令和3年度 学校の様子

トップページ > 令和3年度 学校の様子

中体連3日目の結果より(6/27)

中体連旭川地区大会 第3日目結果

 

 ○サッカー(東陽中との合同チーム)... 第5・第6代表決定戦 対戦相手不明 1-0 上川代表決定戦へ
 ○野球(東光中との合同チーム)...5位6位決定戦 対戦相手不明 7-4 7月3日の全日本軟式大会予選に出場 
 ○ソフトテニス男子...1ペアがベスト32で上代を逃す
 ○ソフトテニス女子...3年S・Oがベスト16 上川代表決定戦へ

 ○卓球男子...初回戦惜敗

 ○剣道男子...2回戦惜敗

   *速報につき、誤りや不明瞭な点があればご容赦ください。

 3日間にわたる暑い中の熱い戦いが無事に幕を閉じました。

 勝つも涙、負けるも涙...真剣勝負の中で得たものは、試合に出た者にしかわからないかけがえのないものです。

 また、プレーだけでなく、大会を通してわかった「自分の姿」をよく振り返ってください。そして、自分の課題をこの後の学校生活に生かしてください。

 多くの3年生は「引退」。お疲れ様でした。気持ちを切り替え、部活のない生活リズムに変えて、進路に向かってください。

 1・2年生の皆さん、君たちが次の部活動を担っていきます。どんな目標を立てるか、そのことが第一歩です。

 最後に、上代を待つ数名の選手。上代は文字通り上川の代表を決める大会です。君たちには全道大会に進むチャンスが与えられたのです。臆せず全道を目指してください。

1IMG_5205.jpg

中体連2日目の結果より(6/26)

中体連旭川地区大会 第2日目結果

 

 ○サッカー(東陽中との合同チーム)...2回戦 対 東光 0-2 第5・第6代表決定戦へ
 ○野球(東光中との合同チーム)...2回戦 対 愛宕 14-13 3回戦進出

                 3回戦 対 明星 3-8 敗退
 ○男子バスケット...1回戦 対 永山 30-87 敗退
 ○バドミントン男子...個人ダブルスベスト16 3年T・S組 上川代表決定戦へ
 ○バドミントン女子...個人シングルスベスト16 2年S 上川代表決定戦へ
 ○ソフトテニス男子...5ペアがベスト64で最終日へ
 ○ソフトテニス女子...3ペアがベスト64で最終日へ

 *速報につき、誤りや不明瞭な点があればご容赦ください。

 光陽中が当番を務めるソフトテニスは上代に進出できるベスト16まであと2勝。男女合わせて8ペアが挑みます。サッカーや野球はベスト4を逃しましたが、5位決定戦で上代や他大会出場権を争います。バドミントンは個人戦で上代進出が出ました。

 私は、今日は男子バスケの応援に行きました。結果だけを見ると厳しいものですが、実際に試合を見ると、これまで練習でやってきた成果が見て取れる内容で、強豪に食らいついていました。やはり、練習は嘘をつかないし、あきらめずに粘り強く戦ったことが、これからの生活に必ず生かされると確信します。素晴らしい頑張りを見せてもらいました。

 競技はあと一日。明日試合を行うのはサッカー、野球、ソフトテニス、それに卓球と剣道がいよいよ出番です。

 今日と同様に厳しい暑さの中ですが、最後の一日、自分の力の全てを発揮してください。ガンバレ!

1IMG_5193.jpg

中体連1日目の結果より(6/25)

中体連旭川地区大会 第1日目結果


 ○サッカー(東陽中との合同チーム)...1回戦 対 永山南 4-0 2回戦進出
 ○野球(東光中との合同チーム)...1回戦 対 旭川 5-0 2回戦進出
 ○女子バスケット(東陽中との合同チーム)...1回戦 対 忠和 敗退
 ○バドミントン男子...団体1回戦 対 東鷹栖 敗退
 ○バドミントン女子...団体1回戦 対 広陵 敗退
 ○ソフトテニス男子...予選Dブロック 0勝2敗で敗退
 ○ソフトテニス女子...予選Aブロック 1勝2敗で2位
           決勝トーナメント(準々決勝) 対 永山南 1-2で敗退
 ○柔道女子...1年Mさん ベスト4

 *速報につき、誤りや不明瞭な点があればご容赦ください。

 光陽中が当番校ですので、大半は花咲コートで観戦しました。それにしても女子テニスは白熱した試合で本当に惜しかった。ベスト4,上代進出まであと一歩届かず...

 合同チームは少ない人数ながら、それぞれ存在感を発揮していました。

 惜しくも今日敗退して競技日程を終えた3年生の皆さん、お疲れ様でした。あと2日間、残っている人はコンディションと気持ちを整えて、競技に臨んでください。

 1、2年生の皆さん、中体連の雰囲気はどうでしたか?自分たちも...という気持ちになりましたか?

1IMG_5167.jpg

祈 健闘 いざ中体連へ!(6/24)

 少し気温も下がって過ごしやすい一日です。

 いよいよ中体連を目前にしました。明日から3日間、熱い戦いが繰り広げられます。選手の皆さんは気持ちが高ぶっていることと思います。


 今日は、(2階多目的室からの中継を各学級の画面で見る)壮行会を行いました。チームを代表し、ユニホームを身にまとって立つ3年生の姿はいつも以上に引き締まった感じを受けます。


 生徒会役員も私もエールを送ったつもりですが、選手の皆さんに届いたでしょうか。今自分が持っている力の全てを出し切って戦ってほしいと思います。この、「100%の力」というのが難しいのです。勝ちたいと思えば緊張やプレッシャーがかかります。だからこそ「次のプレー」に集中し、「心は熱く、頭は冷静に」戦ってほしいと思います。


 そして、やっぱり試合である以上一つでも多く勝ってほしいです。また、プレー以外の部分も含めて、全校から送り出された「光陽中代表」として、誇りを持って参加してください。皆さんの健闘と嬉しいニュースを期待しています!

*光陽中はソフトテニスの当番校として多くの教職員が3日間、花咲コートでの競技運営を行います。情報がうまく集約できればホームページで各部の大会結果をお伝えしたいと思います。

 また、緊急の用件は、以前お渡ししたプリントに記載してある連絡先にお知らせください。よろしくお願いいたします。

1IMG_5149.jpg

1IMG_5147.jpg

1IMG_5151.jpg

1IMG_5156.jpg

1IMG_5157.jpg

1IMG_5160.jpg

1IMG_5161.jpg

「音のある学校」「絵のある学校」っていいな(6/23)

 陽が外一面に広がるまぶしい朝です。暑さに負けず、頑張るしかないですね。


 中体連まで今日を含めてあと3日。各部とも最後の仕上げです。後から悔いを残さぬように打ち込んでほしいです。

 今、スポットライトを浴びるのは中体連を目指す運動部になりますが、学校に潤いを与えてくれるのはそれだけではありません。
 1階のフロアに散らばって練習するマンドリン部による音色、ようやく活動が再開された美術部や廊下を彩る美術作品...そんないつもの風景が戻ってきて、放課後の校舎に、いかにも中学校らしい活動的な雰囲気が漂っています。「音のある学校っていいな」「絵のある学校っていいな」と思わされるのです。

 そして学校の中と外に分かれて汗を流す運動選手達。みんながそれぞれの目標に向かって、今しか味わえないかけがえのない青春の時を過ごしています。


 さて、昨日はバドミントン部が、1年生だけで基礎練習をしていました。基礎トレーニングばかりなのに目が輝いていました。そして、挨拶がスポーツマンらしくさわやかでよかったなぁ...。

 私は部活動を通して技能だけでなく、豊かな社会性を身につけてほしいと願っています。ぜひこれからも!

1IMG_5128.jpg

1IMG_5137.jpg

「進んで」学んだ陶芸教室(6/22)

 時間を追うごとにじわりと暑さが襲ってくる一日です。今週は、この後も比較的高い気温で推移しそうです。

 昨日は夏至でした。1年で最も昼の長い時期になりましたね。いよいよ夏本番です。


 私の部屋にある1か月の行事黒板には、「1学期終業式」が記されました。今学期もゴールが見通せるようになってきましたが、これから重要な行事などがたくさん詰まっています。とにかく健康と元気第一で!


 昨日の放課後は専門委員会が行われました。

 その中でひときわ時間をかけて頑張っていたのは図書専門委員会でした。図書館を利用してもらう様々な方法を考えているようでした。(写真下が討議の様子)

 たまたま委員会が終わったあと3年男子の2人と話をしました。「大変でした...」の言葉には、与えられた課題に苦労しながら、知恵を絞って解決に向かった跡や委員の中核としての責任感や充実感がにじんでいました。


 さて、今日は6組生徒が「陶芸教室」に向かいました。私も少しだけ見学させてもらいました。

 成形したり、模様をつけたり、仕上がりの色を検討するなど粘り強い学習態度が印象的でした。作品は今学期に焼き上がるのでしょうか。楽しみですね。

 私は講師の先生に「落ち着いて集中して学べる生徒ばかりなんです」と話すと、「みんな、進んで取り組む態度がいいですね」と返してくださいました。

 「進んで」...それは光陽中が「目指す生徒像」の一つです。よい言葉をいただいたーなぁと嬉しくなりました。

1IMG_5105.jpg

1IMG_5111.jpg

1IMG_5090.jpg

「やれるだけやって」中体連に挑もう!(6/21)

 休日中は天気がさえなくて、寒ささえ感じるほどでした。今朝も雨上がりですが、この後は回復しそうですね。


 先週のテスト結果が気になるようで、登校してくる生徒は口々に、「今日は○○と○○が返ってくるね」「○○は50点ぐらいだわ」などと話しています。

 授業を見てみると、多くの教科でテストが返却され、表情は悲喜こもごものようです。各教科、模範解答が配られたり、解説されていましたが、取った点数もさることながら、「できなかった問題をどう解けばよいのか」「何を頑張ればよいのか」その点はよく理解できたでしょうか?次に同じ間違いをしないことが大切です。


 さて、北海道の緊急事態宣言は解除され、旭川も改善の兆しが見られますが、経過措置区域となりました。授業や行事、昼休みの過ごし方や清掃活動、部活動などの制限は緩和されますが、意識の方は緩めずに頑張りましょう。

 そして、いよいよ中体連ウィークのスタートです。特に3年生は最後の1週間。悔いなく打ち込み、「やるだけやった!」の気持ちをもって大会に臨んでほしいです。ガンバレ!(写真は先週、そして今日の部活動の様子から)

1IMG_5064.jpg

1IMG_5065.jpg

1IMG_5070.jpg

1IMG_5098.jpg

テストが終わり、1週間後の中体連へ!(6/18)

 引き続き道内の中で旭川が一番暑い日になりそうです。それでも朝夕は涼しくて、寝苦しさなどはないことが救いです。


 写真はテスト中の様子から。今日も午前中が勝負。昨日は何とか1問でも...という皆さんの姿勢が見られましたので、今日も頑張ってくれたでしょう!

 この後、先生方は今回のテストなどを元にして成績を出す準備に入りますから、提出物の出し忘れなどないように、期日通りにお願いします。提出物はテストの点数と違って、まじめに努力すれば何とかなりますから。


 テストが終わると、明日からは中体連に向かった熱い1週間になります。

 今年も各種大会が中止となり、中体連が一発本番という感じです。また、練習時間不足やテスト前休みなどもあって十分に体力も整っていないでしょうが、3年生にとっては泣いても笑ってもあと6日の部活動。勉強も大切ですが、今は大会に集中し、コンディションを整えつつ、3年間で蓄えた力の全てを出し切ってください。

 また、1・2年生は自分のプレーもさることながら、3年生が気持ちよく戦えるように行動してください。


 さて、最後の写真は先週のマンドリン部から。部活動は制限されていたので、ミーティングと短時間の個人アドバイスのみ行いました。来週から緊急事態宣言が解かれますが、文化系の部活動も再開となるでしょうか。待ち遠しい限りですね。

1IMG_5050.jpg

1IMG_5057.jpg

1IMG_5061.jpg

1IMG_5063.jpg

1IMG_4952.jpg

テスト前、最後の点検に奮闘...成果は?(6/17)

 今朝の気象情報では全道の中で旭川が一番高い気温。燦々と日が降り注いでいます。


 テスト1日目が終わりました。テストは午前中涼しいうちでしたので、力も発揮できたと思いますが、どうでしたか?

 今日のために勉強を頑張った人が多数いたでしょう。昨日の朝は「3年生、ちょっとお疲れ気味かな?」と思っていたのですが、加藤先生の学級通信を見て納得。土日しっかり頑張ったようですね。


 写真はテスト前。最後の点検に集中する様子。必死にノートワークに目をやり、友達や担任の先生に教えてもらったり...。


 さて、テスト対策の最後の追い込みはきっと全教科にざっと目を通したことでしょう。

 しかし、眺めるだけでは頭の中になかなか定着しないのではないでしょうか。何か思い出そうとする時、「あの時、どう書いたっけ?」と記憶をたどりませんか?だから、書くことや声に出すことも大切です。

 ただし、何でもかんでも一律に書いたり、機械的に書くこと(例えば、もう十分覚えた漢字も、よく頭に入らない漢字も、同じように5回ずつ練習するなど)は時間の無駄ですから、「ここぞ」というポイントや覚えたいこと、身につけたいことに絞るのが重要です。

 とにもかくにもあと1日。今晩と明日を頑張り、すっきりした気持ちで1学期の締めくくりに向かいたいものです。

1IMG_5044.jpg

1IMG_5045.jpg

1IMG_5046.jpg

1IMG_5048.jpg

加速するデジタル化の波(6/16)

 思いの外、気温が上がらず、過ごしやすい毎日です。今週末から来週にかけては中体連とその練習がありますので、「この状態が続いてくれれば」と思いますが、どうなりますか...。(と、油断していたら昼からジリジリと暑くなってきました。明日はもっと暑い模様。飲み物を十分に。)


 このところ学習の話ばかりですが、行事が延期になり、諸活動が制限され、話題も偏りがちなことをご容赦ください。そんな平坦でメリハリの少ない学校生活にあって、生徒はよく頑張っていると言えます。

 授業のデジタル化が急速に進み、本校でも多くの教科で、様々な形で使われています。

 先週は講師の先生2名が来て、タブレットを使用した授業をご覧になり、工夫の仕方などを教えていただきました。

 講師の先生には、「効果的に使われている」「工夫されている」「ルールが定着している」「紙とデジタルを使い分けている」などの感想をいただき、更に「タイピングの練習をさせては」「生徒が一斉に交流できるように」などの助言もいただきました。

 その後に先生方のタブレット使用の研修会を行いました。時代遅れの私は頭の中が「???」、そばにいる川本先生に聞いて助けてもらい...光陽中教員も得意な人から不得手な人まで様々ですが、全員がなんとかマスターしようと一生懸命ですし、ここぞとばかりに活躍する先生も...。

 先生方の川柳から...「のんびりと 使いながら 覚えます」「何回も 使って覚える 新機能」...やはり触れて覚えるのが一番ですね。


 さて、いよいよ明日は期末テスト。午前中だけですから、全集中力を使って1点でも多く取ろう!頑張ろう!

1IMG_5012.jpg

1IMG_5016.jpg

学校への連絡先

TEL:0166-31-9177

FAX:0166-31-9178

学校への連絡先
Access
〒078-8233
旭川市豊岡3条1丁目

TEL:0166-31-9177