更新情報一覧
トップページ > 更新情報一覧
栄光の軌跡(令和元年度~)
災害等における緊急連絡体制について
東明中学校PTAについて
【旭川市立東明中学校父母と教師の会】
東明中学校PTAは会則で以下の目的達成のために活動を行うこととしています。厚生部・教養部,学年部が学習会を行ったり交流を図っており,役員の皆さんも積極的に会合を開いて各部の活動を支援しています。また朝の読書活動への協力として「読み聞かせ」を毎年行っています。
会則 第2条(目的)
本会は,次の事項の達成を目的とする。
(1)家庭と学校の関係を密にし,生徒の指導に協力するとともに,その福祉を増進する。
(2)家庭及び社会生活向上のための成人教育をする。
(3)教育に対する理解を深め,これを増進するとともに学校の教育的環境の整備を図る。
栄光の軌跡(昭和61年度~平成30年度)
東明中学校の誕生
昭和40年代後半に入って東光地区は急激な宅地化が進みました。昭和41年に開校した千代田小学校の児童数が急増し,昭和51年に本校の隣接地,東光18条6丁目に東光小学校が新設開校しました。当初10学級規模でしたが、昭和53年には18学級に急増しました。一方,中学校についても東陽中学校が新設されていましたが,東光中学校が1300名のマンモス校となり,限界に達していました。 このような状態の中,地域住民をはじめ,PTA・学校関係者共に,中学校の新設を強く要望され、昭和58年3月26日,市議会において東光16条7丁目に中学校の新設が正式に決定されました。 |
|
昭和58年6月25日 着工
昭和63年開校当時の航空写真 |
地域の環境と保護者との連携
校名・校章・校歌
1,校名
(1)決定に当たって
開校後本校に通学することになる保護者・生徒及び母体校の教職員による公募方式をとり,公募された50種類の中から選定し,決定されました。選定に当たっては次の点が留意されています。
①親しみやすく,語感が良い。
②教育理念を示し,中学生としての誇りを持てる。
③地域の伝統・自然の背景を配慮する。
④既存校名に類似していない。
(2)「東明」について
旭川市の東方にあって,明るく輝くような中学校に発展することを願い,生徒は常に清新な気持ちで希望をもって明るく勉学に励み,新しい時代に強く逞しく成長する願いを託しています。
2,校章
(1)外に向かって飛躍する意欲を示すと同時に「正しく」「美しく」「明るく」「強く」(知・情・意・体)調和のとれた人間形成を志向しています。
(2) 中央に校名を,周囲に「ななかまど」を配し,地域・保護者・教師が生徒を中心として一体となって学校の発展を目指しています。
3,校歌
東明中学校の沿革
学校の沿革はこちらをクリック→enkakugaiyo.pdf