中学年と高学年で合同体育
数年前までは、「これができればいいのに」と教師も、子どもも、思っていた「実技の撮影」と「振り返り」が一人一台端末のおかげで気楽にできるようになりました。
自分の身体ながら、どんな風に動いているのかイメージするのは大変難しいことです。
動画を見てイメージして、次の試技に生かすことができました。

6年生が図工「ここから見ると」という学習で学校生活に役立つ掲示物を作ってくれました。
奥行きやバランスを使いながら、楽しく作ってくれました。学びが生活につながっています。


6月12日(水)今日は交通安全教室でした。
自転車に乗っているときは小学生でも運転手。
自転車に乗る前は「ブタはしゃべる」で乗車前点検!!
ぶ ブレーキ
た タイヤ
は ハンドル
しゃ 車体
べる ベル

ヘルメットで頭を守って、楽しくのります。
6月10日(月)
富沢タイムは全校集会。「いじめ・非行防止強調月間」の取組のひとつとして取り組みました。
「二人でボートに乗っています。どんな会話をしているでしょうか」
吹き出しの台詞を考えながらコミュニケーションや相手の気持ちを考える時間をもちました。




縦割り班の話し合い。上級生が下級生の考えを引き出したり、下級生の素直な考えに上級生が影響されたりととてもい雰囲気でした。
今週の終わりは全校体育。
はじめはてれくさそうにしていた子どもたちでしたが、だんだんノリノリに。
最後には「みんなで楽しく体を動かすことができて良かった」と、運動の楽しさや自由に表現する喜びを実感する時間となりました。
フォークダンスは時代も地域も越えて楽しんでいました。右は「マイム・マイム」です。

6月7日(金)
今日の富沢タイムは歯みがき大会でした。
全校で、健康な歯を保つための勉強をしました。普段の生活で気をつけること、歯みがきの仕方などがわかりました。

6月6日(木)
20メートルシャトルラン(往復持久走)を知っていますか。20mシャトルランとは、小学校の体力測定に用いられる運動テストの一つで、別名を往復持久走ともいいます。このテストは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。
くるしいです。全校で取り組みました。仲間の声援で頑張れます。

低学年、3時間目は「英会話」です。
色の名前を覚えました。
「いろおに」と「さかなつり」で、色の名前を覚えます。
「Light Green」「orange」などなど。子どもの耳は繊細で素直。とても上手に言えていました。
