一輪車発表会

12月13日(金)

今日は一輪車発表会。

個人の技と学級ごとの集団演技を発表しました。

一輪車の技術だけでなく、みんなで心を合わせて演技をすることや、自分のできることを精一杯がんばることを学びました。

緊張の中、最高の演技と笑顔をありがとう!!

 

ホームページ 一輪車低.JPG  ホームページ 一輪車発表会 中.JPG

  

ホームページ 一輪車発表会.JPG  ホームページ 個人競技.JPG

  

ホームページ 一輪車 集合.JPG

避難訓練(地震)

12月5日(木)

今日の朝のまなびたいムは「シェイクアウト訓練」を行いました。

旭川に住んでいると、地震のイメージがつきにくいと思うのですが、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」

ドロップ・カバー・ホールドオン

で地震から身を守る方法を経験しました

12月の生活目標は「安全に生活しよう」です。雪道の交通安全や流行性の感染症の予防を心がけて「安全に生活」していきたいと思います。

  

ホームページ シェイクアウト.JPG   ホームページ シェイクアウト訓練.JPG

聾学校交流

11月28日(木)

今日は旭川聾学校のお友達が富沢小学校に来てくださいました。

1年ぶりの再会でしたが、顔や名前を覚えていた仲間もいて、すぐにうちとけることができました。

今年は、富沢っ子がおもてなし。

お互いが楽しめるように考えたゲームをしたり、給食を一緒に食べたりして楽しく過ごしました。

お互い元気で来年も会おう!!

ホームページ用 聾学校交流.JPG   ホームページ用 中学年交流.JPG

  

ホームページ用 集合写真.JPG

ふれあいお楽しみ会

11月22日(金)

今日はふれあいお楽しみ会

ワークプラザでお餅つき。

下準備はPTAのみなさん。

ふれあいお楽しみ会 もち丸め.JPG

  

お餅を食べたり、お餅をついたり。楽しいひとときでした。

餅つき.JPG   お餅を食べる.JPG

ゴミはしっかり分別しよう!!

11月21日(木)

いきいき学級は近文のリサイクルプラザに社会見学に出かけました。

大きなクレーンでゴミを運んでいる場所があると思えば、分別を手作業で行っているラインがあったり。

家庭ごとでのゴミの分別の大切さを実感した一日でした。

  

社会見学 ホームページ.JPG   PB210060.JPG

   

PB210112.JPG 

  

デザイン教室

11月19日(火)

今日のワークプラザはデザイン教室になりました。

相手のことを思ってデザインすること。

今日は「年賀状」をデザインしました。

いろんな「巳」をはがきに書いて蒼風先生に「金」を入れてもらいました。

ふるさと家族のみなさんに送る予定です。まっててね。

IMG_1718.JPG  PB190140.JPG

  

金を入れてもらっています.JPG  デザイン教室 集合.JPG

  

  

書道教室

11月19日(火)

今日は本田蒼風氏をお迎えしての書道教室

「ひらがな」に挑戦です。

お手本を目の前で書いていただいて、筆の動き、力の入れ方、文字のバランスを見せていただきました。

富沢っ子の文字がどんどんかわっていきました。

ホームページ用 あこがれ.JPG    ホームページ用 2.JPG

  

ホームページ 低学年書道.JPG

入学説明会の日程が決まりました

入学説明会の日程が決まりました。

令和7年度入学を希望されているご家庭は、入学学校指定変更許可申請書提出等の手続きが済んでいるとスムーズです。

申請書様式等は学校で配布しています。大変お手数ですが、ご来校いただき、申請書の受け取り、提出をお願いします。

入学・転学のご相談、学校見学随時受け付けております。ご遠慮なくお問い合わせください。

冬チラシ_ページ_1.jpg

  

冬チラシ_ページ_2.jpg

今日は、音楽教室

11月8日(金)

 今日のワークプラザは、「音楽教室」に早変わり。

 「道北おとぼけキャラバン」をお招きしました。

 「音をよく聞く」ことや「音を楽しむ」ことができました。

 最後は記念撮影。

 あー楽しかった。

20241108音楽教室集合写真.jpg

 

今日のワークプラザは

11月7日(木)

今日は大内 祥一さんをお招きして、手話教室を行いました。

手話通訳の山口さんも同行してくださいました。

富沢小学校は、毎年、旭川聾学校のみなさんと交流学習を行っています。

今日教わった手話を使って、お話しできるといいなぁ。

また、この先、いろんな人と、仲良く生活していきたいな。

 

手話教室 ホームページ.JPG

 

  

手話教室 ホームページ2.JPG