9月17日(火)
他の人と比べるのではなく、去年の自分と比べてみよう!!
今日、思うように走れなかった人は来年を目指そう!!
たとえ、記録に残らなくても、がんばったってことは消えないのです。


9月13日(金)
中学年の学習で植えていた「ヘチマ」やっと花が咲きました。二輪目です。
気候のせいなのか、育て方が合わなかったのか、実ができる前に雪が降っちゃいそうです。
黄色くて大きな花。見られてよかったです。

9月13日(金)
2学期に入ってからがんばって取り組んでいる「からだつくり」持久走です。
来週は記録会を予定しています。
玄関ではキャサリンがお出迎えです。


夏休み、二酸化炭素削減にチャレンジした富沢っ子。
45リットルゴミ袋353袋分二酸化炭素を減らすことができました。
これからもエコ行動を続けていきます!!


9月6日(金)
今日の富沢タイムは自由研究発表会。
学級の代表の研究発表を全校で聞きます。
発表する人も、運営する文化委員も、発表を聞くみんなも一生懸命。
なかなか鋭い質問や、深い感想。
次はどんな研究をするか、考えるのも楽しみです。

富沢っ子は夏休みと冬休みに、工作・自由研究に取り組みます。今年も力作揃い。
「青い池の歴史」「10円玉の汚れを落とす実験」「小幌駅に行ってみた」(秘境駅です)「ひよこのふか」(本当に鶏卵を温めて観察をしました。)「家の前に来た鳥たち」などなど、本当に自分か興味があるテーマについて研究をしています。
1,2年生は工作。昨年からテーマにして工夫を重ねている「紙飛行機」や手芸、陶芸など、見応えがあります。
ワークプラザに掲示しています。お時間ありましたら、是非見に来てください。


8月30日(金)
今日は、みんなが楽しみにしていた「富沢っ子まつり」。
富沢っ子の群読「まつり」に始まり、神輿体験、親子盆踊り、出店、わたあめと楽しい午後の時間を過ごしました。
これら、すべて、PTAのみなさんの計画、実施です。ありがたいことです。
また、御神輿は地域からお借りしました。
保護者、地域に支えられて、子どもたちの活動があることを実感する行事でした。
気温は30度。催しの場所を日陰に移したり、水分補給を促したり、熱中症対策はバッチリです。
きっと豊作ですよ。


