
では、本校の校則について、その目的とその意義をPDCAサイクルを活用
して、考え、必要に応じて改善していくという取組です。
とてもすばらしいと思います。
私のお話の中でも言いましたが、京都の中学校のように、「課題は、生徒一
人一人の力(行動)で解決することができる」こともあるということを忘れず
に、「知恵と勇気と優しさ」で頑張ってください。
君たち一人一人の活躍に期待しています。




4月12日(土)、この日、休日に関わらず、たくさんの保護者の
方にご来校いただき、参観日、PTA総会・部活動後援会総会が行
われました。PTA総会には、200名以上の保護者の方に出席して
いただきました。
本当にありがとうございます。
校長として、本校に対する期待の大きさを実感し、その責務を果たさな
ければ・・・と改めて思いました。
さて、参観日では、先生方が緊張した中においても、ICT機器を使
用しながら授業を行う姿を見ることができました。
私もかつてそうでしたが、参観日の授業を行うために、多くの時間を
使って準備したことと思います。
学年懇談や学級懇談を含め、本当にお疲れ様でした!!
PTA総会、部活動後援会総会においては、本校の子どもたちのために
たくさんの保護者の皆様に出席していただき、ありがとうございました。
また、本会を企画・運営をしていただいた、工藤会長を含め、新旧PT
A本部役員の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございま
した。
本校のPTAの皆様は、常に本校の子どもたち、そして先生方のことを
考えてくださったこと、教職員を代表してお礼申し上げます。
また、これからもよろしくお願いいたします。








4月11日(金)、私は、この日、今年度初めて、全校生徒が体
育館にそろった中での集会に参加しました。
壇上から全校生徒を見ると、「やっぱり、すごいな・・・」と思い
ました。
認証式の中で、学級委員長の代表として、3年生に認証書を手渡
したとき、その子の表情が笑顔に満ちあふれていました。
とてもすばらしい笑顔でした・・・
笑顔は、周りの人に安心感を与えてくれます。「彼のいるクラスは、
きっとみんなが居心地の良い素敵なクラスになるんだろうな」と思い
ました。
認証式のなかで、私は、コンビニのおにぎりのお話をしました。
あるコンビニのおにぎりは、1つの商品を創り上げるために200人
以上の人が関わり、1051もの検査を受けて店頭に並ぶというお話
です。
「おいしいおにぎりが店頭に並ぶためには、一人一人がそれぞれの
役割をしっかり果たすことが大切で、すばらしい学級や学校を創るた
めには一人一人がその役割を果たすことが大切です」と。
みんな真剣に聞いていました。
また、1年生は私の質問に大きな声で答えてくれていました。
本校の子どもたち一人一人が活躍することを期待しています!




4月7日(月)、午前中の着任式・始業式のあと、午後1時から
令和7年度の入学式が197名の新入生を迎え、行われました。
工藤PTA会長を始め、地域の市民委員会の会長様、学校運営協
議会の皆様、お忙しい中、ご参列いただき、本当にありがとうござ
いました。
また、保護者の皆様におかれましては、おめでとうございます。
さて、式辞では、これからの社会で生きていくために必要な力が
「知恵と勇気と優しさ」ですというお話をしました。
壇上から、新入生の顔を見ていましたが、どの子も目がキラキラと
輝いていました。
このとき、私は「この光景を保護者の皆様にも見ていただきたいな」
と思いました・・・・
本校の子どもたちのすばらしさをいつも感じているこの光景を皆様にも
共有してほしいと強く思いました。
石羽澤生徒会長、新入生代表の村田さんの心のこもった挨拶もすばらしかっ
たです・・・・
おっと、忘れていけないことがありました。
入学式が始まる前に、相馬くんが会場の皆さんにピアノを披露していました。
また、吹奏楽部の演奏、吹奏楽部、合唱部の校歌の披露もとってもよかった!
緑中のあたたかさを感じ、子どもたちと共に創り上げることができた入学式
だったと思います。
新入生の皆さんの活躍を期待しています。





4月7日(月)、着任式、始業式が行われました。
3月に12名の先生方を送り出し、4月には、16名の先生を
迎えることとなりました。
たくさんの先生から挨拶をいただきましたが、さすが緑中生、
新2年生も新3年生もしっかりとした態度で式に参加していました。
その後、始業式を行いましたが、私のお話のまえに、30秒のリ
ラックスタイムを入れました。「どうなるかな?」と在校生の姿が
気になりましたが、前後左右でお話ししている姿を見て、安心しました。
そして、その後も素晴らしかったです。私がお話を始めるときには、
しっかりと話を聴く姿勢ができました。
「オンとオフがしっかりしているね!」と褒めました。
その中で、私は、今年度は、「知恵と勇気と優しさ」に加え、「何のためにそれ
を行うのか」ということを考えてほしいということを言いました。
これは、今社会が求めている人材が、「コミュニケーション能力を持った人」
「素直な人」とあわせ、「意欲的な人」を求めているというニュースを紹介し、
意欲的に活動するためには、目的意識が必要・・・
そして、今年度、本校の子どもたちに身に付けさせたい力が「自ら進んで
取り組む力」という理由からです。
解決方法が分からない問題に直面したとき、それを解決するためには、ゴー
ルを意識し、主体的に取り組むことが求められます。
これからの時代、本校の子どもたちが、生き生きとたくましく生きていくた
めの力を育てるために、今年度も全職員で頑張ります。


今年度最後の学校だよりNO.11をアップしました。
1 3年生が巣立っていきました ・・・・校長
2 今年度最後の参観日
3 卒業式関系
4 性感染症予防講座
5 4月の行事予定
という内容です。
どうかお楽しみください。
また、1年間、ありがとうございました。
R6 学校通信11 編集.pdf
3月19日(水)、新年度の緑中が動き出すためのリーダーが
決まりました。
会長をはじめ、9名の生徒会本部役員です。
一人一人が決意を語り、中には、具体的に取り組んでみたい内容を
熱く語る生徒もいました。
とても頼もしい限りです。
私からは、「理想のリーダー」として名前があがっている有名人
(大谷翔平、イチロー、スティーブジョブス、ビルゲイツ、渋沢栄一)に共通し
て言えることは、
・目標や目的に向かって自ら進んで行動することができる人
・仲間を大切にすることができる人
ということをお話しし、全校生徒の中心として、リーダーシップを発揮し、
「よりよい緑中」にしてほしいとお願いしました。




3月14日(金)、本校の卒業式が行われました。
あいにくの天気でしたが、素敵な卒業式でした・・・・
ご祝辞をいただいた工藤PTA会長をはじめ、石羽澤会長からの
送辞、小坂前会長からの答辞、そして、すばらしい合唱、まさに
3年生の巣立ちにふさわしい心温まる式でした。
ご来賓や保護者の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
本当にありがとうございました。
式中は、男女問わず涙している姿が見られ、それは、3年間、楽し
いことも辛いことも含め、いろいろな経験をしてきた証です。
感動の大きさは、経験の量に比例します。
そして、その経験は、未来を開く力となります。
子どもたちの素敵な未来を祈ります・・・・






2月28日(金)、今年度最後の参観日(1,2年生)が行われました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
1年生は、市内の高校について、クラス内でリサーチしたことを発表して
いました。
私は全クラスの発表を見ましたが、同じ学校の説明でもクラスによっていろ
いろな視点があることに感動しました。
そして何より、プレゼン力が付いてきたことがとてもうれしく思いました。
2年生は、各教科の授業でした。理科や数学、体育など、どの学級の子ども
たちも真剣に授業に参加していました。
また、1学年は、その後、茶話会が行われ、各クラスとも和やかな雰囲気で
行うことができたと聞いております。
新年度もたくさんの皆様の来校をお待ちしております。





本校では、1,2年生を対象に2回ずつ、カムイスキーリンクスで
スキー授業を行っています。
さすが本校の子どもたちというべきか、みんな元気にスキーを楽しんで
いたようです。
個人的には、スポーツの中では苦手な方で、スキーをきれいに滑る人が
うらやましいです。
「校長先生、今のスキーは本当に曲がりやすく、滑りやすいですよ!」と
笑顔でお話ししてくれました・・・・


