8月26日(月)
例年より少し長めの夏休みを終え、子どもたちが学校に帰ってきました。
始業式の児童代表の話では
「今までやりたいと思っていた自由研究にチャレンジできた。」
「今までできなかったことができるようになったから、次の目標に向かってがんばりたい。」
と、実りの多い夏休みを過ごすことができたようです。
2学期も元気に過ごしましょう!!

8月22日 今日は二十四節季「処暑」にあたります。
耳を澄ますと虫の声。
♪あれ まつむしが ♪

8月19日(月)
夏休み、残り1週間となりました。
学校で留守番している朝顔は元気に咲いています。
この朝顔、子どもたちの鉢から間引きされた朝顔です。
「抜いてしまうなんてかわいそう」と別のプランターに植え替えました。
みんなも元気かな。

令和6年8月30日(金)
13:00~14:00
富沢っ子まつりを行います。
富沢地域の皆様。富沢小学校に興味のある方。お祭りが好きな方。
みなさんお誘い合わせの上ご来校ください。富沢っ子の笑顔が待っています。

7月23日(火)
1学期の終業式でした。
校長先生は「みんなチャレンジできた1学期でした。夏休み、何かひとつ続けてできることを作ってください。」とお話しになり、子どもたちは大きくうなずいていました。
児童会長からは「1学期の感謝の気持ちを込めて大掃除をしましょう」とお話があり、その言葉通り、みんなで気持ちを込めて大掃除をしました。保護者の方にも手伝っていただき、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。


ふれあい教室に突如現れた新聞のお化け!?

2年生が図工「新聞と仲良し」で作った作品でした!!

7月18日(木)
旭川市 環境部環境総務課ゼロカーボンシティ担当 矢吹さんをお招きして、「環境と地球温暖化について」の出前講座を行いました。
地球の気温は1850 年から 2020 年までで 1.09 ℃上がっているそうです。
「たった1度思うかもしれませんが、自分たちの体温が1度上がったら、つらいですよね」
講座を受けた3年生以上の児童は、夏休み中、自分ができる二酸化炭素削減にチャレンジします。
1日1時間パソコンやテレビの利用を控えると、二酸化炭素の排出を13グラム減らすことができるそうです。
一人の100歩よりも100人の一歩ですね。

7月10日(水)
夏の野山に出かけました。
高学年は「環境保全について考える」緑地協会野々山先生を講師に。
中学年は「春との違いを意識する」旭川市環境アドバイザー塩田先生を講師に。
低学年は「川の生き物」コドモリくらす佐野先生を講師に。
自然の素晴らしさを学ぶとともに自然の畏れも感じました。
歩いて行ける大自然!!ふるさと富沢!!

