3月11日(火)
今日はお別れ会を行いました。
各学年趣向を凝らして卒業生との別れのときを惜しみました。
楽しい思い出がふえました。


運営は新児童会メンバー。

あとは、まかせてください。
3月7日(金)
今日の富沢タイムは低学年企画のドッチボールです。
内野にフラフープをおいて、そこに相手チームから一人入ります。
ドキドキしながらもしっかり説明する低学年。
話を理解しようと一生懸命聞く高学年。
もちろん大盛り上がりです。

3月6日(木)
15日に行われる[第123回 卒業証書授与式」の全体練習が始まりました。
令和6年度メンバーでの最後の行事です。
みんな真剣に取り組んでいます。

3月3日(月)
今日の富沢タイムは令和7年度前期児童会役員の認証式、各展覧会の表彰伝達、クロスカントリー記録会の記録書授与、家庭学習・読書記録の表彰と盛りだくさんの集会でした。
たくさんのことにチャレンジした富沢っ子。ひとりひとりが主役の学校です。

2月28日(金)の富沢タイムは児童会企画の「王様ドッチボール」でした。
内野の数で競うのではなく、相手チームの事前にきめた「王様」を見抜いて当てることができたチームが勝ちです。
王様を守るために、いろいろな作戦を駆使していました。
最後の試合は「王様」一人が残るというドキドキの試合に。
楽しい時間を過ごすことができました。

2月27日(水)
カムイ大雪バリアフリー研究所から松波さんと濱舘さんをお招きして、パラスポーツのひとつであるボッチャの体験をしました。
パラリンピックの「パラ」が「Paraplegia」から「Parallel」に変わった経緯のお話も聞き、パラリンピックへの興味も高まりました。
ボッチャは大盛り上がり。みんなで楽しむことができました。


2月18日(火)
午後からは令和7年度前期児童会選挙です。
「自分の力を富沢っ子のために」とリーダーとして立候補した勇気、それに協力するぞという決意。
とても大切な日です。

2月18日(火)
冬の野山に出かけました。
森に響く鳥の声に耳を傾けたり、動物たちの足跡から、ストーリーを考えたり、秋の風景と比べたり。
学校から歩いて行ける大自然。
豊かな時間を過ごしました。


2月8日(土)9日(日)
旭川市民文化会館展示室において「第58回 北北海道学生書道展」が行われました。
富沢小学校は、今年度も学校奨励賞をいただきました。
旭川市内の小学校からは2校選ばれていました。
文字には人柄がにじみ出ると言われます。富沢っ子に会ったことがない人も、富沢っ子の文字を見て、「きたえ ふれあう 富沢っ子」を感じてくれたのかもしれません。


2月5日(水)
めばえ幼稚園の年長さん達がバスに乗って富沢小学校まで来てくれました。
はなまる学級のみんなは、ウエルカムボードを作ったり、読み聞かせをしてあげたり、誘導をしてあげたり、鬼ごっこを企画したりしました。楽しんでもらえたと思います。

最後にめばえ幼稚園のお友達から、素敵な歌を聴かせてもらいました。

「小学校は楽しいよ。元気な一年生になってね」