学校だよりNO.2 アップしました。
<掲載内容>
1 修学旅行
2 地域清掃
3 1,2年生遠足
4 6月の主な行事
です。 ぜひ,ご覧下さい。
トップページ > 更新情報一覧
実は,4月後半からチャイムが壊れ,先日やっと新しいチャイムが入りました。
その間,子どもたちはノーチャイムで学校生活を送っており,自分たちで時間を考えながら過ごしていました。
そして,新しいチャイムが入りましたが,先生方は,「今後も本校の子どもたちに自主的に時間を考えながら行動する力を育もう」ということになり,テストの時以外は,ノーチャイムとなりました。
しかしながら,ノーチャイムの日も朝8時20分と昼休みの終わりには,チャイムを鳴らすこととなり,「朝は,校歌が流れるといいね」ということで,音楽の鈴木先生にお願いし,素敵なオルゴールを作っていただきました。
・・・・・・がしかし,新しいチャイムは,特定の機種のみ音楽を選べるようで,本校の機器は,音楽を選べませんでした。
つまり,鈴木先生作って下さった素敵なオルゴールが聞けない状況になりました。
なので,本校の日課表のページに貼り付けます。
ぜひ,皆さん,聞いてみてください。
素敵ですよ!!
先日,各教室を回っていると,2年生の国語の授業で,一人一人がタブレットを使いながら,自作した「自分流『枕草子』」の発表と投票を行っていました。
タブレットに表示された作品には,誰の作品なのかは表示はされておらず,その中で,それぞれが気に入った作品に投票する仕組みでした。
時代は変わる。しかし,教育の根っこは不変です。子どもたちに生きる力を育むことです。この授業では,自分で考えた作品を表現し,それぞれの良さを評価する取り組みになっています。
こんなすばらしい作品がたくさん作られていました。
以下,各クラスの上位に選ばれた作品を紹介します。
ぜひ,ご覧下さい。2年生の感性豊かな作品が選ばれています。
令和3年度全道ソフトテニス大会に関わる情報発信をするためのページを開設しました。
今回は,以下の2つをアップしました。
1 令和3年度北海道中学校体育大会
第42回北海道中学校ソフトテニス大会開催要項
2 令和3年度北海道中学校体育大会
第42回北海道中学校ソフトテニス大会出場承諾書(参加申込書)
修学旅行中,こんな素敵なことがありました。
お世話になったホテルを出る朝,先生方が各部屋を見回りました。
すると,あるお部屋では,お部屋だけでなく,ベッドの上もきれいに整理されており,ベッドの中央にバスタオル,フェイスタオル,スリッパがきれいに置かれ,レモン色の付箋が貼られていました。
その付箋には,「楽しかったです! ありがとうございました!」と書かれていました。
それを見つけた先生が,写真を撮って,修学旅行ラインで送ってくれました。
それを見た先生方は,誰もが感動し,笑顔になりました。
私は,朝食後,自主研修に向かう前に,新型コロナウイルスの北海道における状況をお話しした後で,この素敵なお話しを紹介しました。(以下,一部略)
「この行いは,まさしく知恵と勇気と優しさに満ちた行動です。お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを表す優しさとそれをどのように表現したらよいか知恵を絞り,勇気をもって行動に移しています。また,このホールにいるある班は,昨日円卓テーブルを回し,怒られていましたが,今日は,ホテルの人が片付けやすいようにみんなで食器などを整理していました。これも知恵と勇気と優しさです。どれも素晴らしい取組です。まさしく今年,本校の全員で目指していることです。これからもこのような取組を意識してほしいです。」
というようなお話をしました。
修学旅行後の感想の中で,「校長先生,知恵と勇気と優しさについて書いていた生徒がいましたよ。」と担任の先生からもお話ししていただきました。
そんな素敵な子どもたちでした。
以下,その写真です。 心の疲れる今,素敵な気持ちになるおすそわけです。
なお,このような素敵な子どもたちを育ててくださっている保護者の皆様に感謝です。そして,先生方,ありがとうございます。
最後に,今回,新型コロナ対策で,バスを2倍に増便し,大軍団で行きましたが,途中休憩で止まった駐車場の景色が壮観でしたので,ご紹介します。(おまけ・・・)
先週は,12日(水)から3年生が修学旅行に出発し,1,2年生は,地域清掃,13日(木)には,遠足を行いました。
まさに,学校行事ウイークでした。
1年生は,地域の公園を散策し,それぞれのグループがテーマをもって取り組んだそうです。教室前には,その反省が掲示されています。それを読むと,どの子も充実感にあふれ,楽しかった様子を想像することが出来ます。一番歩いたグループは,12kmだそうです。すごいですね。お疲れ様でした。
また,2年生は,おかずを持参し,ご飯をたきました。苦労して炊いたご飯は,おいしかったようです。その後,広場でのレクはどの生徒も生き生きと取り組んでいたそうです。
最後に3年生。私は,3年生に同行しましたが,ほんとにどの子どもたちもしっかりと活動していました。
特に,函館市内自主研修での帰着時間に全ての班が,時間内に戻ってきたことは素晴らしかったです。また,遅れそうになった班は,事前に「遅れるかも知れません」と電話を入れてきました。まさに,知恵と優しさと勇気を発揮しています。
この他にも,色々な場面で子どもたちは,知恵と勇気と優しさを発揮していました。(次回また,報告します。)
32名の班長は,仲間と協力しながら,しっかりとその役割を果たしていました。
修学旅行の終わりに,子どもたちは「あっというまの4日間だった!」「楽しかった!」とお話ししていました。その様子を見守る先生方はとてもうれしそうな顔をしていました。
振り返ると,3泊4日,先生方は様々な状況に臨機応変に素晴らしい対応をしていました。個々の先生方の動きとチームとしての動きがとても素晴らしかったです。
このコロナ禍の中,山本先生を中心に素晴らしい修学旅行にしてくださった先生方をはじめ,添乗員の皆さん,写真屋さん,運転手の皆さん全ての皆さんに感謝です。
ほんとうにありがとうございました。
最後に,先週の学校行事ウイークでは,本校の全生徒が「知恵と勇気と優しさ」を実践した取り組みをしていました。このような経験の積み重ねが子どもたちの生きる力を育みます。
今は緊急事態宣言が発出され,子どもたちや大人も苦しんでいます。そんな中でも知恵を絞り,思いやりの心をもって前に進んでいくことを全校生徒,全職員で取り組んでいきたいと考えております。
今後とも皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
以下は,遠足から修学旅行まで,一部を紹介します。
みなさんは,ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしたか?
私は主に大好きな音楽を聴きながら,読書をして過ごしました・・・
・・・さて,やっぱり始めてしまいました。
ねらいはいくつかありますが,一つは,何人でもいいので,少しでも数学ができるようになって,わかるようになって,「できた!」「わかった!」という実感をあじわい,数学の楽しさや学ぶことの楽しさを実感してほしいということ。
そして,普段なかなか会話をすることができない子どもたちとプリントを通して会話したいという思いがあります。プリントだと文章やイラストを通して,子どもたちと交流することができます。
確かに丸付けをするのは大変ですが,それ以上に得られるものが大きいと考えています。今後も続けることができる限り続けていこうと考えております。
以下は,避難訓練後のプリントのコメント,連休中,感染症対策を意識しながら,頑張ってきた生徒のコメント,いつも素敵なコメントと小鳥の絵を描いてくれている生徒のコメントを紹介します。
素敵な子どもたちがたくさんいます。
ぜひ,画像をクリックしてみてください。
4月28日(木),火災を想定した避難訓練を行いました。
下の写真の通り,どの子どもたちも真剣に参加していました。きっと先生方の避難訓練に臨む言葉がけが子どもたちの心に伝わったおかげです。
ありがとうございます。
また,さらにうれしかったことが,私の話を聞く子どもたちの姿です。写真の通りみんな私の方を向いています。(奥にいる方から3年生です・・・)
心の中で,感激していました。
広陵の子どもたちは,先生方のお話の通り,間違いなく成長しています。それを実感した瞬間でした。
ちょっと話は変わりますが,10年前の3月11日,私はここ広陵中学校で3年生の担任をしており,後日の卒業式に向けての打合せをしていました。
午後3時半すぎ,結構大きく揺れました。
あの時のことを今でも忘れません。
職員室に戻り,大変な状況になっている事を知りました。
地震の後,津波が押し寄せ,逃げる白の軽自動車を飲み込んでいく様子をリアルタイムで見ていました。
「あっ!」と声を上げる先生,絶句する職員室・・・・。
そんなことを子どもたちにお話ししながら,「災害はいつ起こるか分かりません。それに備えて,訓練することは大切なことです。校長先生からは君たちが真剣に参加しているように見えました。あとは君たち一人一人がどのような気持ちで参加していたかです。自分自身で振り返ってみてください。
やるべき事をしっかりやることはとても大切なことです。部活動や勉強,学校行事などやるべき時に,やるべき事をしっかりやれる人になってください。」という趣旨のお話をしました。
これからの広陵の子どもたちの成長が楽しみです。