旭川市人権擁護委員の水口様、佐々木様、荒木関様にご来校いただき、人権の花の贈呈式を行いました。
式の中で、人権擁護委員の皆様から、プランターや花の苗、花の種、培養土を贈呈していただきました。
贈呈式の終了後、早速、外でプランターに花の苗を植えました。
縦割り班で協力して、大切に育てていってほしいです。



5月24日(土)に運動会を行いました。
子どもたちの頑張り、保護者のご協力、先生方の指導、そして天候と、全てがうまくかみ合い、大成功の運動会でした。
ご来賓、地域の皆様にも応援をしていただき、ありがとうございました。








5月24日(土)の運動会に向けて、本日が総練習でした。
みんな力一杯競技に参加していました。
接戦もたくさん見られ、当日が待ち遠しいです。

今年のテーマは「限界突破 富沢っ子120%でかけぬけよう」です。
入場行進開始が、8:50。終了は、12:00頃の予定です。
地域の方も、学校に興味をおもちの方も、ぜひおいでください。
<当日のプログラム>
06 令和7年度 プログラム(HP用).pdf
各学級で運動会の学級旗の制作が進んでいます。
児童会で決定したテーマを書いた横断幕も完成しました。
気温も上がってきて、運動会機運も高まってきました。



先日、保護者と一緒にグラウンドの100mトラックの草取りをしました。
保護者が抜いた草を、子どもたちがバケツに入れて運びました。保護者も子どもたちも、みんな働き者です!


現在、大学に通う本校の卒業生が、卒業論文を書くにあたり、富沢小学校における地域での教育活動をテーマに設定し、その取材のために来校しました。
「ふれあいお楽しみ会」や「ふるさと家族」などの活動が、今も心に残っているそうです。本校の卒業生が、富沢小を大切に思ってくれているのは、とてもうれしいです。論文が完成するまで、バックアップしていきます。

5月7日(水)は、春の野山活動の日でした。
高学年は、野々山様と福田水門センター様を講師として、井野川の水質を調べました。川に入り指標となる生物を探しています。

中学年は、田村様を講師として、裏山で野鳥を探しました。クマゲラを見付けてみんな大喜びでした。

低学年は、学校周辺の花や虫を探しました。花や葉っぱの裏までじっくり見て、たくさんの発見がありました。

富沢小学校では、「野山活動(生活・総合)」を行っています。
中学年が学校の裏山で野鳥を見付けました。
みなさんは野鳥の名前が分かりますか?

正解は「クマゲラ」です。
木をつつく様子も確認できました。
他にもトンビ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラなどが確認できました。
身近に多くの野鳥がいるすてきな環境だと再確認しました。


旭川中税務署の本田様にご来校いただき、租税教室を行っていただきました。
子どもたちは、税金がわたしたちの暮らしに役立っていることを学びました。
お金の重み、実感できたかな?