薬物乱用防止教室を行いました!!

 1月27日(金),2年生を対象に,薬物乱用防止教室を開催しました。

 

 そのなかでは,薬物についての法律のことや薬物が体に及ぼす影響について

とても分かりやすく説明していただきました。

 

 今,旭川においても子どもたちと薬物との距離が縮まってきているというお

話をよく聞きます。

 このような機会を通し,子どもたちも我々も正しい知識や情報を学びながら,

危機感を持つことが大切だと考えております。

 

yaku001.jpg

 

yaku002.jpg

 

yaku003.jpg

 

 

 

 

美瑛中とオンライン!

 先日,本校の生徒会本部役員と美瑛中学校の生徒会本部役員とでオンライン交流会

を行いました。

 これもGIGAスクール構想が始まった恩恵であることは,間違いありません。

先日は,北海道から沖縄までオンラインによる生徒会の交流会を実施しましたが,

今後もこのような取組が進むことはとても良いことだと思います。

 

 今回は,美瑛中学校と本校の生徒会の取組について情報交流を行いました。

最後は,美瑛中学校の会長さんが,サンシャイン池崎のようなパフォーマンスをして,

場の空気を盛り上げてくれました。

 

うちは,あのようなパフォーマンスができる人はいるのかな?

 

bitu1.jpg

 

bitu2.jpg

 

 

とてつもなく寒い朝でした!!

 1月30日(月),朝起きて,リビングの窓を見ると結露が起きており,

寒い朝なんだと感じてはいたものの,除雪をするために外へ出ると「顔が痛い!」

という感覚。

 久しぶりでした。

 

 出勤するときに,車載温度をみると,ー29度。

極寒の中ですが,太陽が東の空から昇り,真っ白な鷹栖の田んぼを照らす景色が

すばらしく,車を止めて写真を撮りました。

 

 また,先週の夜,帰宅するときに,本校の校舎内にキタキツネが現れました。

北の大地で力強く生きている姿に元気をもらいました・・・。

 その写真も掲載します。

 

-291.jpg

 

-29.jpg

 

kitune1.jpg

 

 

 

 

LGBTQ講演会を行いました!!

 1月24日(火),西原さつき 様を講師にお招きし,LGBTQに関する

講演会を行いました。LGBTQとは,

Lesbian(レズビアン=女性同性愛者)、Gay(ゲイ=男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシャル=両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー=心と体の性が異なる人)、Queer/Questioning(クィアまたはクエスチョニング=性的指向・性自認が定まらない人)の頭文字をつなげた略語で、いわゆる性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の総称です。

 

私は,全ての人が自分らしく生きていける社会を実現するためには,性的少数者についての事を学ぶことは大切なことであり,その事を知識として知った上で,全ての人に優しい社会を目指す必要があると考えます。

 

 そこで,今回,新しい制服をつくるという機会を利用し,LGBTQに関わる講習会を行うこととしました。

トランスジェンダーである講師の西原様には,ご自身の経験談を交え,「自分らしく生きていくこと」をテーマに本校生徒の心に響くとても優しい語り口ですばらしいお話をしていただきました。

 

 下の写真からも子供達が積極的に参加していた様子がうかがえました。

このような素敵なお話をしていただき,西原様におかれましては本当にありがとうございました。

 

lg1.jpg

 

lg2.jpg

 

lg3.jpg

 

lg4.jpg

 

 

2年生,職業講話を行いました!

 1月18日(水),看護士でありながら,写真家として

ご活躍していらっしゃる半田菜摘さんを講師にお招きし,

2年生の職業講話を行いました。

 本来であれば,宿泊研修のプログラムの中に組み込まれ

た講話で,半田さんのお話を聞いた後,旭山動物園で,動物

たちの写真を撮る予定でした。

 

 宿泊研修が延期になり,講話のみをしていただくこととなりましたが,

子どもたちの心に響くとてもすばらしいお話でした。

 

 子どもたちの感想からもその様子をうかがうことができました。

いくつか,感想をご紹介します。

 

・やりたいことが見つかってからやるのではなく,やりたいことを自分で

 見つけるという言葉が心に残りました・・・(略)

 

・収入のためではなく,やりがい,社会貢献を目的に働いている人がいる

 ということを知った・・・・(略)

 

・自分も働くのは,収入を得るためだと考えていたけど,今日の講話を聞

 いて,やりがいを感じるために働きたいと思いました・・・・(略)

 

・「働く」ということは,お金や収入を多く得るのが一番いいと思ってい

 たけど,そこにやりがいを感じて,誰かのためになることが大切だと分

 かりました・・・・(略)

 

・「ありがとう」と言われるとやりがいにつながること。1つの物事を認

 めてもらいたいなら,全力で頑張ること。日が暮れるまで待つ勇気が待

 ったことの報われになること。努力を続けると,見た人に努力が伝わり,

 応援してくれること。自分の得意なことを生かして貢献することなど,

 目標がない私にも何か新たな発見があるかなと希望になりました。

 

まだまだすばらしい感想がたくさんありました。

 

 半田さん,本校の2年生に働くことの意味や素晴らしさを教えていただき,

ありがとうございました。

 

 また,2年生のみなさん,これからは,半田さんの講話のことを思い出し,

自分の未来を見つめながら生活してくださいね。

 

 

hannn2.jpg

 

hann1.jpg

 

 

寒い冬のきれいいな夕方!

 北海道の冬には雪があり,この季節,除雪が大変です。

今日から3学期が始まりましたが,朝,教頭先生と主幹の先生との

打ち合わせの中,私を含めた3人みんなが「腰が痛い!」という

言葉を発しました・・・・・。

 

 除雪によるものです。

 

先日は,マイナス20度を超える日があるなど,いよいよ冬本番。

そんな中,私が習慣にしている週末のランニングをしていると,

とてもきれいな景色が目に入り,思わず写真を撮りました。

 

 黒と青とオレンジが絶妙な感じで溶け合い,心洗われるような

景色でした。

 冬は寒いし,除雪もあるし,大変な季節ですが,そんな反面,

とても美しい姿も見せてくれます。

 

 この年末年始,私自身も色々なことがありました。

そんな中,大谷翔平選手や松岡修造さんも影響を受けたという

中村天風さんのことを知り,私はランニングをしながら,この

世の色々なできごとは,見る角度によって,その見え方が違う

ことを改めて感じ,マイナスな感情も心の持ち方ひとつで変わ

るということを実感し,始業式のお話を考えました。

 

 中村天風さんの「人間の健康も運命も心ひとつの置きどころ」

という言葉を引用しました。

「今自分が置かれている現状は,心の持ち方ひとつで変わります。」

「人は生きていると腹が立つことや悲しいこと,なんで自分だけこんなに

不幸なんだなど心が負の感情に覆われるときがあります。そんなときには,

まずは,自分を客観的に見つめ,ありのままの自分を受け入れ,自分の感情

をコントロールし,やるべきことを考え,行動しましょう」というお話を

しました

 

 今年は,癸卯(みずのとう)です。今までのことに一区切りし,新しいこと

が始まる年と言われています。

 コロナの収束を含め,全ての人にとって平凡でもいいので,安心・安全な生活

が戻ってほしい・・・。

 

1673078148950.jpg

 

 

 

いよいよ3学期が始まりました!

 2023年,はじめての記事となります。

今年もできるだけたくさんの更新を目指します。

どうかよろしくお願いいたします。

 

 さて,1月13日(金),本日,3学期の始業式が行われ,

いよいよ全校生徒が学校に戻ってきました。

 やっぱり学校は,子どもたちがいるとそれだけで活気が出てきますね。

今日一日,子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。

 

 始業式では,各学年の代表生徒から冬休みの過ごし方から3学期の抱負

まで,しっかりとしたすばらしい発表がありました。

 放課後,3年生代表の発表をした子どもたちを含め,その友達が校長室に

きて,お話しする中で,「始業式のときのあいさつ,良かったぞ!!」と

友達からいわれ,うれしそうな表情をしていました。

 

 一方,私は,「心の持ち方について」のお話をしました。

あいかわらず,子どもたちは,私の方に顔を向け,真剣にお話を聞いていました。

 

週が変わり,来週から本格的に学校が動き始めます。

本校職員が1つになって子どもたちを育てて参ります。

保護者,地域の皆様におかれましては,今後ともご支援とご協力をお願いいたします。

 

3ga1.jpg

 

3ga2.jpg

 

3ga3.jpg

 

3sigo.jpg

 

 

 

学校だよりNO.9,アップしました!

学校だより NO.9 アップしました。

 

<内 容>

1 2学期を終えるにあたり・・・  校長

2 いじめ撲滅集会

3 彩りプロジェクト

4 その他

 

 です。ぜひ,ご覧ください

 

学校便り 第9号.pdf

2学期も最終日をむかえました!

 12月23日(金),2学期の終業式をむかえることができました!

色々なことがあった2学期でしたが,どの学年の子どもたちも本当に

成長しました。

 

 1年生の代表生徒は,中学生らしい学校生活を送ることができるよ

うにみんなで協力して頑張ることができたこと。冬休みには,部活が

んばりたいということをお話していました。

 

 2年生の代表生徒は,コロナになって色々なことが制限され,普通

であることが幸せなことであること。そのため,普段の生活を大切に

したいこと。宿泊研修ができることを幸せに感じ,準備を進めていき

たいことなどのお話をしていました。

 

 3年生は,広陵祭でみんなと協力して頑張ることができたこと。冬

休みは希望の進路実現に向けて頑張ること。そして,残された中学校

生活を大切に過ごしたいことなどのお話をしていました。

 

 私からは,各学年の子どもたちへのメッセージと来年の干支について

のお話をしました。

 あいかわらず,しっかりとお話を聞く子どもたちです。

 

 来年は,癸卯(みずのと う)で,「寒気が緩み,新しい芽が出る年」

だそうで,1603年,徳川家康が征夷大将軍に任命され,江戸幕府が

開かれた年です。

 みなさんにとっても「努力してきたことが実を結ぶ年」になることを

お祈りします。

 

 

 

 その様子は,一部学校だよりに紹介しておりますので,そちらをご

らんください。

syuuuuuu1.jpg

syuuuuu2.jpg

syuuuu3.jpg

syuuu4.jpg

syuuu5.jpg

すばらしい絵が増えました!

 前回もご紹介いたしましたが,本校に勤務している九島さんの

すばらしい作品が増えました!

 今回もとてつもなくハイクオリティです。

実物は,校長室に掲示しています。

 

 もはや,色鉛筆の九島画伯です!

 

kusima2.jpg