令和4年度 旭川市立広陵中学校 部活動に係る方針

 本校における今年度(令和4年度)の部活動の方針ができましたので,

お知らせいたします。

 

北海道や市教委の指針に基づいて作られております。

特に,活動時間については,昨年度と変更があります。

 

ぜひ,ご一読ください。

 

02 令和4年度 旭川市立広陵中学校の部活動に係る方針.pdf

令和4年度 旭川市教育行政方針

修了式・離任式・・・・

 出会いがあれば,別れがある・・・・

頭の中では理解しているものの,やはり別れは寂しいものです。

 

 コロナ禍ではありますが,何とか令和3年度のすべての教育活動を本日,無事終えることができました。

 

修了式では,1,2年生の代表生徒が1年間の反省と新年度に向けての抱負をお話ししました。

 二人から伝わってきたことは,この1年で物事の考え方が成長したということ,そして,次年度に向けて頑張るぞという気持ち。

 素晴らしい挨拶でした。

 

 私からは,出会いと別れについて,そして,この1年間での成長したこと,最後に春休みに向けてのお話をしました。

 

あいかわらず,どの生徒もしっかりとお話を聞いていました。

 

その後,離任式へ・・・

 

 お一人お一人が,心のこもったお話をしてくださいました。

皆さんが,それぞれの場所で,ご活躍することをお祈りいたします。

 

なお,子どもたちには,学校から文書を配布してありますので,そちらをご覧ください。

1su.jpg

 

2syu.jpg

 

koo.jpg

 

skkk1.jpg

 

suuuu2.jpg

 

 

 

学校だより,NO.12 アップしました!

学校だより NO.12 アップしました。

 

<内 容>

1 第38回卒業証書授与式 ・・・  校長

2 宿泊研修

3 卒業式

4 4月の行事予定

 

です。

 

令和3年度 最後の学校だよりとなります。

本校としては,一月に1号を目標にしてきました。

なので,無事12号,発行することができ,一安心です。

次年度も保護者・地域の皆様にたくさんの情報を発信していきたいと考えております。

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

 

 

広陵中学校だより 第12号(HP用).pdf

創意工夫・・・!

 今回は,1年生が制作した「バターナイフ」をご紹介します。

これは,生徒自身がコンセプトを持ちながら,創意工夫し,バターナイフを作ったものです。

 

 どの作品もひとり一人が考えを持ち,作品として表現するという取り組みです。

素敵な作品がたくさんありました!

 

その中から,一部ご紹介いたします。

 

nai2.jpg

 

bata3.jpg

 

bata4.jpg

 

bata5.jpg

 

 

第38回卒業証書授与式が終わりました!

 3月15日(火),なんとか本校の卒業式を行うことができました。

いろいろな場面で新型コロナの影響を受けました。

 やはり例年とは違う形とはなりましたが,全職員で知恵を絞り,ぎりぎりまで対応を考え,当日を迎えました。

そのような中での卒業式でしたが, 卒業生はほんとに素晴らしかったです。

 

 ひとり一人に卒業証書を手渡ししながら,素敵な表情に心打たれました。

 子どもたちの今後の活躍を願うばかりです。

 

 卒業生の保護者の皆様,3年間,本校の教育に対しまして,ご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。

 

以下は,式の様子と式辞を一部抜粋してご紹介いたします。

ぜひ,ご覧ください。

 

R3式辞(HP用).pdf

 

38sotu1.jpg

 

syou1.jpg

 

syou2.jpg

 

syou3.jpg

 

38sotu2.jpg

 

38sotu3.jpg

 

38sotu4.jpg

 

38sotu5.jpg

 

38sotu6.jpg

 

38sotu7.jpg

 

tai1.jpg

 

tai2.jpg

 

 

癒やしのユラユラ!

 美術室に素敵な作品が展示されていました。

先生が,動画を作成してくださいましたので,ご紹介します。

心が癒やされる作品です。

 

癒やしのユラユラ2022s.mov

総練習!

 3月11日(金),卒業式の総練習が行われました。

1,2年生は,新型コロナ対策のため,本番に参加することができません。

なので,この日が3年生と時をともに過ごす最後の時間でした。

 

 合唱もなくなり,式にも参加することができず・・・・。

正直,言葉になりません。

 

 そんな中での総練習でしたが,卒業生をはじめ,全校生徒が真剣に参加していました。

「やっぱりみんな,成長してるな!」と感じることができました。

 

 来週いよいよ本番です。

やれることをしっかりやって,卒業生のために心のこもった卒業式にしたいと全職員で考えています。

 

soure.jpg

 

 

卒業生の素敵な作品!

 もうすぐ卒業式。

校長室の前の3年生教室から子どもたちがいなくなるのはやはり寂しいです。

 さて,

そんな3年生が美術の時間に造った作品が校長室前に飾られていました。

テーマは「こころのかたち」です。

子どもたちひとり一人が,自分の心の形を作品として表現しています。

 ただひたすら削って磨くという作業のなかに,その思いを感じることができるものです。

私は毎朝出勤すると,それを見て,心を和ませていました。

 

 以下が,その一部です。ぜひ,ご覧ください。

 

b3.jpg

 

b4.jpg

 

 

授業改善推進チーム小・中連携の取り組み!

 3月2日(水),旭川市授業改善推進チーム小・中連携の取り組みとして,本校を会場に,授業公開を行いました。公開した授業は,1年3組の数学。授業を行ったのは,担任の先生でした。

 

 1年3組の子どもたちは,どの生徒もしっかりと授業に参加し,積極的に発言をしていました。

 

参加されていた,小中の先生方,市教委や上川教育局の先生方も子どもたちが頑張る様子を見て,「すばらしい生徒たちですね!」と褒めてくださいました。

 

 この授業を公開するに当たり,いろいろな先生方に助言をいただきながら,準備を進めてきた由川先生,本当にお疲れ様でした。

 私は,どの教科の授業もそうですが,「数学を教える」のではなく,「数学で教える」という視点を持つことが大切だと考えています。

 私は,数学の教師なので,「数学の授業を通して,子どもたちに幸せに生きていくためのいろいろな力をつけてあげたい」そう思って授業をしていました。

 

 放課後,私のところにきた先生に,私がお話ししたことは,今日この授業でどうこうではなくて,毎日の授業でどこを意識すればよりよい授業になるのかをお話しさせていただきました。

真剣にお話を聞いていた由川先生がとても頼もしく見えました。

これからも本校の子どもたちをよろしく頼みます。

 

kai1.jpg

 

kai2.jpg

 

kai3.jpg