後期の認証式が行われました!

 10月5日(水),後期生徒会本部役員と各学級役員の認証式が

行われました。

 会長に当選した服部さんをはじめ,認証状を渡された子どもたちの

表情は,どの子もすがすがしい笑顔の中に,「頑張るぞ!」という意

思を感じることができました。

 

 後期も生徒会本部役員の皆さんを中心に広陵中学校がすばらしい学校

となるよう「知恵と通気と優しさ」で色々なことにチャレンジすること

を期待しています・・・。

 

kaityo.jpg

 

fukuia.jpg

 

fukukai2.jpg

 

gito1.jpg

 

gityo2.jpg

 

fuku3.jpg

 

fukuhi1.jpg

 

 

 

3年4組,頑張りました!

 10月4日(火),小中音楽発表会が行われました。

旭川市内から14校が参加し,それぞれの学校の代表として,

すばらしい合唱を披露していました。

 

 本校からは,先日の広陵祭で最優秀賞を受賞した3年4組が

参加し,すばらしい歌声を聞かせてくれました。

 

緊張したことと思いますが,市民文化会館で合唱を歌えたことが

素敵な思い出であり,経験となります。

 

3年4組の皆さん,お疲れ様でした。

 

3no4gassuu.jpg

 

3no4no2.jpg

 

 

 

 

感動しました!

 9月22日(木),後期生徒会役員選挙が行われました。

先日,担当の先生が,「今年は7名の定数に対して11名の生徒が

立候補しています。決選投票となります。」という説明があり,今年は今までと

違う形の選挙をしてみたいという提案がありました。

先生方は,「ぜひ,やってみよう」という雰囲気になりました。

私は,感動しました。

 学校が,子どもたちともに先生方も動いてます・・・・

 

 過去に遡ると,十数年ぶりの対立候補がいる選挙だそうです。

 

よくありがちなのが,何とか生徒会役員に当たりをつけ,信任投票の

形の選挙です。

 

 それが今回は,違う形となりました。

私は,「なぜだろう!」と自分なりに考えてみました。

きっと先輩達の姿を見て,「自分たちも生徒会活動をやってみたい」という

気持ちになったのではないかということでした・・・・。

 

そして,立ち会い演説会が始まり,各候補の責任者と各候補から立候補の理

由が語られました。

 

感動です・・・!

 

なんと,予想通りでした。

先輩達が取り組んできた取組を自分たちもやってみたい!学校を明るくしたい。

みんなが過ごしやすくなるような校則を考えたい。みんなの意見を取り入れら

れるよう意見箱を作りたい。

そして,知恵と勇気と優しさにあふれる学校にしたい・・・・。

 

先輩達の取組を見て,自分たちも頑張りたいという気持ちがあふれ出ていました。

 

私は,このような気持ちにすることができたのは,3年生の先輩としての姿がす

ばらしいということ。そして,「落ちるかもしれない,落ちたらどうしよう」などとい

う不安よりも生徒会役員として頑張りたいという気持ちが勝った結果であるということ。

 

たとえ落ちたとしても,勇気を持って立候補したという事実が大切であり,それが

これからの財産になるということ。

 

最後に,新しい生徒会役員とともに良い学校をつくってくださいということをお話をしま

した。

 

「全員を当選させてあげたかった!」と感じたのは,私だけではないと思います・・・・

 

とても素敵な選挙を経験させていただきました。

本校の子どもたちは,本当に成長してます。

 

これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

 

ちなみに,写真に写っている投票箱は,本物です。

上のお話が出たときに,ある先生が,「こどもたちのために,本物の投票箱があると

いいですね!」とお話しされ,それを受けて,教頭先生が市の選挙管理委員会へ連絡し,

本物を準備することができました。

先生方のチームワークも最高です!

 

 

3連休の後,宿泊研修が行われます。

体調を整え,目的意識を持ち,その活動を楽しんでほしいと思います。

 

sennkyo1.jpg

 

sennkyo2.jpg

 

sennkyo3.jpg

 

sennkyo4.jpg

 

sennkyo5.jpg

 

sennkyo6.jpg

 

 

 

校長雑感!

 子どもたちはすごいなぁ・・・・

 

1年生は,1年生らしくクラスの仲間と協力し,クラスごとの壁画を制作し,

楽しそうに作業をしていました。

また合唱は,少し控えめな合唱でしたが,先輩達の合唱を見て次につなげてく

れるような姿を色々な場面で見せてくれました。

とにかく,聞く姿勢,見る姿勢がすばらしい。

 

2年生は,「どんなお店にしようか」と各学級で話し合っている姿を見てきました。

また,ある子達は,校長室に来て,自分たちのやりたいことを相談しに来ました。

きっと勇気が必要だったと思います・・・・。

当日,とても楽しそうに模擬店を運営している姿は,生き生きとしていました。

 

 そしてなんと言っても合唱です。

 

 昨年,なかなか声を出すことができなかった子どもたちが,今年は本当にすばらしい

合唱を披露してくれました。

どのクラスも素晴らしかった。

合唱は,一部の人の努力では,良い歌にはなりません。ひとり一人が自分のやるべきこと

をしっかりとやりきった成果です。

来年が楽しみです・・・・

 

3年生,この世代の子どもたちは,小学校時代から,普通の学校行事を経験することが

できずに中学校へ上がってきた子どもたち。

昨年,私が出会ったときには,優しい子どもが多いものの,何事に対しても消極的な感

じでした。

先生方といつもお話しするのは,勇気を持って行動できるような子どもにしたい。

体験活動や学校行事など仲間とともに行う活動を大切にしようということ

 

正直,コロナ禍の中,なかなか難しい課題です。

そんな中,3年生になり,修学旅行,体育大会を経て,広陵祭に向かいました。

 

合唱コンクール,どのクラスも一生懸命に練習をしていました。そのことは,表彰

式の子どもたちの表情からも見ることができました。とても優しく満足感に満ち

たものでした。

 

ステージ発表は,圧巻でした。

 

 フリーザの着ぐるみを着てドラムをたたく。いつもは真面目な男子が,キレッキレ

のオタ芸を披露する。周りの観客を引き込んだ女子3人組の踊りと歌。そのうちの一

人は,ステージを降りて走っていました。

二人組のダンスパフォーマンスもすごかった・・・・というより,かっこよかった!

そして,最後は3年生全員によるダンス。

踊りの苦手な人も得意な人も楽しそうに踊る姿が素晴らしかった・・・・。

 

想像するに,この日が来るまでは,緊張や不安で一杯だったと思いますが,終わったと

きは「楽しかった!」「やりきった!」「終わってしまった!」「あっという間だっ

!」という気持ちになったのではないでしょうか。

 

それが,達成感であり,充実感。

 

今後,越えなければいけないつらいこと,苦しいことに直面したとき,その先にある

達成感と充実感を思い出せば,頑張ることができると思います。

そんな力を身に付け始めたことがとてもうれしく思います。

 

 

そんなわけで,

全校生徒のために,先生方ともにできる限りのサポートをしていきたいと感じることが

できた素敵な一日を過ごすことができました・・・・

 

とりとめのない校長雑感!!

 

広陵祭が終わりました!

 9月13日(火),広陵祭が行われました。

新型コロナのため,色々な制約を受けながらもできることを模索しながらの

企画・運営・実施でした。

主担当の由川先生をはじめ,先生方が苦労しながら準備を進めてきました。

本当にお疲れ様でした。

 また,それに対して,子どもたちも「知恵と勇気と優しさ」をしっかりと発揮し,

ひとり一人が自分のやるべきことをしっかりとやることができていました。

 1年生は,クラスごとに壁画を制作し,合唱もがんばり,先輩達の姿を応援する

姿勢も素晴らしかったです。今年見た景色を来年に生かしてほしいと思います。

 2年生は,クラスごとに工夫を凝らした模擬店を経営していました。また,なんと

言っても昨年の反省を生かし,本当に素晴らしい合唱を披露しました。どの先生方のお話を

聞いても「2年生,すごい!」とお話ししていました。

 3年生は,本当に成長したなと感じました。

本校に入学したときから,コロナのせいで,色々な苦労をしてきた3年生。

そんな3年生が,自分たちのできる範囲で何ができるかを考え,しっかりと取り組む

ことができた広陵祭でした。

 

 

1nenhekiga.jpg

 

3no4gassyooo.jpg

 

2no1gassyo.jpg

 

3no4gassyo.jpg

 

1no1hyousdyo.jpg

 

2no1hyouysyo.jpg

 

3no4hyousyo.jpg

 

te-ma.jpg

 

suisouga.jpg

 

 

学校だよりNO.5,アップしました!

学校だより NO.5 アップしました。

 

<内 容>

1 2学期が始まりました ・・・  校長

2 全道・全国大会,吹奏楽コンクール結果

3 自転車通学許可(一部)

4 吹奏楽部 地域で活躍

5 9月の主な行事

 

 

です。ぜひ,ご覧ください。

 

広陵中学校だより 第5号.pdf

またもやトンボ!

 今年2度目の訪問者,オニヤンマです。

季節が進み,夏も終わりを告げ,秋です。

そんな中,今日は珍しく夏を思い出させるような気温となりました。

 昼休み,子どもたちが校長室へ遊びに来ている中,トンボもやってきました。

「校長先生,おっきなトンボがいるっ!」と歓声が・・・。

 

 私は,職員室から,虫あみを持ってきて,ぴょいと網を振りました。

「校長先生,すごい上手! 昔取ってたんですか?」

「そうだよ!」と返事をし,トンボを網からだし,子どもたちに見せました。

「トンボの目,きれいでしょ!?」

「ほんとだ・・・・」

 

こんな昼休みを過ごしました。

 

振り返ると,子どもの頃,トンボ,バッタ,クワガタ,カブトムシ,コオロギ,ザリガニ

などなどいろいろな生き物を時間を忘れ,夢中になって,真っ黒になって採ってました

懐かしい・・・・・・。

 

また,絵本作家のあべ 弘士さんがある対談で,「子どもの頃,夢中になって虫取りした経験

から集中力がついたと思う」というお話をしていました。

思い出しました。 なるほどと思いました!

 

 とりとめのないお話でした!

 

tonnbo1.jpg

 

広陵祭,準備中!

 いよいよ来週,広陵祭が行われます。

コロナの状況が心配ですが,やれる対策はしっかりと行いながら,

準備を進めています。

 あるクラスの担任の先生は,朝,生徒が来る前から合唱曲を流しています。

学級練習のときには,担任の先生が先頭に立ち,歌を歌っているクラスもあります。

 

 学校行事は,子どもたちを成長させることができる大切な取組であることを根底に

持ちながら,準備してくださっている先生方に感謝です。

 

広陵祭当日が楽しみです!

 

 

gaku110.jpg

 

gaku111.jpg

 

 1000.jpg

これはすごい!!

 すごい作品が美術室前廊下に展示していました。

 その作品は,本校のスクールサポートスタッフの九島さんが

作ったものです。

 そのクオリティの高さにびっくり! 本人に確認を取り,ホームページに

載せました。(色鉛筆を使った作品だそうです!)

 

 九島さんには,毎朝,生徒玄関で3年生の健康観察調査用紙を回収したり,

校内の消毒など,色々なお仕事をしていただいております。

そのような彼女に,こんな素晴らしい才能があるとは・・・・。

感激しました!

 まるで,額から本物が飛び出してきそうです。

 

 本校に来校したときには,ぜひ,本物をご覧ください!

 

gaku112.jpg

私立高校・高専説明会がありました!

 8月29日(月),市内私立高校5校と高専の説明会が本校体育館で

行われました。

 今年度は,3年生の生徒,保護者だけでなく,オンラインを活用し,1,2年生も

教室から参加をしました。

 ICTの活用になり,リアルな高校のお話を1,2年生にも聞かせることができる

時代となりました。

 体育館では,どの子どもたちも各高校の説明をしっかり聞いていました。

 

 このように,オンラインの活用は,ときに,場所と人数に制約されることなく,教育

活動を進めることができるということを実感しました。

 本校では,これからもリアルとデジタルを意識しながら,子どもたちの教育活動を進めて

いきます。

 

setu1.jpg

 

setsu12.jpg