全道大会と吹奏楽部の表彰式をオンラインで行いました。
今回,オンラインによる集会を前回の体育館から音楽室に場所を変え,実施しました。
場所を変えた理由は,音声の問題でした。前回は,聞き取りにくい場面があったようで,長井先生と村田先生が中心となって,よりよいものになるよう頑張ってくれています。
音楽室からのライブ配信は,音声の問題を解決することができました。
本当にありがとうございます。
今後も,オンライン学習の実施など色々なことが進んでいく中,出てくる課題を解決する方法を模索しながら,一歩一歩前へ進めていきます。
先生方には,感謝しかありません。
以下の写真は,撮影している端末と各教室での様子を見ることができます。

8月25日(水),なんとか私立高校と旭川高専の説明会を行うことができました。3年生は,2学期が始まり,いよいよここから,希望の進路に向けた活動が始まっていきます。
校長室に来る子どもたちも,最近では,進路のことをお話しするようになってきました。
子どもたちにとっては,人生で初めて,自分の生き方を選択する機会になります。悩んで当然です。どうか,自分の生き方と真剣に向き合い,色々な人の話を聞き,色々な情報を取り入れ,自分なりに考えることが大切です。
君たちの人生は,君たちのものです。
AIが進化していくこれからの時代,自らの課題を解決するために,自らがたくさんの情報を集め,その中から必要な情報を取捨選択する力が求められます。
3年生の皆さんには,ぜひ,今何をすべきなのかを考え,行動してほしいと思います。
頑張れ3年生!
それにしても,「お話を聞く態度が素晴らしいですね!」と高校の先生方が,褒めていましたよ。
さすがです!

新型コロナが,若年層への広がりを見せ,本校の子どもたちも先生方も保護者の皆様,すべての方々が不安を感じています。
そんな中,あってはいけないことに誹謗中傷があります。
新型コロナに感染する人が悪いのではなくて,悪いのは,ウイルス!
「自分が感染してしまったときに,嫌な思いをすることは言わない,やらない」
「逆に,言ってもらってうれしいことを考えてほしい」
また,今,医療現場はもちろんのこと,色々な仕事に携わっている人が苦しんでいます。どうかそんなことも考えながら,我々は行動しなければいけないと考えています。
そこで,本日,2時間目の学活の時間に,私からのメッセージを担任の先生に読んでいただきました。
以下,その文書をアップします。
ぜひ,ご覧下さい。
一日も早く,コロナが収束することを願うばかりです。
子どもたちへメッセージ(広陵中).pdf
8月20日(金),2学期の始業式が行われました。
新型コロナ対策のため,関係者以外は教室でモニターを見ながらのものでした。
各学年の代表生徒が,夏休みの反省と2学期に向けての抱負を発表しました。
どの生徒も2学期に取り組みたいことをしっかりとお話ししていました。
特に3年生は,受験生としての心構え,広陵祭に向けての意気込みなど3年生らしい発表でした。
その後,私のお話でしたが,とても不思議な感じがしました。
個人的には,みんなの顔を見て,表情を感じながらお話したいので,相手の顔が見えないことへの不安を感じました。
今の現状では仕方がないことですが,大切なことは,目の前に子どもがいなくても,お話しが一方通行にならないよう気をつけることだと思いました。
一日も早く,子どもたちの顔を見ながら,お話しをすることができる日が来ることを願います。



いよいよ今週の金曜日から,2学期が始まります。
今のところ,大きな事故の報告もなく,みんな元気に学校に来てくれるのかなと楽しみにしています。
しかし一方では,新型コロナの状況が,「これからどうなるのだろうか?」と不安がいっぱいです。
夏休み中,全国大会に出場する生徒の壮行会に出席し,今年は,旭川から30人の選手達が全国大会へ出場することを聞きました。
出場する選手達には,ぜひ,持てる力を発揮して頑張ってほしいです。
また,彼女と少しお話をしましたが,「3年生の先輩と一緒に出たかった!」とお話ししていたことが印象に残っています。そんな優しい子です。
2学期は,学校祭,合唱コンクールが予定されています。計画段階から,みんなで知恵を絞り,工夫しながら準備を進めています。
今後の状況によっては,更なる変更も考えられます。
どんな状況になっても,全職員,全校生徒,保護者の皆様方と力を合わせ,「知恵と勇気と優しさ」で,乗り切っていきたいと思います。
2学期も,どうかよろしくお願いいたします。

7月31日(土),北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選が2年ぶりに行われました。本校の吹奏楽部は,中学校A編成(35人以上50人以内)の部に出場しました。
新型コロナの影響で,どの学校も練習が制約された中で,できる限りの練習をしてきたと思いますが,本校の吹奏楽部も部長を中心に,本当に頑張ったと思います。
彼はよく校長室に来ますが,常に笑顔で前向きなお話しをしてくれます。30日の直前演奏の前に校長室へ来たときにも,課題と成果をしっかりと分析できていました。
下の写真は,直前演奏に招待された時の写真です。
その演奏は,終業式の時の演奏とは格段にレベルが上がり,鳥肌が立つ演奏でした。そして,吹奏楽部のみんなが笑顔で迎えてくれたことも印象的でした。
本番は,少し緊張していたみたいですが,終わった後の写真は,素敵は笑顔で満ちあふれていました。
結果はどうであれ,この3年間の経験はこれからの君たちにとって,目に見えない力となって,君たちを支えます。
それぞれの次の目標に向かって頑張ってくださいね。
ひとまず,本当に,お疲れ様でした。
校長先生は,君たちの演奏に君たちの思いをしっかり感じましたよ!

<コンクール後の写真 みんな満面の笑顔でした!>

7月27日(火)に関わり,いくつかお知らせをいたします。
ご覧下さい。
<監督会議について>
場所:旭川市リアルター夢りんご体育館(第2体育館)
住所:旭川市花咲町5丁目 電話番号:0166-54-5411
時間:受付開始 12:00~ 監督会議 13:00~
☆旭川市リアルター夢りんご体育館にも駐車場がありますが,花咲スポーツ公園テニスコート
から歩いて10分の所にあります。なので,花咲スポーツ公園テニスコート駐車場から歩い
て行くこともできます。
☆会場入口に消毒液を用意します。手指消毒をしてから会場へ入場下さい。なお、会場となる
体育館へは監督会議に出席する監督のみが入場できます。
☆選手・監督の変更及び追加については、校長の職印を押した「登録事項変更願」に必要事項
を記入し、監督会議開始までに受付にご提出ください。
<7月27日(火)のお弁当の引き換え場所について>
☆27日に弁当を注文している学校については、公開練習会場(花咲スポーツ公園テニスコー
ト)入口にて11:30よりお渡しいたします。
大会結果につきましては,大会事務局Twitter(ツイッター)にて,
お知らせいたします。
Twitterアカウント名は「全道中学ソフトテニス42」です。
フォローをよろしくお願いいたします。
大会会場である,花咲スポーツ公園テニスコートの会場図をアップしました。
ぜひ,ご活用下さい。
花咲スポーツ公園テニスコート
住所: 旭川市 花咲町1丁目 電話番号:0166-53-4084
花咲テニスコート会場図.pdf