3月7日(火),アウトメディア集会が行われました。
これは,広陵中生が,メデイアを使用するときにルールや
メディアに関わる標語コンクールの表彰式を行いました。
なかでも,生徒会本部役員が,メディアの使用に関わり,
その危険性だけでなく,大切にしなければいけないことを
生徒目線でしっかりと語られていたことに感動しました。
<最優秀賞>
・「SNS から SOS」
・「いつでも見れる画面より 今しか見れない 家族の笑顔」
・「ネット機器 あなたを危機に さらしている」
また,会長が宣言した「アウトメディア宣言」がとてもすばらしく,
感動しました。
特に,「広陵中生は,「家族を大切」にするために次のルールを
守ります」
では,「家族との時間をきちんと作る」などの宣言をしました。
その後,私からは,メディアに触れる時間についてのデータを紹介し,
現実世界での経験の大切さをお話ししました。
<一部抜粋>
さて,アウトメディアに関してのお話をするにあたって校長先生は,いろいろと調べてみました。
すると,面白いことが見えてきたので,そのことを君たちに紹介します。
今1年生は,データの活用の勉強をしているので,これから示すデータの分析については,あくまでも校長先生の考えです。
あるお医者さんの研究データです。
そのお医者さんは,1日にメディアに触れている時間が4時間以上の人を対象にした調査結果についてお話ししていました。
ここでいうメディアとは,ゲーム,SNSや動画視聴などを含めた時間のことで,令和4年度の生徒質問紙では本校の3年生は,4時間以上と答えた生徒がおよそ25%いました。これは,3年生の4人に1人という数です。
また,生徒アンケートからは,60%の生徒が2時間以上メディアに触れているという結果でした。
さて,このお医者さんは一日4時間以上メディアに触れている人のことについて,次のように分析しています。
仮に一日起きている時間が16時間(朝7時起床~夜11時就寝とすると)とします。
その中で一日4時間メディアに触れているとすると起きている時間の1/4は,メディアに触れていることになります。
つまり,起きている時間の1/4は,現実世界の体験をすることができないということです。
ここでいう現実世界の体験とは,
相手の顔を見てお話をする,運動をする,作業をする,字を書く,本を読むなど現実の世界での様々な体験を指します。
一見たいしたことのないように見えますが,これを,1年間つづけると,4か月,また,義務教育の9年間,続けたとすると,なんと2年以上も現実世界での体験をしていないということになります。
また,ここ3年間は,コロナの影響も受け,人と人との交流ができない状況も加わっています。
このお医者さんは,このようなことをお話ししています。
「人は,現実世界の体験が少ないと自分の気持ちを伝える言葉や相手の気持ちを感じる力が弱くなる。その結果,人との関係をうまく作れない,感情のコントロールがうまくできない,不登校やすぐキレる,理由のないいじめをしてしまう,人と会うことが怖くなるなどの状況を生みやすくするのではないか」
さて,この研究結果を君たちはどの様に考えますか?
人が人として生きていくためには,最低限度のソーシャルスキルが必要です。そのためには,メディアに触れる時間は少ない方がいいのかなと校長先生は感想を持ちました。



2月28日(火),3月1日(水)にかけて,2年生の宿泊研修を
やっと実施することができました・・・・・・。
2度の延期。
子どもたちのテンションも気になるところでしたが,いざ始まってみると
子どもたちはとても楽しそうにしていたようです。
ネイパル深川では,ロッククライミングやユニホックなど様々なアクティ
ビティーを楽しみました。
また,
拓殖大学や動物園でもしっかりとそれぞれの課題に取り組んでいたようです。
帰校後,2年生の子どもたちにお話を聞くと「楽しかった!」と答える人が多く,
ちばちゃんプリントには,「2年生の仲間意識とチームワークが高いことが前より分かりました。頑張って宿泊研修のプランを立ててくれた先生たちに感謝です。お金を出してくれた親にも感謝です。楽しい思い出ができて,良かったです!」というとても素敵なコメントを書いてくれた生徒もいました。
改めて,実施できて良かったと思います。








3月6日(月),令和5年度前期生徒会役員選挙が行われました。
今回は,立候補者が重複しなかったため,当選者における所信表明
が行われました。
会長をはじめ,7人の候補者からは,こんな学校にしたい,そのために
こんな取組をしたいという明確なお話がありました。
いくつか紹介します。
<目指す学校>
・みんなが明るく楽しくなるような学校にしたい。
・今よりもっと楽しい学校にしたい。
・メリハリのある学校にしたい。
・先輩たちのように頑張りたい。
<具体的な取組>
・色々な人の意見やアイデアを取り入れたい。
・広陵祭において,学年の枠を越えたパフォーマンスを取り入れたい。
・球技大会を復活させたい。
・広陵リパブリックという取組をしてみたい。
・40周年記念イベントを考えたい。
などなど
私は,この2年間で生徒会を中心に,色々な取組を行い,学校が変わって
来ていると感じています。
とてもうれしいです。
新しい生徒会のみんなもきっと頑張ってくれると思います。
期待しています!





2月21日(火)には末広北小学校に対し,オンライン。
22日(水)には,陵雲小学校に出向き,6年生を対象に
本校の生徒会が中心となり,中学校のことを紹介する授業を
行いました。
はじめに,中学校を紹介する動画を流し,その後,小学校の
子どもたちに生活班になってもらい,中学校に関するクイズを
出題しながら授業を進めました。
「広陵中学校の全校生徒は何人ですか?」のクイズに対し,
AからDまでの解答から,正解を選ぶ形式でした。
6年生のある男の子は,「1万人はなくない?」などと話し合い,
一生懸命に考えていました。
中学校のことを一生懸命にお話ししている子どもたちを見ていると
とてもうれしく,そして微笑ましく感じました。
また,真剣にお話を聞いている6年生も立派でした。
4月に本校に入学してくることを楽しみに待っています。
最後に,このような授業を行うために,プレゼンの作成から発表の練習
まで頑張った生徒会の皆さん,本当にお疲れ様でした。
すばらしかったですよ!









【教育委員会からのお知らせ】
(仮称)旭川市いじめ防止条例骨子案に対する意見提出手続の実施について
旭川市では,いじめ防止に係る本市の基本理念を明らかにし,いじめから子どもの生命と尊厳を守るための施策を推進することを目的とした,「(仮称)旭川市いじめ防止条例」の制定を検討しています。
つきましては,「(仮称)旭川市いじめ防止条例骨子案」を作成しましたので,同条例骨子案に対する保護者の皆様の御意見,御提言をお寄せくださいますようお願い申し上げます。
○資料の配布場所
教育委員会教育指導課(6条通8丁目セントラル旭川ビル5階),市政情報コーナー(総合庁舎1階),各支所・公民館,旭川市ホームページ
○資料の配布・意見の提出期間
令和5年2月18日(土)から令和5年3月19日(日)まで
(仮称)旭川市いじめ防止条例骨子案.pdf
2月14日(火),例年通り,私立高校の一般受験日とあわせ,
新入生保護者説明会を行いました。
例年との違いは,入学を予定している小学6年生の授業参観は行わない
ところです。(新型コロナ対策のため)
そのため,中学校としては,3つの取組を通して,小学6年生と保護者
の皆様に本校のことを知っていただくこととしました。
1つは,本校の生徒会本部役員が陵雲小と末広北小に出向き,中学校の
説明をしてきます。
2つ目は,本校の先生が,小学校へ出向き,授業を行います。
そして,3つ目は,この保護者説明会のときに,小学校で公開するプレゼン
をお見せすることと,本校のホームページを見ていただくようにお話をしま
した。
保護者の皆様も新入生のみんなも少しでも中学入学への不安がなくなるよう
に全職員で取り組んでいます。
4月から,新入生が元気に登校してくることを楽しみにお待ちしています。
なお,何か不安なことありましたら,本校までご連絡ください。




2月3日(金),今年度最後の参観日が行われました。
あわせて,特別支援学級の子どもたちが,心を込めて製作した
作品の販売会も行われました。
たくさんの方々に買っていただき,子どもたちもとても喜んで
いました。
私は,こどもたちが一生懸命につくっている様子をずっと見てきたので,
その成果が1つの形になり,うれしく思っております。
私も子どもたちの作品を購入し,校長室で使っていますが,どれも心を
癒やしてくれます。
最近では,昼休みに校長室に遊びに来る子どもたちも増え,色々なことを
お話ししてくれるようになりました。
これから全ての子供たちがともに生きていけるような社会となるためには,
お互いがその特性を認め合いながら生きていくことが大切なのだと思っています。
「校長先生!」と笑顔でやってくる子どもたちがそんな人生を送ることができることを願ってやまないです。



3学期に入り,インフルエンザの影響を受け,今期はじめての
スキー学習を行うことができました。
写真からも様子が伝わってきますが,学校に帰ってきたから
子どもたちに感想を聞くと,「とても楽しかったです!!」という
返事がたくさん返ってきました。
「やっぱりこのような活動を楽しみにしている子どもたちが多いんだな」
ということと合わせ,これらの活動の大切さをつくづく感じました。


生徒会本部の公約の第2弾が行われてます!
体育館廊下に,「絵馬ボックス」をつくり,
「何か願いを叶えたいのなら,その願いを絵馬に書き綴るべし」
として,下の写真のようなものを設置してます。
絵馬の中には,「3年生のみんなが希望の進路を実現できますように」
などすばらしいたくさんの絵馬が貼られています。
本校の子どもたちの「知恵と勇気と優しさ」を感じます。
生徒会本部役員のみなさん,素敵な活動,ありがとうございます。
ぜひ,ご来校のときには,ご覧ください。


2月2日(木),校則についての集会を開きました。
これは,今まである校則について,子どもたちにとって中学生らしく,安心・安全に
学校生活を送ることができるように,先生と生徒が共に意見を出し合い,見直しを進
めていく現在進行形で取り組んでいるものです。
本校の生徒会が,生徒アンケートを実施し,それらの結果を参考にしながら,
先生方で協議し,校則の見直しについて進めています。
今回は,すぐに改善のできるものとして,集会を行い,全校生徒で共通理解を
図りました。
今後とも先生,生徒と話し合いを持ちながら,校則の見直しについて進めていき
ます。
教頭先生曰く,「うちの生徒の集会に参加する態度,本当にすばらしいですね!」
と感心していました。
私もそう思います。


