22日(木)には第2回授業力向上セミナーが行われました。
主旨は、「ほっかいどう学力向上推進事業授業改善等支援事業」をうけて上川管内(旭川市)の学力向上の課題を解決するために、授業改善や教員の指導力向上に向けた取組を行うというもの。今回の「授業力向上セミナー」はその一部であり、今回は都留文科大学准教授:新井仁氏を講師としてお迎えし、上川管内の先生方や南富良野町の先生方にもご来校いただいて、校内研修も兼ねた研修となりました。
また、知新小学校は「授業改善等支援事業校」の拠点校となっており、平成29年度からの3カ年の間、旭川小学校・大町小学校と連携して取り組んでいます。
2学年担任の土田夏純先生が算数科「はこの形」の授業を行いました。






21日(水)には上川体力アップ研修会が行われ、上川各地から多数の先生方が来校されました。知新小学校5年生の体育科の授業を、東京学芸大学准教授:佐藤善人(さとうよしひと)氏が行いました。
内容は「子どもの体力向上に向けた取組」「体力向上につながる運動・遊び」の紹介などです。
写真は授業の様子です。⇩





広場活動は,全校児童を8グループに編成した,縦割り班での活動です。
今回は全校で「フラフープリレー」と「大縄とび」の対決をしました。
そのための準備が先日行われ、3時間目にグループごとに並び順を確認したり,作戦を決めたり練習したりしました。
6年生があらかじめ並び順を考えたり,話し合いの場面で司会進行をしたり,リーダーシップを発揮して活躍していました。頼もしい知新っ子のリーダーです。
19日の前日準備の様子。⇩



20日(火)当日の様子⇩
児童会本部役員が中心となって6年生のリーダーと共に,広場集会が進行されました。全校の知新っ子は,自分たちの出番が来るまでの応援や整列の仕方なども意識して,いっしょうけんめい取り組んでいたので,楽しい集会になりました。並び方の上手だったグループがベスト整列賞をもらいました。




今年度の授業力向上セミナーが11月22日(木)に行われます。
演題:「数学的に考える『資質・能力』を育む授業作り」
講師:新井 仁氏(都留文科大学 准教授)元国立教育政策研究所学力調査官
長野県にて20年以上,数学の教師経験をされた方です。
*詳細の別紙「開催要項」は こちらです。
19日(月)の朝,図書館支援ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。こんな時には多目的教室や特別教室は静寂に包まれ,本の世界に変わります。1~3年生までの知新っ子達の目線は本に吸い込まれて,食い入るように静かに見聴きしていました。
終わった後にはA4用紙1枚の,読んだ本の紹介文をいただいて,子ども達からの感謝の言葉と挨拶で教室に戻ります。知新っ子は,教室掲示をしたその用紙を眺めるたびに,読んでくれた本の世界を思い出しながら、本の紹介文の書き方も知らず知らずのうちに学んでいます。
知新っ子に関わっていただいているボランティアの皆様,いつもありがとうございます。


ただいま1階多目的室(ききゅうの間)では、学芸会写真と共に、旭川彫刻美術館の彫刻が展示されています。
学芸会写真のお申し込みについては、申込日が11月19日(月)と20日(火)の2日間となっています。おつりの無いように、ご協力ください。
また、同じ教室内にて13日までの期間、特別に展示されている彫刻(旭川美術館の彫刻巡回展示)があります。
本校にお立ち寄りの際には、どちらも是非ご覧ください。

31日がハロウィンということで、中休みの時間帯に、児童会役員が中心となってハロウィンイベントが行われました。
広場グループごとに多目的室や特別教室に隠された宝を探すというものです。
それぞれのグループで見つけた宝のピースを合わせると1枚の絵になりました。
全校で楽しめるイベントを考えてくれた本部役員の皆さんに感謝です!



10月31日朝には全校集会がありました。
初めに表彰式があり、3年生2名と4年生1名の計3名の知新っ子が、立派な賞と賞状をもらいました。
また、10月1日から新しく来た教職員の紹介がありました。中条屋 酉里子(なかじょうや ゆりこ)先生です。
支援員として指導しています。なお、支援員として指導していた佐藤愛理先生は3・4年生副担任になりました。

次の、校長先生からのお話は、大きく3つありました。学芸会のことについて、前回の朝会で話した「『ゴミ拾い』は人が捨てた運を拾う」ことについて、「いろいろなひみつ」についてです。
3つ目のお話の中で「Googleのひみつ」「Amazonのひみつ」「サーティワンアイスクリームのひみつ」「ジュースのひみつ」などがありました。そして、「調べれば調べるほど、世界にはいろいろなひみつがあって、おもしろいですよ!」と教えてくださいました。そのお話の度に、「あー!」とか「へー!」「なるほどー!」などと子ども達の歓声が聞こえてきて、知新っ子の感性も刺激されたようでした。
2学期初めに、校長先生から「楽しく学んでほしい」と知新っ子に伝えられたように、楽しく学べるお話でした。



10月30日(火)に避難訓練がありました。
今回は不審者対応の訓練をしました。
ちょうどお客様が来校した際に紛れて一緒に侵入した不審者(の役目をした教職員)は、バットを持って暴れていましたが、教職員数名に確保されました。
緊張して行動していた知新っ子たちも、「確保されました」との放送を聞いた後は安心した様子で体育館に集まり、改めて緊急時の行動を確認しました。

27日(土)に学芸会保護者・地域公開が無事終わりました。
1年生は知新小学校で初めての学芸会であり、6年生にとっては最後の学芸会でした。どの学年の演目も知新っ子達のがんばりが光っていました。
たくさんの方にご来校いただき、応援をしていただきまして、ありがとうございました。
