1月29日(月)4時間目理科室は、研究室になりました。
旭川市曙にある「日本醤油工業株式会社」から、しょうゆ博士がやってきました。
しょうゆの香りの体験をさせていただいたり、しょうゆ麹やもろみの実物を見せていただいたり、いつも食卓にあるしょうゆの秘密を知ることができました。
しょうゆの香り、しょうゆの色、しょうゆの味についてしっかり学びました。

しょうゆもの知り豆博士に認定されました。

さて、しょうゆの色は何色だと思いますか。
しょうゆの色は赤でした。
1月29日(月)
1.2年生はめばえ幼稚園のお友達と交流会を行いました。
めばえ幼稚園の年長さん18人が富沢小学校の体育館に来てくれました。
1.2年生はみんなに喜んでもらおうと、ゲームや読み聞かせの準備や練習をしてきました。
協力してがんばって、楽しんでもらえて、相手のことを考えて活動して成長しました。


1月25日(木)
全校でクロスカントリースキーをしました。
1年生はシューズを履くことも板をつけることも初めてです。高学年の児童が自然に手を貸して教えてあげていました。
富沢クロスカントリースキーコース 周回コースでの練習です。
「今日は2周!」「去年より疲れないかも」それぞれの目標に向かって走ります。
選手活動をしている児童も、今日初めてはいた児童も,満足げでした。
恵まれた環境で、たくましく育ちます。

1月25日(木)
避難訓練を行いました。
地震から火災が発生した想定です。
体育館に集まった後、児童からの発表を聞いたり,校長先生のお話を聞いたりしました。
校長先生のお話の中では、非常口の確認をすることもできました。

夏休みに引き続き、ワークプラザには冬休みの自由研究の掲示をしております。
雪や氷の研究。食や楽器、乗り物などそれぞれ興味のあることを研究しました。
大人も勉強になります。
お時間を見つけて、見に来てください。


1月24日(水)
神楽岡小学校栄養教諭、中村先生に来ていただいて、食育の授業を受けました。
「好き嫌いをなくすには」どうしたらいいかみんなで考えました。
授業の後はみんなでおいしく楽しく食べました。
いつもより残す人が少なかったようでした。


1月23日(火)
中央警察署少年課から講師の方をお迎えして、3年生から6年生を対象に、非行防止教室を開きました。
具体的な例をあげていただきながら、SNSとの上手な付き合い方を教わりました。
フィルタリングを利用したり、おうちの方と考えたルールを守ったり、子どもたちなりの上手な使い方ができると良いと思います。

1月22日(月)
今日の富沢タイムは自由研究発表会でした。
各学級から1名の代表が発表しました。冬休みにしっかり研究した内容なので、緊張の中ではありましたが、自信をもって発表していました。
それぞれの発表のあと、質疑応答がありました。自分の研究に関係させて質問をしたり、ニュースなどを見て感じたことを交えて話したりしていました。
進んで学び 豊かに表現する富沢っ子です。

1月19日(金)
今日は全校でサンタプレゼントパークにでかけ、スキー学習です。
天候もゲレンデ状態も最高でした!!
みんな怪我なく帰ってきました。
冬ならではの過ごし方の一つです。

冬休みが終わって、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
冬休みに取り組んだ自由研究について,学級ごとの発表会が続いています。

発表する方も、聞く方も真剣です。
探求する富沢っ子です。