北北海道学生書道展

2月8日(土)9日(日)

旭川市民文化会館展示室において「第58回 北北海道学生書道展」が行われました。

富沢小学校は、今年度も学校奨励賞をいただきました。

旭川市内の小学校からは2校選ばれていました。

文字には人柄がにじみ出ると言われます。富沢っ子に会ったことがない人も、富沢っ子の文字を見て、「きたえ ふれあう 富沢っ子」を感じてくれたのかもしれません。

 

書道展 入口.JPG  書道展 階段.JPG  

  

書道展 校名.JPG  書道展 賞状.JPG

  

書道展 はす.JPG

 

 

めばえ幼稚園交流

2月5日(水)

めばえ幼稚園の年長さん達がバスに乗って富沢小学校まで来てくれました。

はなまる学級のみんなは、ウエルカムボードを作ったり、読み聞かせをしてあげたり、誘導をしてあげたり、鬼ごっこを企画したりしました。楽しんでもらえたと思います。

 

めばえ 読み聞かせ.JPG  めばえ 誘導.JPG

  

最後にめばえ幼稚園のお友達から、素敵な歌を聴かせてもらいました。

 

めばえ 歌声.JPG

  

「小学校は楽しいよ。元気な一年生になってね」

  

  

神居地区三校交流会

2月3日(月)

神居地区の小学校三校(神居小学校、台場小学校、富沢小学校)の6年生の交流会です。

昨年は、神居小学校に集まって、行いました。今年は、遠隔で交流です。

自己紹介をしあいました。画面の向こうに同じ地区で学ぶ仲間達の姿が見えます。

  

三校交流会.JPG  三校交流会 2.JPG

  

参考交流 3.JPG

冬のエコリンピック

冬のエコリンピックは3,4年から7人の参加。

この冬休み14,235グラム。ゴミ袋162個分の二酸化炭素を削減することができました。

ストップ地球温暖化。

エコリンピック.JPG

コース練習

1月30日(木)

今日は富沢クロスカントリースキーコースで練習をしました。

雪が湿っていたので、板の裏に雪がついてちょっと大変でした。

でも、大丈夫。さすが富沢ファミリー。コースのあちこちで保護者の方がサポートで入ってくださって、併走してくださったり、コース案内をしてくださったり、助け起こしてくださったり。

記録会は14日(金)。2.5㎞、2㎞、1.5㎞ 自分で選んだコースを走ります。転んでも自分で起きます。

どれくらい記録を伸ばすことができるか、がんばります。

Hp コース練習.JPG   Hp コース練習2.JPG

ふれあい給食

1月29日(水)

今日の給食は、「ふれあい給食」

中村先生にきていただいて

「好き嫌いなくバランスよく食べること」

「はじめにもられた量をしっかり食べること」

が健康を保つために大切だというお話をしていただきました。

おいしい給食を楽しくいただきました。

Hp ふれあい給食.JPG

避難訓練

1月23日(木)

地震から火災が発生した際の避難訓練を行いました。

みんな真剣。

避難後、感想発表をしました。 

「訓練だとわかっていても慌ててしまったので、何度でもやってみることが大切だと思いました」

Hp 避難訓練.JPG

自由研究発表会

1月20日(月)

今日の富沢タイムは工作自由研究発表会です。

長期休みの宿題の考え方はいろいろですが、富沢っ子は自分で決めたテーマに沿って、熱心に研究を行っています。

P1200044.JPG

サンタプレゼントパーク

1月21日(金)

サンタプレゼントパークへ今年2回目のスキー学習に出かけました。

リフトで山頂まで登り、旭川の町を眺めました。

富沢小学校は、残念ながら林の影で見えませんが、社会見学で訪れた場所やよく行くお店などを見つけました。

動物の足跡も見つけました。

旭川っていい町だなぁ。

IMG_6027.JPG  IMG_2820.JPG

駅から15分

1月の富沢

旭川駅から車で15分

  

Hp 20251月.JPG

  

思わず、深呼吸