5月2日(月),前期生徒総会が行われました。
前期生徒会活動のスローガンは,
勇気 ~わたしたちが自主的に行動する学校へ~
です。
そのねらいは,「自主的に意見を出す勇気」、「初めて会った人に声をかける勇気」など、様々な勇気があり,全校生徒1人ひとりが勇気を出し、自主的に行動できるようにということです。
会長からは, 『「わたしたちが変わろうとする勇気」、「よりよい学校にするという意識」をもって、生徒会活動を行っていきましょう。』という力強い挨拶がありました。
その後,各委員会から活動計画が提案され,それについての協議が活発に行われたと聞いています。
私は,会議のため,出席できませんでしたが,事前に総会資料を見ていたこと,そして,議案検討をしている各学級の様子を知っていたので,教頭先生に私の挨拶を代読してくださいとお願いをしました。
以下がその内容です・・・
生徒の皆さん,こんにちは。
本日も会議で生徒総会に出席できず,残念です。ごめんなさい。
しかし,君たちが作った議案書を読みました。
まずは,生徒会本部役員の皆さん,本日までの準備,お疲れ様でした。また,「勇気 ~私たちが自主的に行動する学校から」というスローガン,素晴らしいですね。また,それぞれの学級で議案書の検討が行われ,学級通信などを通して,活発な意見が出されたことを聞いています。これもまた,素晴らしいことですね。
さすが広陵生です。
さて,この生徒総会で校長先生が伝えたいことを1つだけお話しします。
「有言実行」と言う言葉をよく聞きますが,似ている言葉に「不言実行」があります。実は,先に生まれたのは,「不言実行」の方です。もともとは,「不平不満を言わずにやるべきことをやる」という意味です。そして,「不言」を「有言」に変えた「有言実行」とは,後に生まれた言葉で,「目標を口に出し,それを実行する」という意味です。
そこで,校長先生は,こんな言葉も考えてみました。
「不言不実行」・・・何も言わないし,何もやらない(自分には関係ない!無関心!)
「有言不実行」・・・言うことは言うが,何もやらない(いいことは言うけど,口だけ!)
校長先生は,弱い人間なので,理想は「不言実行」だと思いますが,いつも自分に負けてしまいそうになります。なので,「有言実行」を意識し,行動しています。ちばちゃんプリントも,週1の1時間ランニングもこの4年間,ずっと続けています。
ひとりの人間として,
「不言不実行」・・・自分には関係ないという態度,
「有言不実行」・・・いいことは言うけど,口だけ,
という人にはならないようにしようと心がけています。
人は,どんなに情報技術が進化しようと人と人とのつながりの中で生きていきます。
LINEやインスタ,ティックトックなどのSNSも,Zoomも,Meetも,ディスコードも人と人とをつなぐための道具です。
そのような中,君たちがよりよく生きていくためにはどんな生き方を心がけますか?
また,よいよい学校にするためにはどんな行動を心がけますか?
ぜひ,この機会に自分自身の生き方や行動を考えてみてくださいね。
けっして,君たちが立てた目標が「絵に描いた餅」にならないようにしましょう。




5月2日(月)の生徒総会に向けて,各学級で生徒総会の議案書検討が行われました。
その様子があるクラスの学級通信に紹介されました。
以下がその通信の一部です。
子どもたちへの働きかけが素晴らしく,また先生の働きかけに素直に反応する子どもたちも素晴らしいと感じました。
まさしく,「知恵と勇気と優しさ」を育む活動です。
このような日常の取り組みの積み重ねが大切だと思います。
本校では,どの先生もこのような取り組みを大切にしています。
感謝しかありません。

本年度,本校は5月11日(水)から修学旅行に出発します。
3年生がとても楽しみにしている学校行事です。
今,3年生の各教室では,函館での自主研修の計画づくりが大詰めを迎えています。
その昔,自主研修は,雑誌とパンフ,時刻表などの紙資料をかき集め,いろいろな先生に聞きながら,計画を立てたものです。私は,若かった頃,まだ函館のことがよく分からず,自分も必死に調べ,子どもたちの質問に答えたことを思い出します。
しかし,今は,子どもたちひとり一人に学習端末が当たっているので,ネットを通していろいろな情報を入手できる時代となりました。すごい・・・・・・。
そして,子どもたちはあふれるたくさんの情報の中から,必要な情報を取捨選択し,自分たちが必要な情報を手に入れます。
修学旅行は,事前の準備から旅行中,仲間とともにどう行動するか,そして事後のまとめまでが子どもたちの生きる力を育むための大切な教育活動です。
コロナ禍の中ですが,実施させてあげたい大切な活動です・・・・・・
明日からゴールデンウイークが始まります。
どうか保護者の皆様,子どもたちの体調管理とともにご自身もご自愛ください。


4月18日(月),今年度,第1回目の参観日とあわせて,PTA総会を行いました。
新しいクラス,そして初めての担任,新しい学校での授業などなど,子どもたちひとり一人が新しい環境のもとで1学期がスタートし,初めての参観日でした。
どのクラスの子どもたちも真剣に授業に臨んでいました。
1年生は,中学校に入学し,ネットに触れる機会も増えることから,インターネットを安心・安全に使用するためのルールを学ぶために,「eネットキャラバン」を活用し,「インターネット安心講座」を行いました。
2,3年生は,教室で和気あいあいと授業を行っていました。
きっと一番緊張していたのは,今年着任した先生と初めて担任をもった先生だったかもしれません・・・・。
その後,PTA総会が行われ,コロナ禍において,「通常のPTA活動ができないものの,子どもたちのために,できる範囲で頑張りましょう!」と新旧のPTA会長さんからお話がありました。
どうか今後も学校に来る機会がございましたら,ご来校くださいませ。







4月13日(水),前期の認証式が行われました。
どの生徒も参加する態度が立派で,素晴らしかったと聞いています。
どうか,広陵中学校が素晴らしい学校となるよう,全校生徒が力を合わせ,それぞれの役割をしっかり果たすことを期待しています。
そのために大切なこと・・・・
自ら進んで自分のやるべき事を考え,相手の立場に立って行動を起こすこと!
「知恵と勇気と優しさ」です。
リーダーシップとは,周囲の雰囲気を変える働きかけのことをいいます。
ぜひ,君たちひとり一人が自分の役割に対して,リーダーシップを発揮し,よりよいクラス,よりよい学校にしてほしいと思います。


4月8日(金),対面式と部活動説明会が行われました。
残念ながら,私は会議で見ることができませんでした。
しかし,今年もコロナの影響を受け,オンラインでの行事となりましたが,本校の2,3年生は,1年生のために春休みから準備を進めていました。
短い準備期間でしたが,どの部活動もできることをしっかりとやりながら,すばらしい活動だったと教頭先生から報告を受けています。また,対面式に臨んだ1年生の姿もとても立派だったようですね。
1年生の皆さんにおいては,自分が入部した部活動において,充実した日々を過ごすことを期待しています。
校長先生は,勝つことだけを目的とするのではなく,部活動を通して,人として大切なことを学んでほしいと思っています。






4月7日(木),入学式では,コロナ対策のため,来賓の制限や時間短縮を図りながらも何とか無事,終えることができました。
新入生の素晴らしい挨拶に感動しました。
これからがとても楽しみです。
また,始業式では,相変わらず,全校生徒のお話を聞く姿が素晴らしく,とても頼もしく感じました。
まずは,学校が動き出したこと,うれしく思います。
入学式の式辞の時にもお話ししましたが,保護者の皆様にとって大切なお子様,そてし我々にとっても大切な生徒です。ひとり一人の子どもたちに寄り添い,全職員,力を合わせて,頑張っていきます。
今後とも本校の教育活動に,ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。
合い言葉は,「知恵と勇気と優しさ」です。








いよいよ明日から新学期が始まります。
本校の全職員が明日に向けて,準備を進めています。
用務員さんは,正門のペンキを塗り直してくれました。(ピカピカです!)
担任の先生方は,学級開きの準備を進めていました。
そのほか,新入生の資料の印刷,入学式,始業式の準備など,それぞれのお仕事を進めていました。
感謝しかありません。
一方私は,始業式,入学式の時に子どもたちにお話しする内容を確認しながら,やっとホームページの更新までたどり着きました。
今年度も全職員一丸となって,子どもたちに「知恵と勇気と優しさ」を育む教育活動を進めていきます。
ご支援とご協力,どうかよろしくお願いいたします。
最後になりますが,今年度もできるだけ更新がんばります!!