富沢っ子の活動の様子

トップページ > 富沢っ子の活動の様子

空にとどくはしご

5月10日(金)

富沢タイム、体育館で遊んでいると、突如、火災報知器が鳴り響きました。

今日は避難訓練。自分の命は自分で守る!!

私語なく整然と避難することができました。

水消火器を使っての実習では次のようなことを教えていただきました。

①ほうきで掃くように噴射する。

②消火器を使うときは火から逃げる道を確保すること。

③使い方は消火器に書いてある。

④水ではなく薬剤が入っている。

⑤炎が高くなっているときは、迷わず逃げる。

大切なことを学びました。

  

その後、消防車見学。

児童の質問「消防車の上はどうなっているんですか」

消防署の方「では、見てみますか」

空までとどきそうなはしごが!!8メートル、3階までとどくそうです。

  

空に届くはしご.JPG

  

児童質問「広い場所が火事になったときはどうするんですか」

消防署の方「こんな服を着ます」

ボンベを背負ってマスクをつけて見せてくださいました。

  

消防服.JPG

  

火事にならないのが一番ですが、もしもの時はどうぞよろしくお願いいたします。

運動会のテーマが決まりました。

5月9日(木)の富沢タイムは代表委員会。

運動会のテーマが決まりました。

みんなの考えを出し合って、とても良いテーマになりました。

「一致団結 あきらめないで 富沢っ子パワーを出しきろう!!」

運動会テーマ.JPG  代表委員会.JPG 

 

グラウンド整備

5月9日(木)

親子グラウンド整備を行いました。

しっかり根をはった草たちを保護者の方に鍬で掻いていただいて子どもたちが運びます。

働き者の富沢っ子です。

明日から徒競走の練習が始まります。

  

グラウンド整備.JPG  グラウンド整備2.JPG  グラウンド整備③.JPG

富沢美術館

ワークプラザには児童の作品がならびます

 富沢美術館 楓.JPG  富沢美術館 いきいき.JPG  富沢美術館 はなまる.JPG

 

全校集会

5月2日

今日の富沢タイムは全校集会

運営は児童会です

「なかよく」「チャレンジ」「安全に」これからも過ごします。

  

全校集会ホームページ用.JPG  全校集会ホームページ用2.JPG

租税教室

5月1日

高学年は旭川中税務署から税務広報広聴官の加野さんに来校いただき、税について学びました。

柔らかな語り口と豊富な資料、旭山動物園の動画など、税金が身近に感じられる貴重な機会となりました。

子どもたちも、「以前は税金は何で払わないといけないのか不思議だったけど、みんなのために使われているということがわかってよかった」と感想をもち、しっかり学ぶことができました。

  

租税教室 HP用.JPG    租税教室 HP用2.JPG

全校体育は富沢音頭

4月30日

全校ではっぴを着て富沢音頭の練習。

かっこいいでしょ。

0430全校体育 HP用.JPG

クリーン活動

4月30日

「クリーンデー」として、カムイの杜公園のゴミ拾いをしました。

運動会にクロスカントリースキー、自然観察、登下校とお世話になっている公園です。

たばこの吸い殻やお菓子の包み紙などのゴミを拾ってすっきり。

クリーン活動ホームページ用.JPG

令和6年度 前期 児童総会

4月26日(金)

連休前の金曜日午後。3年生から6年生は体育館に集まって児童総会を行いました。

過日の各委員会での話し合いや各学級での審議を経て、それぞれの活動を高め合う話し合いができていました。

  ホームページ用.JPG   ホームページ用2.JPG

今年の相棒

4月22日(月)

今年使う一輪車を決めました。

去年とは体格が変わってきているので、学校の一輪車から、今の体に合うものをえらびます。

低学年はヘルメットもあわせます。先輩がさりげなく手を貸してくれています。

今年はどんな技に挑戦するのか。楽しみです。

 

一輪車あわせ.JPG