12月5日(火)
雪が降り、グラウンドにはクロカン本部のトレーラーが設置されました。

今日の富沢タイムは自分の身長に合わせたクロスカントリ-スキーの板を選びました。
「はやく走りたい」「ストックの長さを試してみたい」「去年よりはやく走ることができるように練習したい」
スキーシーズン到来です。

11月30日(木)
3年生以上はクラブ活動を楽しみました。
文化クラブとスポーツクラブに分かれての活動です。
どんな活動をするか,子ども通しで話し合い,実施することができました。
上級生は下級生を助け、下級生は上級生に憧れ。良い時間を過ごすことができました。

11月28日(火)
今日は中学年の書道教室です。
本田蒼風さんを講師に、思い思いに書いていきます。
本田先生のご指導で子どもたちの文字がどんどん変わっていきます。
「そう そう」「できてる できてる」「すごい すごい」

今日の作品は、北日本学生書道展へ出展します。
たくさん気に入った作品ができたので、どれを出展しようか迷ってしまいます。
惜しくも次点の作品は大切に持ち帰っておうちの人に見てもらいます。
11月24日(金)
今日の午後は、「道北おとぼけキャラバン」による音楽教室でした。
北海道教育大学旭川校で音楽を勉強している学生さん4人と芳賀均先生が来校され、体育館で音楽教室を開いてくださいました。
学生さん達の「音楽が好きだ」という気持ちが伝わってきて、子ども達も来場された保護者の方も笑顔満開で楽しみました。
楽器の仕組みを教えていただいたり、普段一人で演奏する楽器を4人で演奏したり、ピアノをいろいろな奏法で弾いてみたり、今までみたこともない音楽会でした。



11月22日(水)
今日は11月のはじめからワークプラザに展示していただいている旭川彫刻美術館からお借りした彫刻作品を題材に、出前授業を行っていただきました。
講師の方と一緒に、彫刻をじっくり観察し、彫刻の気になる部分などから、お話をしながら作品への考えを深めていったり、彫刻を触ったり、持ったりして、彫刻の質感や重さを体感したりしました。
少しの間、一緒に過ごしてきた作品だったからか、どんどん思いがあふれてきます。
「彫刻を見るのがすごく楽しいことだと気づけた」「彫刻は少し不思議だな」「まちのなかの彫刻が気になる」など、彫刻との出会いの機会となりました。

11月21日(火)
今日はふれあいお楽しみ会!!
PTA行事でお餅つきの復活!!
レクレーションは「奥さんお絵かきですよ」
みんな家族みたいな富沢小学校。おいしいお餅、ニコニコ笑顔。


11月21日(火)
旭川聾学校のお友達と交流をしました。
コロナ禍でお互い行き来することを控えてきたので低学年の児童は初めての、高学年の児童は久しぶりの交流です。
今年は旭川聾学校にお邪魔しました。手話のあいさつが通じました!!カルタやドッチボール、すごろくなど楽しい時間があっという間に過ぎました。
来年は富沢小学校にお招きします。お互い成長して会おう!!

11月16日(木)
5,6年生の教室では「旭川市いじめ防止対策推進条例」について勉強しました。
自分も友達もいじめに苦しむことがなく楽しい学校生活を送るために大切なことを勉強しました。

11月16日(木)
イラストレーターの小川けんいちさんと書家の本田蒼風さんをお招きして「キッズデザイン出前講座」を開きました。
自分たちが育てたお米を店頭で販売するとしたら、どんなパッケージにするか、考えました。
育てたからこそわかる米作りの楽しさ、米に対する愛情などの熱い思いをイラストや文字で表すことができました。
「好きなことを好きだと言う」「好きなことを思いっきりやる」経験が将来につながるというお話もいただきました。
小川さんも本田さんも「え、あのデザインも小川さんなの?」「お、ここに本田先生がのっている」など、大活躍のお二人です。お忙しい中、富沢っ子のために本当にありがとうございました。




11月14日(火)
今日は、本田蒼風先生をお招きして、習字教室。
たくさん褒めてもらって、のびのびと作品作りをすることができました。

変わっていく自分の字に子ども達もびっくり。どんどん書きました。