秋の富沢

色づいた木々が鮮やかに染まる季節、富沢の里には一瞬の虹がかかりました。赤や黄、橙に彩られた紅葉のグラデーションと、七色の虹が織りなす風景は、まるで自然からの贈り物のよう。

RIMG4949.JPG

旭山動物園 出前授業

10月23日(木)、旭山動物園から上江様と大河原様をお招きし、生活科の出前授業が行われました。

この日は、モルモットの「はなまるちゃん」も一緒に来校!子どもたちは順番に、はなまるちゃんを膝に乗せてもらい、じっくり観察したり、そっと触れてみたりしました。ふわふわとした毛並み、あたたかくてやわらかな体の感触に、子どもたちは目を輝かせながら命のぬくもりを感じていました。

授業の中で、上江様から「みんなが感じた"重さ"や"あたたかさ"こそが、生き物の命のあたたかさなんだよ」と教えていただきました。はなまるちゃんとのふれあいを通して、子どもたちは命の尊さに触れる貴重な時間を過ごしました。旭山動物園の皆様、心あたたまる学びの機会を本当にありがとうございました。

RIMG4945.JPG

学芸会「最後まで富沢っ子力を合わせて感動をとどけ忘れられない学芸会にしよう!」が無事終了しました

10月18日(土)、富沢小学校の学芸会が無事に終了しました。

今年のテーマは、「最後まで富沢っ子力を合わせて 感動をとどけ忘れられない学芸会にしよう!」

 子どもたち一人一人が、仲間と力を合わせ、心を込めて演じ、歌い、表現しました。

会場には、笑顔と拍手、そして感動があふれ、まさに"忘れられない"一日となりました。 ご来場いただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、そして日々支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。

子どもたちの挑戦と成長を、これからも温かく見守っていただければ幸いです。

IMG_8103.JPG IMG_8189.JPG IMG_8162.JPG IMG_8289.JPG 

学芸会 総練習が無事終了しました!

学芸会の総練習を無事に終えることができました。

テーマは 「最後まで富沢っ子 力を合わせて 感動をとどけ 忘れられない学芸会にしよう!」 この言葉の通り、子どもたちは一人一人が役割を果たし、仲間と力を合わせて舞台をつくり上げていました。

演技や演奏に真剣に取り組む姿、舞台裏で支える実行委員(3年生以上)の頼もしい動き、そして全校児童の一体感。どの場面にも、富沢っ子の成長と輝きがあふれていました。

本番は10月18日(土)です。 当日の天候によっては、体育館内は寒いかもしれませんので、温かい服装でのご来場をおすすめします。

子どもたちが届ける感動のステージを、どうぞお楽しみに。 ご来場の際は、事前に配布したご案内をご確認のうえ、安全にお気をつけてお越しください。

IMG_7962.JPGのサムネイル画像

IMG_0055.JPGのサムネイル画像

RIMG4357.JPGのサムネイル画像

学芸会 ぜひ見に来てください      

10月18日(土) 学芸会

皆様、お誘い合わせの上、お越しください。

プログラム表.jpg

page001.jpg

地域での学び

3・4年生は、総合的な学習の時間に、「スイーツ」をテーマにした調べ学習を行っています。

9月22日(月)には「ピルカノ」に、9月24日(水)には「くら」に訪問しました。

実際の現場での体験を通して、自分たちが設定した課題について学びを深めることができました。

IMG_2366.JPG IMG_2381.JPGのサムネイル画像

IMG_2430.JPG IMG_2438.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

富沢小の仲間~カマキリ

9月から、ワークプラザにてカマキリを飼い始めました。富沢ファミリーの一員として、子どもたちと一緒に過ごしています。

子どもたちも保護者の皆さん、先生方も 「初めて見た!」と驚く声がたくさん!

えさは、生きた昆虫。子どもたちが校庭や近くの自然の中で捕まえてきて、毎日元気にお世話しています。

RIMG4896.JPG

畑の収穫体験をさせていただきました

9月24日(水)、地域の江蔵さんの畑におじゃまし、サツマイモやジャガイモなどの収穫体験をさせていただきました。

IMG_0004.JPG

はじめに畑を見学させていただくと、色とりどりの野菜や花が植えられており、子どもたちは興味津々で観察していました。普段の生活ではなかなか目にすることのない植物の姿に、目を輝かせていたのが印象的でした。

IMG_0009.JPG

続いて、いよいよイモ掘り体験。最初はなかなか見つからず、途中であきらめかけた子もいましたが、さらに深く掘ってみると、次々とイモが顔を出し、満足そうな笑顔が広がりました。

IMG_0032.JPG IMG_0062.JPG IMG_0073.JPG IMG_0085.JPG

収穫した野菜は、江蔵さんのご厚意でお土産としてたくさんいただきました。帰り道では、重たい袋を手にしながらも、どこか誇らしげな様子で歩く子どもたちの姿が見られました。

IMG_0103.JPG IMG_0105.JPG

自分の手で収穫した野菜の味は、きっといつもよりも格別だったことでしょう。自然の恵みと地域の温かさに触れた、貴重な一日となりました。

リングプルの取組

9月19日(金)、生活委員会がこれまで回収してきたリングプルを、道新なかた販売所の方へお渡ししました。約10年間にわたる児童の地道な取り組みにより、集まったリングプルの総量はなんと約81kgに達しました。この活動は、資源の再利用を通じて社会貢献につながるだけでなく、児童一人一人が「自分の行動が誰かの役に立つ」という実感を得る貴重な機会となりました。

P9190046.JPGのサムネイル画像

命を守る学びの時間~交通安全教室を実施しました

9月18日(木)、全校児童を対象に交通安全教室を実施しました。旭川市の交通防災課の皆様を講師にお迎えし、交通事故を防ぐために大切な知識と行動について、実践的にご指導いただきました。

バスの運転席から見えない「死角」の広さや、車が急には止まれないこと、交差点などで起こりやすい「内輪差」の危険性など、児童の命を守るために知っておくべきポイントを、具体的にわかりやすく教えていただきました。

また、実際のバスの大きさを再現した模型を使った体験では、児童たちが「どこに立っていると運転手から見えないのか」を自分の目で確認することができ、安全な行動の大切さを実感していました。

この教室を通して、児童たちは「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。交通防災課の皆様に心より感謝申し上げます。

RIMG4831.JPG RIMG4833.JPG RIMG4840.JPG