普段読み聞かせをしてくださっている図書館支援ボランティアの皆様による「昔の遊び」が、中休みにありました。
けん玉やお手玉やコマなどで、遊び方を教えてもらいながら楽しく遊んでいました。
現代っ子の知新っ子も、なかなかの腕前を持っていて、上手でした。
トップページ > 更新情報一覧
校内の「なごみスペース」を紹介します。
毎月「なごみの会」の方々による、お花のある風景には、知新っ子も教職員もホッコリします。職員玄関入り口・玄関の角スペース・1階廊下・校長室の4カ所には、月ごとに季節を感じるものや可愛らしいお花が生けられています。
「子ども達が興味を持って見てくれるかな」と考えながら生けてくださっているそうです。ありがたいですね。今回も、廊下には面白い形の植物が生けられていて、「この植物はなんだろう!」と、目を引きます。
ご来校の際には、是非ご覧ください。
また、今週から大きなクリスマスツリーが1階保健室前に登場しました。
もうかれこれ20年以上、11月下旬になると校務補の岩渕さんが組み立てて、毎年飾られています。
今年は岩渕さんが組み立てていると、高学年の女子有志が、飾り付けをほとんど手伝ってくれたそうです。
知新小学校の学校生活を豊かにしてくれる、なごみのスペースが、温かな人々の支えの中で作られています。
いつもありがとうございます。
本日、11月26日(月)の朝の知心体夢(ちしんタイム)では図書館支援ボランティアの皆様による読み聞かせ(4~6年生)がありました。また、本日より1週間は「読書週間」になりますので、全学級が朝読書の時間になります。
3年生の教室を覗くと、担任の読み聞かせに真剣に聞き入る子ども達の様子が、微笑ましかったです。
この「読書週間」中は特別に、一人2冊まで図書館から本を借りられるため、知新っ子はじっくりと本を読む絶好の機会になります。4月から50冊以上本を読んでいる知新っ子は、2年生に2名、3年生に1名います。すごいですね!
静寂の「読み聞かせ」⇩聞く姿勢がとてもいいです!さすが6年生!
5年生はとても真剣に聞き入っています。⇩
ボランティアの方の語りがプロ級です!
4年生は読み聞かせの後、4名が感想発表をしました。
楽しみながらお話を聞けた様子がよくわかる発表でした。⇩
発表の児童に対して、「うんうん」「そうだよね」等とうなずいたり「それ、ぼくも思った!」「そうそう、そこが面白かったよね!」等たくさんの反応があるところが良かったです。
22日(木)には第2回授業力向上セミナーが行われました。
主旨は、「ほっかいどう学力向上推進事業授業改善等支援事業」をうけて上川管内(旭川市)の学力向上の課題を解決するために、授業改善や教員の指導力向上に向けた取組を行うというもの。今回の「授業力向上セミナー」はその一部であり、今回は都留文科大学准教授:新井仁氏を講師としてお迎えし、上川管内の先生方や南富良野町の先生方にもご来校いただいて、校内研修も兼ねた研修となりました。
また、知新小学校は「授業改善等支援事業校」の拠点校となっており、平成29年度からの3カ年の間、旭川小学校・大町小学校と連携して取り組んでいます。
2学年担任の土田夏純先生が算数科「はこの形」の授業を行いました。
広場活動は,全校児童を8グループに編成した,縦割り班での活動です。
今回は全校で「フラフープリレー」と「大縄とび」の対決をしました。
そのための準備が先日行われ、3時間目にグループごとに並び順を確認したり,作戦を決めたり練習したりしました。
6年生があらかじめ並び順を考えたり,話し合いの場面で司会進行をしたり,リーダーシップを発揮して活躍していました。頼もしい知新っ子のリーダーです。
19日の前日準備の様子。⇩
20日(火)当日の様子⇩
児童会本部役員が中心となって6年生のリーダーと共に,広場集会が進行されました。全校の知新っ子は,自分たちの出番が来るまでの応援や整列の仕方なども意識して,いっしょうけんめい取り組んでいたので,楽しい集会になりました。並び方の上手だったグループがベスト整列賞をもらいました。
今年度の授業力向上セミナーが11月22日(木)に行われます。
演題:「数学的に考える『資質・能力』を育む授業作り」
講師:新井 仁氏(都留文科大学 准教授)元国立教育政策研究所学力調査官
長野県にて20年以上,数学の教師経験をされた方です。
*詳細の別紙「開催要項」は こちらです。