3月21日
低学年と中学年はお楽しみ会。
低学年は「ポップコーンができるところを見てみよう」
ビーカーでポップコーンを作るなんて発想、なかった...。
興味津々の子どもたちです。
中学年は児童が企画・運営です。
体育館でのかくれんぼは仕込みが必要。楽しんでいました。


3月14日
当初予定にはなかったのですが、全校で給食を食べることにしました。
壁面はお祝い掲示です。
名残惜しいです。


3月11日
今日は「お別れ会」でした。
新児童会企画のレクを行った後、学級ごとの出し物でした。
だんだん、お別れが近づいてきます。

3月4日
今日の富沢タイムは児童会運営のみんな遊び「そりすべり」です。
体育館よこの坂で、そりすべり!!


でこぼこコースでソリから落ちてしまったり、雪煙に巻かれたり、珍プレー続出でした。
3月1日
図工や習字の授業で取り組んだ作品を展覧会に応募しました。
たくさんの賞をいただきました。
今日はその賞状を校長先生から手渡していただきました。
仲間たちの拍手も大きく、うれしくって、照れくさい表情です。

2月29日
今日は車いすバスケットボールとボッチャの体験をしました。
講師の方は「神居大雪バリアフリー研究所」から松波さん、川村さん、濱舘さんに来ていただきました。
車いすバスケットボールやボッチャについて、学ぶことができました。
パラリンピックの中継などで、目にしたことのある競技ですが、実際に体験してみると、感じ方が変わります。

2月27日
今日のクローバー学級は社会見学です。
旭川市下水処理センターと石狩川浄水場へ行きました。
普段意識しないで使っている「水」について、深く考えるきっかけとなりました。
旭川の水の安全安心を守っている施設をみて、自分たちにできることをしていこうと気持ちを新たにしました。
お忙しい中案内していただいた職員のみなさん、ありがとうございました。

2月26日
今日の富沢タイムは、児童会企画の「全校ドッチボール」です。
1クラス10人程度なので、2チームに分けて、外野を出すと、クラスだけではドッチボールになりません。
今日は、全校でドッチボール。事前にドッチボールのルールをクラスで勉強していたので、低学年から高学年まで楽しむことができました。
