秋の野山活動を行いました

 9月17日(水)、富沢小学校ではワークプラザにて「秋の野山活動」を実施しました。 はじめに、熊の毛皮や頭骨を使った学習を通して、熊の生態について教えていただきました。 熊は雑食性で、一度人間の食べ物の味を覚えると執着してしまうことや、野山で出会わないようにするための注意点など、子どもたちに分かりやすく説明していただきました。

 その後は、森の恵みを活かしたクラフト活動に取り組みました。

  • 低学年:どんぐり笛

  • 中学年:シマエナガのキーホルダー

  • 高学年:葉っぱのアート

 それぞれの学年が自然素材を使って、熱心に制作活動を楽しみました。 子どもたちは、秋の自然に触れながら、創造力を膨らませる貴重な時間を過ごしました。

 ご多用の中、講師としてご指導くださった佐野様、大塚様、奥村様に心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。

RIMG4800.JPG RIMG4810.JPG RIMG4822.JPG RIMG4827.JPG

児童会役員選挙を実施しました

9月11日(木)、児童会の役員選挙が行われました。

立候補者と責任者による演説では、学校をよりよくしたいという熱い思いが伝わり、聞いている児童たちも真剣な表情で耳を傾けていました。

選挙管理委員の児童たちは、準備から運営までテキパキと対応し、選挙がスムーズに進行するよう支えてくれました。

今回の選挙を通して、富沢っ子たちは「自分たちの学校を自分たちでつくる」という意識を高めることができました。

後期の児童会活動も、子どもたちの主体的な取り組みによって、さらに活気あるものになることが期待しています。

RIMG4780.JPG

RIMG4785.JPG

RIMG4799.JPG

小規模校実習~笑顔あふれるひととき~

9月10日(水)、富沢小学校に、10名の教育実習生が来校しました。

RIMG4764.JPG

歓迎会の後には、レクリエーションとして鬼ごっこを実施。

子どもたちは大はしゃぎで、実習生の先生方も全力で一緒に走り回り、笑顔が絶えない時間となりました。

RIMG4752.JPG

授業参観では、複式授業の様子を見学するだけでなく、子どもたちのそばに寄り添いながら、優しく声をかける姿が印象的でした。

実習生の皆さんの温かい関わりに、子どもたちも安心して心を開き、学びの場がさらに豊かなものとなりました。

RIMG4771.JPG

今回の交流を通して、子どもたちは「人と関わる楽しさ」や「学びの広がり」を実感することができました。

実習生の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

工作・自由研究発表会

 9月5日(金)、文化委員会の企画による「工作・自由研究発表会」が開催されました。 低・中・高学年それぞれから選ばれた代表児童が、自らの作品や研究成果について発表しました。発表後には、多くの質問や感想が寄せられ、終始活気に満ちた雰囲気に包まれました。 互いの学びを尊重し合い、刺激を受け合う貴重な時間となりました。このような機会を通じて、子どもたちの探究心や表現力がさらに育まれていくことを期待しています。

 

RIMG4735.JPG

RIMG4744.JPG

RIMG4746.JPG

旭高砂牛の出前授業

 9月2日(火)、本校では、旭高砂牛の生産者・松浦様、高砂酒造の中山様を講師にお迎えし、食育の出前授業を実施しました。

P9020266.JPG

 授業では、松浦様から牛の飼育方法や、酒粕を与えることで肉質や栄養価が向上する理由について、わかりやすくご説明いただきました。中山様からは、日本酒の醸造工程について、実際の酒造りの流れを交えながら丁寧に教えていただきました。児童たちは、地域の産業と食のつながりに興味津々で耳を傾け、積極的に質問する姿が見られました。

P9020270.JPG

 授業後の給食では、旭高砂牛を使用したビーフストロガノフが提供されました。児童たちは、お肉の旨味に感動しながら味わって食べていました。

P9020297.JPG

P9020300.JPG

9月の富沢小~広がる一歩。持久走で心も体も育てます~

富沢小学校では、9月に持久走の活動を行っています。

子どもたちは、校内のグラウンドに加え、隣接する「カムイの杜多目的運動場」をお借りして、広々としたコースを走ります。

自然に囲まれた開放的な空間で、風を感じながら走ることで、体力だけでなく、心の成長も促されます。

仲間と励まし合いながらゴールを目指す姿には、粘り強さや達成感、そして自己肯定感が育まれていきます。

RIMG4691.JPG

富沢っ子祭りを開催しました(8月29日)

8月29日(金)、富沢っ子祭りを開催しました。地域の皆様、保護者の方々のご協力のもと、子どもたちにとって忘れられない一日となりました。

オープニングでは、北原白秋の詩「お祭り」を群読。練習の成果を発揮し、元気いっぱいの声が会場に響き渡りました。

IMG_1825.JPG

続いて、富沢神社からお借りしたお神輿を担ぎ、「わっしょい、わっしょい!」の掛け声とともに学校前を練り歩きました。保護者の皆様も鳴子で参加し、祭りの雰囲気を一層盛り上げてくださいました。

IMG_1835.JPG

子ども縁日では、スマートボール、型抜き、的当てなど、わくわくする出店が並び、子どもたちの笑顔があふれました。保護者の方々も見守りながら、共に楽しむ姿が印象的でした。

IMG_1843.JPG

IMG_1847.JPG

IMG_1845.JPG

フィナーレは、参加者全員によるビンゴ大会。「おすぎとビンゴ」さんのユニークな司会で、会場は笑いと歓声に包まれました。

P8290194.JPG

今回の祭りを通して、富沢っ子にまた一つ、心に残る思い出ができました。企画・準備・運営に尽力いただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

令和7年度 第2学期 始業式の様子

33日間の夏休みが終わり、富沢小に再び元気な声が戻ってきました。

始業式では、校長先生より「2学期は児童の皆さんが大きく成長する時期です。勉強の意義を自分なりに考えながら、日々の学習に取り組んでほしい」とのお話がありました。

児童会副会長からは、「2学期は協力し合う行事があるから頑張ろう」と、仲間と力を合わせることの大切さを呼びかける力強いメッセージがありました。

また、学級代表の3名がそれぞれの目標や思い出を発表しました。

「頑張れば100点をとれるから、漢字を頑張りたい」

「少年団で遠軽に行ったことが楽しかった」

「学芸会で、はきはきせりふを言うのを頑張りたい」

どの児童も、自分の言葉でしっかりと発表し、2学期への意欲を感じさせてくれました。

RIMG4618.JPGのサムネイル画像 RIMG4620.JPGのサムネイル画像 RIMG4622.JPGのサムネイル画像 RIMG4625.JPGのサムネイル画像

8月29日(金)富沢っ子祭りは、13:30からです。富沢小学校に入学や転入を考えている方も、ぜひお越しください。

夏休みの様子⑤

 2学期の始業式まで1週間。学校前のプランターの植物は、夏の暑さに負けず元気に育っております。

RIMG4584.JPGRIMG4585.JPGRIMG4586.JPG

富沢小学校に興味のある方は、夏休み中も見学や入学・転入の説明を承っています。

事前に教頭まで連絡をお願いします。

夏休みの様子④

夏休み中は、子どもたちが登校しないので、業者さんが入り校内施設の点検や清掃を行っています。

今日はストーブの点検です。暑い中、ありがとうございます。

RIMG4583.JPG

富沢小学校に興味のある方は、夏休み中も見学や入学・転入の説明を承っています。

事前に教頭まで連絡をお願いします。