本日,北海道全域に,「まん延防止等重点措置」が発出されました。
それを受けまして,北海道から,実施内容を周知するよう通知がありましたので,PDFを添付いたします。
どうか,ご覧ください。
トップページ > 更新情報一覧
本日,北海道全域に,「まん延防止等重点措置」が発出されました。
それを受けまして,北海道から,実施内容を周知するよう通知がありましたので,PDFを添付いたします。
どうか,ご覧ください。
皆様ご存じの通り,1月27日~2月20日までの期間,北海道にまん延防止等重点措置が出され,北海道教育委員会,旭川市教育委員会から学校における新型コロナに関する対策について通知が出されました。
これを受け,本校でも本日保護者向け文書を配付いたしました。
また,明日の朝の会で,私からのメッセージを担任の先生から読んでいただきこととなっております。
学校としてできることは,取り組んでいきたいと考えております。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
現在1年生の総合的な学習の時間では,キャリア教育に関する学習が行われています。
その一環として,1月18日(火),旭川公共職業安定所(ハローワーク旭川)から原 正美 様を講師としてお招きし,「なぜ働くのか?!」をテーマにご講演をしていただきました。
・なぜ大人は働くのか?
・どんな職業を選べばよいのか?
・中学生として,今すべきことは?
などなど,プレゼンをしながらわかりやすく説明をしていただきました。
本校の1年生は,どの子も真剣にお話を聞いていたと報告を受けました。
また,その後,各学級において,原さんのお話から学んだことを自分の言葉で表現するプリントを作り,グループでの交流を通して,「なぜ人は,働くのか」「社会人になるために,中学生としてどのように生活していくのか」を一人一人がまとめていました。
この教育活動は,キャリア教育の推進と今年度の重点「『読む,聞く→考える→話す,書く』取組」にそった実践でした。
このような取組の積み重ねが本校の子どもたちに生きる力を育む源になると考えております。
お忙しい中,ご講演いただきました原 様におかれましては,本当にありがとうございました。
皆様もご存じの通り,現在,オミクロン株が急激に増加している状況です。
本日から3学期が始まりますが,本校においても,今まで同様の感染症対策と合わせ,状況によっては昨年のような対応になることも想定しつつ,準備を進めております。
本日の始業式の折に,子どもたちには私から,「今後とも感染症対策をしっかりとしていきましょう!」というお話をしました。
今後,学校の教育活動における対応が変わるときには,早急にご連絡をいたしますので,よろしくお願いいたします。
以下,北海道から発出された「冬期間における感染拡大防止に向けて」のリーフレットを添付いたしますので,是非ご覧ください。
なお,新型コロナに関わり,北海道から無料検査事業についての案内も来ております。
以下のURLをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/covid-19/kensa_muryouka.html
1月14日(金),いよいよ今日から3学期が始まりました。
久しぶりに全校生徒が体育館にそろう姿を見ると,「いよいよ今日からはじまるぞ!」という気持ちになりました。
さて,始業式では,それぞれの学年の代表生徒がすばらしいお話をしてくれました。
3人に共通した内容は,
・充実した冬休みを過ごすことができました
・3学期は,勉強(期末テスト,受検)を頑張りたい
ということでした。
特に,3年生は,受検に向けて,3年生全員で頑張っていきたいとお話ししていたことが印象に残っています。
ぜひ希望の進路に向けて,学年が一致団結し,頑張ってほしいものです。
その後,私の方からは,今のクラスでの残り少ない日々を充実させるために,「笑顔,優しさ,絆」の3つの言葉をキーワードに頑張りましょう!ということをお話ししました。
「笑顔,優しさ,絆,キラキラ輝け広陵中!」
コロナの収束も見通せない中ですが,3学期も全職員一丸となって子どもたちを育てていきたいと考えております。
また,地域から愛される広陵中を目指して頑張って参ります!
今後とも,ご支援ご協力をどうかよろしくお願いいたします。
お話を聞く姿勢が立派でした!!
改めて,あけまして おめでとうございます。
本校は,本日から仕事始めとなります。
北海道は,ここ数日,暴風雪となり,私も一日2回の除雪が日課となっていました。
本日は,正月ぼけからか,あさ6時の起床となってしまい,そこから除雪,ギリギリの出勤となりました。
さて,そんな中,1月1日,週1のランニングをしながら,今年1年について,考えておりました。
まずは,「地域の皆様から愛される広陵中学校にしたい!」ということが,何よりの願いです。
そのためには,本校の現状をしっかりと把握し,成果と課題を明確にした中で,具体的な方策を考え,全職員で取り組んでいきたいと考えております。
走りながら,思ったことは,やはりその根幹は,「知恵と勇気と優しさ」だということでした。
年末,末北エースの練習にお邪魔したときに,コーチから最後に一言お願いしますと言われました。
そこで私は,「終業式のときに,来年の干支のことをお話ししたことを覚えているかい?」と質問したところ,子どもたちが笑顔で,「覚えています,来年は壬寅(みずのえとら)です!」と笑顔でお話ししてくれました。
そこに込められている意味もしっかりと覚えており,素晴らしい子どもたちだなぁととてもうれしい気持ちになりました。
壬寅は,新しい芽が,厳しい冬を越えて、芽吹き始めるイメージです。
なので,何事にも好奇心を持ってポジティブに進めば、すばらしい成果が期待できる、希望にあふれる年になるということだそうです。
このことを知っているだけで,ちょっとだけ気持ちが明るくなりませんか?
どうか,皆様にとって,素敵な年になることをご祈念申し上げるとともに,今後とも本校の教育活動へのご支援とご協力をお願い申し上げます。
明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて,令和4年,最初の校長日記が上記のタイトルになることはちょっと残念ですが,現状を考えると仕方がありません。今後もみんなで心がけていくほかないと考えております。
以下,添付のリーフレットは,12月28日に北海道教育委員会から発出されたものです。
どうか,ご覧ください。
学校だより NO.9 アップしました。
<内 容>
1 2021年,広陵中5大ニュース・・・ 校長
2 参観日,ありがとうございました
3 いじめ撲滅の取組
4 1月の行事予定
です。 ぜひ,ご覧下さい。
12月24日(金),なんとか2学期を終えることができました。
2学期は,広陵祭を始め,職業講話,定期テスト,三者面談等様々な教育活動がコロナ対策を講じながら行われました。いろいろな制約を受けながらも,本校の子どもたちは本当によく頑張りました。
終業式では,各学年の代表生徒が,2学期の反省と3学期の抱負をお話ししていました。
その中では,しっかりと前を見つめ,頑張ろうとする意欲を感じさせてくれました。
また,他の生徒たちの聞く態度も素晴らしかったです。
最後に,私は,「今,考えてほしいことと来年の干支」についてのお話をしました。
いつもながら,真剣に話を聞く姿に感心しました。
放課後,校長室に来た生徒は,「来年もよろしくお願いします」と元気よく挨拶をして帰って行きました。
素敵な子どもたちです。
いろいろな問題も抱えていますが,全校生徒,全職員でひとつひとつ解決していきたいと思います。
来年もどうかよろしくお願いいたします。