2学期が始まりました!

 今年は,全国ソフトテニス大会の当番校業務があり,本校の2学期の始業式は

8月25日(木)でした。

 体育館にそろった子どもたちを見て,うれしく思うのと同時に,「2学期が始まる!」

と気持ちが高まりました。

 夏休み中,始業式に向けて,子どもたちに何をお話ししようかといろいろ考えました。

そんなときに,「夏に手紙を書こう」というキャンペーンが目にとまり,その中で,

斎藤佑樹さんの手紙が紹介されていました。

齊藤さんは,とても字がきれいで,彼の誠実な人柄が表れているように感じました。

そして,その手紙を読んでみると甲子園に向かう球児たちに向けての内容ですが,

前向きに生きていくためには・・・という内容でした。

そこで,始業式には,このことを中心にお話しすることとしました。

 下の写真は,私が配ったプリントを見ている子どもたちの様子ですが,どの子ども

たちもプリントをしっかり見ています。

 そんな子どもたちの様子を見ると,

「先生方とともに2学期も子どもたちのために頑張ろう!」という気持ちになりました。

 

 また,土居会長からの挨拶は,各学年の生徒に向けて,しっかりとポイントを押さえ

たすばらしいお話でした。

 

 2学期は,広陵祭(学校祭)を始め,宿泊研修などいろいろな行事があります。

子どもたちの活躍を期待しています。

 

sigyooo1.jpg

 

sigyou.jpg

 

sigyooo3.jpg

 

sgyoo2.jpg

 

 

学校だよりNO.4,アップしました!

学校だより NO.4 アップしました。

 

<内 容>

1 1学期を終えるにあたり ・・・  校長

2 中体連上川代表決定戦結果

3 7.8月の行事予定

ほか

 

です。ぜひ,ご覧ください。

 

広陵中学校だより 第4号(HP版).pdf

いじめ防止基本方針(改訂版),アップしました!

素敵な演奏でした!

 7月31日(日),久しぶりに本校の吹奏楽部の演奏を地域の方々に披露することが

できました。

晴天の中,ひまわり公園を会場に,2・7町内会のお祭りへの出演でした。

 

 会場には,たくさんの人が来ており,中には,在校生の他,今年の吹奏楽部の卒業生も見に

来ていました。子どもたちの演奏に対して,皆様からとても温かい拍手をいただきました。

  曲紹介の場面では,会場の皆様へのお礼と地域とともにある吹奏楽部であることもお話しし

ていました。とても素晴らしい挨拶でした。

 また,演奏後の子どもたちの笑顔がよかったです・・・・。

 

 木下町内会長から,突然,挨拶の依頼を受け,びっくりしましたが,このように地域の皆様

の前で,お話しできたこと感謝申し上げます。

 

 その中でもお話ししましたが,本校の部活動の中では,コロナの影響を一番受けていた部活

動です。大好きな楽器をみんなで演奏できないということは,とてもつらかったと思います。

できることをしっかりやろうとは分かっていてもとてもつらかったと思います。

 今はきっと楽器を演奏できる幸せを感じていることでしょう。

 吹奏楽部の皆さん,素敵な演奏,お疲れ様でした。

 

 最後になりますが,今後とも地域に根ざした学校をめざし,子どもたちとともに頑張って参ります。

 

以下,子どもたちの様子をご覧ください。

 

oma0.jpg

 

oma2.jpg

 

oma3.jpg

 

oma4.jpg

 

oma5.jpg

 

oma6.jpg

 

oma7.jpg

 

oma8.jpg

 

 

今年も夏の使者が・・・

 7月26日(火),全国中学校ソフトテニス大会第2回実行委員会が行われました。

8月19日~21日に行われる本番に向けての実行委員会でした。

 

 その会議が行われる2時間ほど前,校長室にオニヤンマがやってきました。

目がとてもキラキラと輝き,その美しい姿は,実行委員会のときの挨拶を考え,重たい気持ちになっていた私の心を明るくしてくれました。

 

思い出してみると,昨年は,教室に入り込んだオニヤンマを校長室に見せに来てくれた子どもがいました。

彼は,元気でやっているのかなぁ・・・・

 

あの日もとても暑い日でした・・・・

 

 いよいよ夏本番です!

 

tonnbo.jpg

 

 

1学期終業式!

 7月25日(月),上代報告会,全道・吹奏楽部壮行会と合わせて,1学期終業式が行われました。

終業式の中では,以下のようなお話をしました。(一部抜粋)

 

 

 さて,1学期の終業式に当たり,校長先生からは2つのお話をします。
 皆さんも知っての通り,先日,安倍元首相が殺されました。とても衝撃的なニュースで,校長室に来ている子どもたちからもこのお話が出てくるくらいです。校長先生もいろいろなことを考えましたが,特に次のようなことを感じました。
 あの日安倍さんは,いつものように朝起きて,いつものように朝食を食べ,あの瞬間まで自分が死ぬとは思っていなかっただろうということです。
 人に与えられた時間がやっぱり限りがあり,いつ終わるかわからない。だからこそ,一日一日を大切に生きなければいけないと感じました。
 そこで,君たちにはこの夏休みの中で,目的と目標を意識して生活してほしいと思います。目的とはゴールを意味し,目標とはゴールまでの道しるべを意味します。つまり,夏休みを終えたときのゴールを決めて,そこに向けて具体的に何をすべきなのかという目標を考えてください。
 例えば,1学期にわからなかった正負の計算をできるようにするために,毎日1時間,計算練習をするとか,新人戦までに,ファーストサーブの確率を上げるために,毎日100球サーブ練習をするとか,学習点をあげるため,1,2年生の復習を毎日やるなど具体的な目標を立てて,一日一日を大切に過ごし,後悔のない夏休みを過ごしてほしいと思います。

 2つ目は,校長先生のランニングコースの途中にあるお寺に今は,こんな言葉が書かれています。「人を大切にすることとは,人の話を静かに最後まで聞くことである」
 自分のことばかりお話しするのではなく,まずは,人の話をしっかり聞けるようになりましょう。それが人を大切にするということで,有効な人間関係を作る基盤です。まずはこのことを覚えておいてください。
 そして,優しいという漢字は,優れているとも読むことができます。
 今,君たちは,校長先生のお話を静かに聞くことができるので,人を大切にすることができる優しい人です。そして,人に優しくできる人は,優れた人だということです。 
君たちは,人に優しくできる優れた人なんです。

夏休み中,どうか自分のことを大切にし,危険な場所や危険なことをすることなく,事故や事件に会わないようにしてください。

 

 

 本当に本校の子どもたちは,人のお話を聞く態度が素晴らしいです。

お話をする人に体を向け,話を聞いているのです。

なので,私も子どもたちの前でお話しする内容を手を抜かずにしっかりやらねばと準備しています。

 

sou101.jpg

 

sou102.jpg

最高の天気でした!

 7月21日(木),最高の天気の中,体育大会第2部が行われました。

開会式の中で,「1年生は初めての体育大会,2年生は昨年の経験を生かす体育大会,3年生は最後の体育大会,それぞれの思いを結集し,素晴らしい体育大会になることを期待します」とお話ししました。

 

 どの子どもたちも手を抜くことなく,仲間と協力し,自分の役割をしっかりと果たすだけでなく,クラスや学年の枠をこえた拍手や声援が響くすばらしい体育大会でした。

 

 また,220名あまりの保護者の皆様にご来校いただきました。

きっと心が癒やされるひとときを過ごすことができたかと思っております。

 本当にありがとうございました。

 

tai100.jpg

 

tai102.jpg

 

tai103.jpg

 

tai104.jpg

 

tai105.jpg

 

tai106.jpg

 

tai107.jpg

 

tai108.jpg

 

tai109.jpg

 

tai110.jpg

 

tai111.jpg

 

 

スクールカレンダー改訂版,UPしました!

 新型コロナウイルス感染症のため,2学期の行事予定が一部変更となりました。

つきましては,4月当初に掲載したスクールカレンダーの改訂版をアップします。

 

どうかよろしくお願いいたします。

 

R4スクールカレンダー(改訂版).pdf

 

長縄跳び!!

 今年度の本校の体育大会は,2部構成となりました。

理由は,熱中症対策です。

酷暑が予想される中,色々な案を検討しましたが,結果的には,7月19日に団体種目の「長縄跳び」,そして21日には,残りの種目を行います。

 学校としては,ミストシャワーの増設,午前中開催等コロナと熱中症の対策を打ちながらの実施をします。

そんな中,本日,長縄跳びが行われ,どのクラスも心を一つにし,頑張っていました。

中には,2回の合計が100回を超えたクラスもありました。

すごい・・・・

 

 子どもたちの元気な様子を見ていると,我々もプラスのパワーをもらうことができます。

そして,何より,やって良かったと感じています。

 

最近また,新型コロナの陽性者が増加傾向にあり,全く予断を許さない状況にありますが,なんとか終業式まで通常通りの教育活動を実施できたらと考えております。

また,保護者,地域の皆様におかれましても,どうかご自愛くださいませ。

 

naga10.jpg

 

naga11.jpg

 

naga12.jpg

 

naga13.jpg

 

naga14.jpg

 

 

 

2回目の参観日!

 7月13日(木),今年度2回目の参観日が行われました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちの元気な様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

 皆さんお気づきのことと思いますが,今本校では,どの授業でもICTを活用した授業が行われております。

GIGAスクール構想を進めていく中でも,本校では,「リアル」と「デジタル」の効果的な活用を目指し,授業を進めています。

最近では,ICTを道具としてばりばり活用している先生が多いです。

 

すごいです・・・・。

 

sann111.jpg

 

sann112.jpg

 

sann113.jpg

 

sann114.jpg