10月19日(土)
今年の学芸会が終わりました。
演技に歌にダンスに係に、一人何役もがんばりました。

9月24日(火)
今日は児童総会。
富沢っ子は3年生から参加です。
質問や意見だけでなく、「〇〇の活動を楽しみにしています」や「〇〇の取組は大変だと思うけど、がんばってください」など、みんなで児童会活動を盛り上げていこうとする姿勢が感じられます。
後期の児童会も期待できます。

9月20日(金)
北海道教育大学旭川校から、富沢っ子の勉強を見に11人の先生方がきてくれました。
少人数の学校のことを知りたい先生達だそうです。
授業を見てもらったり、一緒に給食を食べたりしました。
わたしたち、「富沢っ子」の元気な様子にびっくりしなかったかなぁ。

9月17日(火)
他の人と比べるのではなく、去年の自分と比べてみよう!!
今日、思うように走れなかった人は来年を目指そう!!
たとえ、記録に残らなくても、がんばったってことは消えないのです。


9月13日(金)
2学期に入ってからがんばって取り組んでいる「からだつくり」持久走です。
来週は記録会を予定しています。
玄関ではキャサリンがお出迎えです。


夏休み、二酸化炭素削減にチャレンジした富沢っ子。
45リットルゴミ袋353袋分二酸化炭素を減らすことができました。
これからもエコ行動を続けていきます!!


9月6日(金)
今日の富沢タイムは自由研究発表会。
学級の代表の研究発表を全校で聞きます。
発表する人も、運営する文化委員も、発表を聞くみんなも一生懸命。
なかなか鋭い質問や、深い感想。
次はどんな研究をするか、考えるのも楽しみです。

富沢っ子は夏休みと冬休みに、工作・自由研究に取り組みます。今年も力作揃い。
「青い池の歴史」「10円玉の汚れを落とす実験」「小幌駅に行ってみた」(秘境駅です)「ひよこのふか」(本当に鶏卵を温めて観察をしました。)「家の前に来た鳥たち」などなど、本当に自分か興味があるテーマについて研究をしています。
1,2年生は工作。昨年からテーマにして工夫を重ねている「紙飛行機」や手芸、陶芸など、見応えがあります。
ワークプラザに掲示しています。お時間ありましたら、是非見に来てください。

