11月28日(木)
今日は旭川聾学校のお友達が富沢小学校に来てくださいました。
1年ぶりの再会でしたが、顔や名前を覚えていた仲間もいて、すぐにうちとけることができました。
今年は、富沢っ子がおもてなし。
お互いが楽しめるように考えたゲームをしたり、給食を一緒に食べたりして楽しく過ごしました。
お互い元気で来年も会おう!!


11月22日(金)
今日はふれあいお楽しみ会
ワークプラザでお餅つき。
下準備はPTAのみなさん。

お餅を食べたり、お餅をついたり。楽しいひとときでした。

11月21日(木)
いきいき学級は近文のリサイクルプラザに社会見学に出かけました。
大きなクレーンでゴミを運んでいる場所があると思えば、分別を手作業で行っているラインがあったり。
家庭ごとでのゴミの分別の大切さを実感した一日でした。

11月19日(火)
今日のワークプラザはデザイン教室になりました。
相手のことを思ってデザインすること。
今日は「年賀状」をデザインしました。
いろんな「巳」をはがきに書いて蒼風先生に「金」を入れてもらいました。
ふるさと家族のみなさんに送る予定です。まっててね。


11月19日(火)
今日は本田蒼風氏をお迎えしての書道教室
「ひらがな」に挑戦です。
お手本を目の前で書いていただいて、筆の動き、力の入れ方、文字のバランスを見せていただきました。
富沢っ子の文字がどんどんかわっていきました。


11月8日(金)
今日のワークプラザは、「音楽教室」に早変わり。
「道北おとぼけキャラバン」をお招きしました。
「音をよく聞く」ことや「音を楽しむ」ことができました。
最後は記念撮影。
あー楽しかった。

11月7日(木)
今日は大内 祥一さんをお招きして、手話教室を行いました。
手話通訳の山口さんも同行してくださいました。
富沢小学校は、毎年、旭川聾学校のみなさんと交流学習を行っています。
今日教わった手話を使って、お話しできるといいなぁ。
また、この先、いろんな人と、仲良く生活していきたいな。


10月25日(金)
3,4年生は旭川市博物館にでかけ、アイヌ文化について学びました。
生活様式などについて説明を受けた後、アイヌ文様の「しおり」づくりの体験もしました。


10月24日(木)
今日は通学路のクリーン活動を行いました。
緑地協会の方のご協力をいただき、今日の活動ができました。
落ち葉集めもしました。
「ふるさと富沢」を大切に思う心が強くなりました。


10月22日(火)
低学年、はなまる学級に、旭山動物園から「モルモット」がやってきました。
旭山動物園では、旭山動物園で飼育している動物(ペット・家畜種に限る)や、旭山動物園で保管している標本を実際に貸し出し、命のあたたかさや大切さを学んでもらうことを目的とした動物の貸し出しを行っています。
もちろん「いのち」ですから、「学習内容に不備がある場合はお貸しできません」と言われています。
今日は飼育員さんとモルモットちゃんで「子どもたちがきちんと一緒に過ごせるか」見に来てくださいました。
さて、これからどんな学びが待っているのでしょうか。
