前期の生徒アンケートから,本校の約35%の子どもたちが「将来の夢や希望がもてていない」ということが分かりました。
このことから,先生方とともに2学期以降は,本校の子どもたちに対して,
〇自分の将来のことについて考える機会
〇自分のことについて知る機会
〇職業についての学習
〇進路学習
以上のことを意識して教育活動を進めているところです。
そんな中,図書室の掲示板に素敵な掲示物がつくられていました。
感動しました。
本日の新聞記事に,民間人の宇宙旅行のことが載っていました。
そんな時代だからこそ,これからのことに目を向け,全職員で,子どもたちとともに将来のこと考える機会をつくることが大切だと考えていました。
見角さん,素晴らしい掲示物をありがとうございます。


昨日,私のクラスの卒業生が訪ねてきてくれました。
久しぶりに自分のクラスの子どもたちに会い,色々なお話しをすることができました。
彼女たちは,現在25才。
社会人として立派に活躍している様子を聞くことができ,とてもうれしく思いました。
また,いまでも色々な人と繋がっており,色々な人のお話を聞くことができました。
「広陵の卒業生って,仲がいいねとよくいわれるよ!」と笑顔でお話ししてくれました。
ほんとに素敵な笑顔でした!
結婚した人,子どもを産んだ人,先生になった人,夢を叶えた人など色々なことを聞くことができました。
当時,学年代表と担任をしていたこともあり,あの学年の子どもたちが元気で頑張っていることがうれしい・・・・。
学校の先生という仕事は,すぐに成果が出ることもありますが,このようにずっと後になってわかることも多いです。
でも,昨日は先生やっててよかったなと思う素敵な時を過ごすことができました。
こんな時だからこそ,心の潤いがあるといいですね。まさしく,「夢と潤いのある学校」です。
今年度の教育実習も中盤戦をむかえています。
今は,どの実習生も授業を行っています。
授業をすることの大変さを実感しながら,頑張った成果を少しずつ感じ始めているところだと思います。
ぜひ,実習生の皆さんには,教えることの素晴らしさを感じ,先生になったときには,これからの社会を支える子どもたちを育ててほしいと思います。
後もう少し,色々なことを感じ,考え,行動してほしいと思います。
頑張れ,実習生!

先日,すずらん学級の3年生4名が,修学旅行のまとめのプレゼンを完成させ,素敵な発表を披露していました。
玉置先生のきめの細かい指導の下,こつこつとプレゼンづくりに励み,発表まですることができました。
私は,4人全員が,思い思いの写真を選びながら,少しずつ,少しずつ作っている姿を見てきました。
発表当日は,見ることができませんでしたが,動画をデータで見せていただきました。
とても素敵な発表でした。
みんなよく頑張りましたね。
ここにも,「読む,聞く→考える→話す,書く」活動が仕組まれています。
支援の子どもたちも,確実に成長しています。
指導してくださった先生方に感謝です。




美術室前の廊下には,完成した作品が展示されています。
今は,石の作品が展示されています。
材料である石を自分で選び,その石を何にするかを考え,色を付け,表現していきます。
ここには,今年度の重点の一つである「読む,聞く→考える→話す,書く」活動が仕組まれています。
自分で考え,それを表現する取組の積み重ねは,人としての生きる力を育てます。
見方をかえると,「ただの石ころでも,子どもを育てることができる」ということです。
いつも素敵な授業をありがとうございます。
以下その作品を,ご紹介いたします。
また,ご来校の祭には,ぜひご覧になってほしいです。




本校の図書室は,素敵です。
いつもタイムリーな情報発信と,飾り付けをしてくださっています。
毎日,図書室の前を通ることを楽しみにしています。
今は,東京オリンピックの記事が掲示されていたり,秋らしい飾り付けをしています。
いつもすばらしい図書室運営をしてくださっている見角さんには,感謝しかありません。
子どもたちが安らげる場であることと,さまざまな学びができる場であることに感謝申し上げます。



夏休み中に行われた部活動の大会報告です。
どの部活動の子どもたちも,持てる力を発揮し,頑張りました。

ある2年生のクラスの学級通信のタイトルです。
道徳の時間の内容を取り上げ,クラス全体で取り組んだ内容を紹介しています。
素敵な授業だったことが,子どもたちの言葉から見ることができます。
どの子もしっかりと自分の考えを表現しています。
「相手をうれしくさせられるから」という半澤さん,
「相手と自分の気持ちを変えることができる」という平野さん,
「みんなが笑顔になれる!」という豊田さん
クラスのみんなが共通して思ったことは,きっと「心のこもった挨拶は自分もみんなもよい気持ちにすることができる」ということだったと思います。
2学期のテーマでもある「勇気」をだして,ぜひ,全校生徒で
「心のこもった挨拶」を心がけていきましょう! 私も頑張ります!

2学期が始まり,大変な状況に置かれている子どもたち・・・。
どの子どもたちも,本当によく頑張っていると思います。
しかし,校長室へ来る子どもたちは,いつも笑顔を見せてくれています。
ある日,3年生のゆうすけくんが,トンボをもって校長室へやってきました。
「校長先生,トンボとったよ!」
教室へ入ってきた「ギンヤンマ」を素手でとったようです。
今の時代,昆虫を触れることが苦手な子どもが増えている中,「さすが,すごい!」と関心しました。
そして,その「ギンヤンマ」を撮影しようとお願いし,トンボをもってくれたのが,しんちゃんでした。
彼もまた,トンボの持ち方をちゃんと知っていて,羽根が傷つかないように,写真のようにもってくれました。とっても優しい子です!
なんだか,心安まる柔らかい時間でした・・・。
その後,トンボを逃がし,子どもたちは。教室へ戻っていきました・・・・
