12月3日(月)読み聞かせ図書館支援ボランティアの活動

普段読み聞かせをしてくださっている図書館支援ボランティアの皆様による「昔の遊び」が、中休みにありました。

けん玉やお手玉やコマなどで、遊び方を教えてもらいながら楽しく遊んでいました。

現代っ子の知新っ子も、なかなかの腕前を持っていて、上手でした。

IMG_2537.JPG  IMG_2538.JPG

IMG_2541.JPG  IMG_2548.JPG

IMG_2558.JPG  IMG_2563.JPG

IMG_2583.JPG  IMG_2555.JPG

IMG_2552.jpg  IMG_2553.jpg

11月30日(金)PTA親子ふれあいスポーツ交流会

11月30日(金)のPTA親子ふれあいスポーツ交流会には、たくさんの方々に参加していただき、

知新っ子の笑顔がたくさん見られました。ありがとうございました。

 IMG_1108.jpg  IMG_1112.jpg 

 IMG_2399.jpg  IMG_2419.jpg

 IMG_2430.jpg  IMG_2425.jpg

 IMG_2452.jpg  IMG_2410.jpg

11月30日(金)・書写(5年)と腕相撲大会

本日は知新っ子ボランティアの方が4名来校され、

1~2時間目5年生の書写の指導をしてくださいました。

IMG_2342.jpg IMG_2341.jpg

IMG_1105.jpg IMG_2343.jpg

IMG_2354.jpg IMG_2352.jpg

また、中休みには体育委員会主催の「うで相撲大会」があり、各学級から代表者3名が対決!

応援団もたくさんいて、体育館内に大歓声が響き、盛り上がりました。

最後にはスペシャルマッチがあり、6年生の優勝者3名と対決したのは校長先生と2名の先生です。

大人げなく勝ったのはもちろん・・・。

準備・企画・片づけをガンバってくれた体育委員会の皆さんに感謝です。

参加者も観戦した知新っ子も楽しく過ごせた中休みでした。

IMG_2355.jpg IMG_2357.jpg

IMG_2358.jpg IMG_2360.jpg

IMG_2365.jpg IMG_2369.jpg

IMG_2370.jpg IMG_2378.jpg

IMG_2379.jpg IMG_2381.jpg

 

 

なごみスペース

校内の「なごみスペース」を紹介します。

毎月「なごみの会」の方々による、お花のある風景には、知新っ子も教職員もホッコリします。職員玄関入り口・玄関の角スペース・1階廊下・校長室の4カ所には、月ごとに季節を感じるものや可愛らしいお花が生けられています。

IMG_2325.jpg IMG_2326.jpg

IMG_2322.jpg IMG_2327.jpg

「子ども達が興味を持って見てくれるかな」と考えながら生けてくださっているそうです。ありがたいですね。今回も、廊下には面白い形の植物が生けられていて、「この植物はなんだろう!」と、目を引きます。

ご来校の際には、是非ご覧ください。

また、今週から大きなクリスマスツリーが1階保健室前に登場しました。

もうかれこれ20年以上、11月下旬になると校務補の岩渕さんが組み立てて、毎年飾られています。

今年は岩渕さんが組み立てていると、高学年の女子有志が、飾り付けをほとんど手伝ってくれたそうです。

知新小学校の学校生活を豊かにしてくれる、なごみのスペースが、温かな人々の支えの中で作られています。

いつもありがとうございます。

IMG_2324.jpg 

 

本日読み聞かせがありました。読書週間11月26日(月)~30日(金)

本日、11月26日(月)の朝の知心体夢(ちしんタイム)では図書館支援ボランティアの皆様による読み聞かせ(4~6年生)がありました。また、本日より1週間は「読書週間」になりますので、全学級が朝読書の時間になります。

3年生の教室を覗くと、担任の読み聞かせに真剣に聞き入る子ども達の様子が、微笑ましかったです。

IMG_2199.jpg IMG_2203.jpg IMG_2201.jpg

この「読書週間」中は特別に、一人2冊まで図書館から本を借りられるため、知新っ子はじっくりと本を読む絶好の機会になります。4月から50冊以上本を読んでいる知新っ子は、2年生に2名、3年生に1名います。すごいですね!

 

静寂の「読み聞かせ」⇩聞く姿勢がとてもいいです!さすが6年生!

IMG_2194.jpg IMG_2195.jpg

5年生はとても真剣に聞き入っています。⇩

ボランティアの方の語りがプロ級です!

IMG_2197.jpg IMG_2198.jpg

4年生は読み聞かせの後、4名が感想発表をしました。

楽しみながらお話を聞けた様子がよくわかる発表でした。⇩

発表の児童に対して、「うんうん」「そうだよね」等とうなずいたり「それ、ぼくも思った!」「そうそう、そこが面白かったよね!」等たくさんの反応があるところが良かったです。

IMG_2206.jpg IMG_2207.jpg

IMG_2208.jpg IMG_2210.jpg

IMG_2211.jpg IMG_2213.jpg

 

 

11月22日(木) 第2回授業力向上セミナー

22日(木)には第2回授業力向上セミナーが行われました。

主旨は、「ほっかいどう学力向上推進事業授業改善等支援事業」をうけて上川管内(旭川市)の学力向上の課題を解決するために、授業改善や教員の指導力向上に向けた取組を行うというもの。今回の「授業力向上セミナー」はその一部であり、今回は都留文科大学准教授:新井仁氏を講師としてお迎えし、上川管内の先生方や南富良野町の先生方にもご来校いただいて、校内研修も兼ねた研修となりました。

また、知新小学校は「授業改善等支援事業校」の拠点校となっており、平成29年度からの3カ年の間、旭川小学校・大町小学校と連携して取り組んでいます。

2学年担任の土田夏純先生が算数科「はこの形」の授業を行いました。

IMG_1057.jpg IMG_1010.jpg

IMG_1020.jpg IMG_1026.jpg

IMG_1028.jpg IMG_1030.jpg

IMG_1059.jpg IMG_2163.jpg

IMG_2170.jpg IMG_2182.jpg

IMG_2188.jpg IMG_2192.jpg

11月21日(水) 上川体力アップ研修会

21日(水)には上川体力アップ研修会が行われ、上川各地から多数の先生方が来校されました。知新小学校5年生の体育科の授業を、東京学芸大学准教授:佐藤善人(さとうよしひと)氏が行いました。

内容は「子どもの体力向上に向けた取組」「体力向上につながる運動・遊び」の紹介などです。

写真は授業の様子です。⇩

IMG_1974.jpg IMG_2001.jpg

IMG_2019.jpg IMG_2023.jpg

IMG_2025.jpg IMG_2028.jpg

IMG_2034.jpg IMG_2048.jpg

IMG_2060.jpg IMG_2073.jpg

11月20日(火) 広場集会がありました。

広場活動は,全校児童を8グループに編成した,縦割り班での活動です。

今回は全校で「フラフープリレー」と「大縄とび」の対決をしました。

そのための準備が先日行われ、3時間目にグループごとに並び順を確認したり,作戦を決めたり練習したりしました。

6年生があらかじめ並び順を考えたり,話し合いの場面で司会進行をしたり,リーダーシップを発揮して活躍していました。頼もしい知新っ子のリーダーです。

19日の前日準備の様子。⇩

CIMG6993.jpg CIMG6998.jpg

IMG_1675.jpg IMG_1677.jpg

IMG_1676.jpg IMG_1682.jpg

20日(火)当日の様子⇩

児童会本部役員が中心となって6年生のリーダーと共に,広場集会が進行されました。全校の知新っ子は,自分たちの出番が来るまでの応援や整列の仕方なども意識して,いっしょうけんめい取り組んでいたので,楽しい集会になりました。並び方の上手だったグループがベスト整列賞をもらいました。

 

IMG_1754.jpg IMG_1797.jpg

IMG_1827.jpg IMG_1771.jpg

IMG_1785.jpg IMG_1787.jpg

IMG_1862.jpg   IMG_1869.jpg

H30 第2回授業力向上セミナーがあります

今年度の授業力向上セミナーが11月22日(木)に行われます。

演題:「数学的に考える『資質・能力』を育む授業作り」

講師:新井 仁氏(都留文科大学 准教授)元国立教育政策研究所学力調査官

   長野県にて20年以上,数学の教師経験をされた方です。

*詳細の別紙「開催要項」は こちらです。

11月19日(月) 読み聞かせがありました。

19日(月)の朝,図書館支援ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。こんな時には多目的教室や特別教室は静寂に包まれ,本の世界に変わります。1~3年生までの知新っ子達の目線は本に吸い込まれて,食い入るように静かに見聴きしていました。

終わった後にはA4用紙1枚の,読んだ本の紹介文をいただいて,子ども達からの感謝の言葉と挨拶で教室に戻ります。知新っ子は,教室掲示をしたその用紙を眺めるたびに,読んでくれた本の世界を思い出しながら、本の紹介文の書き方も知らず知らずのうちに学んでいます。

知新っ子に関わっていただいているボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

IMG_1653.jpg IMG_1656.jpg

IMG_1657.jpg IMG_1661.jpg