「1年生を迎える会」が行われました

4月26日(水)に「1年生を迎える会」が行われました。

児童会の子ども達が中心となり,歌やゲームで1年生を歓迎しました。「じゃんけん列車」や「音の数で仲間を作ろう」では,様々な学年の仲間と触れ合いながら,楽しいひとときを過ごしました。

CIMG1036.jpg CIMG1042.jpg CIMG1089.jpg  IMG_3323.jpg

「入学式」が行われました

4月6日(木)に平成29年度「入学式」が行われました。

素敵なお洋服に身を包み,新しいランドセルを背負った,かわいい1年生32人が入学しました。式の中で,川島校長先生と「おはようございます!」「こんにちは!」と元気に挨拶を交わすことができる立派な態度が印象的でした。

CIMG3379.jpg CIMG3380.jpg IMG_1716.jpg IMG_1715.jpg IMG_1718.jpg IMG_1674.jpg IMG_1702.jpg IMG_1708.jpg

特色ある教育

 

特色ある教育

●教科指導,道徳指導,総合的な学習など様々な教育活動を工夫して, 「かしこく」・「やさしく」・「たくましく」の教育目標の具現化をめざしています

あいさつ運動道徳の指導広 場 活 動
tisinnrennja-.jpg doutokunosidou.jpg 広場2.jpg 広場1.jpg
 児童会「知新レンジャー」が中心となって朝のあいさつ運動を行い,礼儀の大切さを伝えています。  心を育てる教育の中心として道徳の指導に力を注いでいます。  広場活動は,6年生がリーダー性を発揮し,顔合わせ,遊びの計画&練習を経て,年に数回ある広場活動に臨んでいます。  普段なかなか一緒に遊ぶことがない学年との交流を通して、いつもと違った子ども達の顔をみることもでき
ボランティア活動(クリーン大作戦) 一人一鉢運動 異学年交流
クリーン大作戦1.jpg

クリーン大作戦2.jpg

一人一鉢.jpg 特色 体育委員会 無限手つなぎ鬼.jpg
 「クリーン大作戦」では,地域住民や東高の生徒と協力し合い,清掃活動を行います。私たちの街とてもきれいになりました。  自分の花を大切に育てる活動をとおして,「命」の大切さを学んでいます。今年もとても綺麗に花が咲いています。  本校では,高学年のリーダーを中心に,様々な場面で学年の枠を超えて交流を深めています。

朝のマラソン朝のなわ跳び水泳・スキー学習食に関する指導
特色 朝マラソン.jpg asanonawatobi.jpg sukigakusyuu.jpg  給食.jpg
 10月のマラソン記録会まで,朝の活動ではマラソンで汗を流しています。  4月から継続してなわ跳びに取り組み,「なわ跳び集会」で取組の成果を発表し合います。  夏は水泳,冬はスキーと季節に応じた運動に親しんでいます。  給食指導では,毎月のテーマに応じた指導が展開されています。

朝読書 学習サポート 英語活動
朝読書.jpg 特色 学習サポート.jpg 特色 英語.jpg 英語活動2.jpg

 「知心体夢」での朝読書や読み聞かせに,継続的に取り組んでいます。読み聞かせサークルの方や委員会による絵本の読みきかせもあります。

 夏休みや冬休みには,希望者に学習サポートを行っています。地域のボランティアの方やALTの方にもご協力いただき,国語,算数,英語の学習を行っています。

 ALTを活用した英語活動を通して,外国の人・言葉・文化に興味や親しみをもたせています。

知新小校歌

知新小学校校歌    作詞 入江好之     作曲 宍戸 馨

一, 北国の空は さわやか   晴れわたる 大雪山に
   

   あかるい子ども 胸をはり  光の中を すすみゆく
   

   未来をつくる わたしたち

二, 風雪に耐えて 生きぬく  すこやかな 若木のように

   みなぎる力 結びあい    たゆまぬ心 きたえよう 

   かがやく希望 学び舎に

三, 清らかに 澄んだひとみ   喜びの 歌声あげる 

   正しく生きる わたしたち   ゆたかな心 そだてよう 

   伸びゆく 知新小学校    

koukakasi.JPGkousya2.jpg