7月10日(水)
夏の野山に出かけました。
高学年は「環境保全について考える」緑地協会野々山先生を講師に。
中学年は「春との違いを意識する」旭川市環境アドバイザー塩田先生を講師に。
低学年は「川の生き物」コドモリくらす佐野先生を講師に。
自然の素晴らしさを学ぶとともに自然の畏れも感じました。
歩いて行ける大自然!!ふるさと富沢!!


7月9日(火)
旭川市全体で取り組んでいる人権教育に係わる学習を全校で行いました。
今回は全校と言っても、縦割り班の活動ではなく学級ごとに行いました。奇数学年「生命(いのち)の安全教育」偶数学年「SNSの適切な利用に係わる学習」をひとつの教室で複式で学習しています。
学年に応じて、生命(いのち)を大切にする意識や互いの人権を尊重する意識をもつきっかけとなりました。

7月4日(木)
6校時、6年生の道徳は他校の児童とリモートでつないでの意見交流です。
いまや、こんなことが当たり前に。

今日のワークプラザは「わたしの未来プロジェクト」
命の勉強です。
助産師のささかわあさこさんにきていただいて、妊娠・出産・子育てについての講話をしていただきました。お話の後、胎児から新生児まで大きさの人形を実際に抱っこしました。
3年 感想 たくさんの人たちに支えられながらお母さんが大変な思いをして命をくれたので、これからも自分を大切にしたいです。
4年 感想 最初はあんなに小さいのに、今になったら大きくなったんだな。命ってすごい!と思っていろいろ学べて楽しかったし、ずっと心に残ると思いました。


6月28日(金)
1年生から4年生で旭山動物園に遠足に出かけました。
学校からジャンボタクシーに乗って、旭山動物園に行きました。
3つの班に分かれて4年生をリーダーに動物園見学です。
回る順番やお弁当を食べる場所は、事前に学校で話し合って決めました。
サポーターとして都合のつく保護者の方にもご一緒いただきました。
友達と回ると、また、違った景色です。
わたしの万歩計は8000歩を超えています。

いっぱい乗った。
いっぱい歩いた。
いっぱいしゃべった。
いっぱい見た。
お父さん、お母さん、旅行に行かせてくれてありがとう。
いっぱい、お話、聞いてね。

上手に写真撮れていないのですが、木の下に蝶なのか蛾なのか白い羽のある虫がたっくさん飛んでいます。
子どもたちは「雨宿りだよ」と言っていますが、今日は晴れているんです。
近くにキャベツがあるわけでもないし、木に卵を産んでいるようでもないのです。
どんな現象か、取材に来てほしいなぁ。

6月26日(水)
楓学級(5・6年学級)が修学旅行に出かけました。
今年は、小樽札幌方面。
なんと、JRの旅です。
朝、旭川駅に集合。札幌までは特急。そこから乗り継いで小樽へ列車の旅です。
小樽到着の一コマ。帰ってきたら、たっくさんお話聞かせてください。

6月14日(金)
北海道警察旭川方面本部 生活安全課 少年サポートセンターから少年育成専門官の 岩岬 慶明氏 をお招きし、全校で「大切なあなたへ~自分の大切さを考える~」と題した講話を聞きました。
相手のことを考えて行動することを忘れないよう、いじめにつながる言動を間違ってしてしまわないよう、実際の例などを挙げていただきながらのお話でした。
また、困ったときに、自分一人で抱え込んで悩まないよう「あなたを守れる人は必ずいます」と伝えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、感想を発表していました。
今日習った標語は
あ あわない ネットで知り合った人と会わない
り 利用しない あぶないサイトを利用しない
の のせない ネットに自分の情報をのせない
お おしえない パスワードをおしえない
しらせ 知らせる トラブルがあったときは大人に知らせる
相手も、自分も大切です。

