ちらっと雪の姿が見えて肌寒い朝でしたが,風がそよぐ早春のたたずまいとなりました。
コロナウイルス感染症については,全国的に感染拡大の局面に入っているようです。
「コロナ疲れ」「気の緩み」を戒めて,これまで以上に丁寧に対策を徹底し,家族も含めた健康観察を行いましょう。また,本人はもとより,家族に体調不良者がいる場合にも出席を見送ることを改めて確認します。
さて,朝のあいさつ...「1年生がなかなかしっかりしている」との話題を聞きます。丁寧にお辞儀をする人もいます。小学校の時からちゃんとできていたのだろうと想像しながら,「よい習慣が身についているなぁ」と感心します。
「鉄は熱いうちに打て」と言いますが,何事も最初の習慣づけが大切に思います。
「朝の読書」が始まっています。まだまだ緊張感のある1年生は特に,物音一つ立てずに本に目をやっています。
全校的に見ると,本が揃わなかったり,座っているだけ,という人もたまに見られます。形だけの朝読書にならないよう,「みんなで毎日,好きな本をただ読むだけ」を繰り返して,朝のよい習慣を身につけましょう。
読書と言えば,図書館が開館して多くの人が待ちかねたように訪れていました。まずは本を手に取ることが大切ですので,よいことだなぁと思います。及川先生も「学校図書館だより」を発行して,興味を引くような情報を提供しています。ぜひ,目を通してくださいね。
最後に,今日から3日間の日程で,希望制による二者懇談が始まります。参観日から引き続きですが,保護者の皆様,よろしくお願いいたします。




肌寒さは残るものの,天気は回復傾向です。しかし,道内ではまだ雪マークも見られますね。
先週で部活動の加入申し込みを締め切りました。
加入率は1年が76%,2年が84%,3年は64%でした。特に美術,ソフトテニス,バドミントンが大所帯になったようです。一方で,「猫の手も借りたい」部もあります。
この数字に表れない学校外での各種少年団などで活動をしている人もいますが,もう少し加入があってもいいかなと思います。興味関心の多様化が進む昨今,やりたいことも様々でしょうが,心技を合わせて鍛えられる部活動の意義は大きく,きっと皆さんを成長させてくれます。ぜひ,思い切り自分の個性を発揮してほしいと思います。一斉での申し込みは締め切りましたが,随時受け付けています。いつでも大歓迎です。
さて,今日は参観日最終,1年生の授業をご覧いただきました。今日は名簿から数えると50名以上の参加がございました。中学校で初めての参観,皆さん気にかけていたことがわかります。
今日の授業は「謎解き」を通しながら,仲間とのつながりを深める内容で,1年3クラス共に同じ内容,同じねらいの元,担任が打ち合わせして授業を構成しました。
これからまだまだ,中学校生活になじむまでに時間がかかると思いますが,私の目には落ち着きある生活ぶりで,ちゃんと小学校を卒業した証が感じられますが,いかがだったでしょうか?
3日間にわたった参観日は終わりましたが,この後,ご希望による二者面談がございますし,ご心配なことは随時,ご相談くださいますようお願いいたします。お忙しい中でのご来校に感謝いたします。





春の陽射しが戻り,体育の授業もグランドを使って行っています。と,書き記したあたりから不穏な空模様...風が強いです。参観授業のあたりにはまた元の天気に戻って一安心。
修学旅行先の函館では今日にも桜の開花,週末に満開を迎えるとの予想です。桜は修学旅行まで待ってくれませんが,異国情緒の風吹く函館の街に思いを馳せたいと思います。
今日は各学級で生徒総会議案書検討を行いました。
生徒会本部や各委員会の活動内容を理解し,わからないところや詳しく知りたいところなどを出し合ったことと思います。
1年生は議事の進め方から丁寧に理解し,2年生は活発に意見が出るよう工夫し...学級のカラーが出た進行でした。こうした活動の一つ一つが皆さんの力になり,生徒会活動に参加している自覚を高めることでしょう。
活動に制約がかかるコロナ下ですが,委員になった皆さんは期待に応え,創意あふれる活動を期待しています。
さて,5校時は2年生の参観授業でした。どちらの学級も新しい学級の仲間を理解して,よりよい人間関係を作ることがテーマでした。
1組は読み上げられたプロフィールが誰のものか班で考えるゲーム形式,2組はインタビューを通して友達を知り,他の人に紹介する(他己紹介)学習を行っていましたが,どちらも活動的でした。保護者の皆様も多数お集まりいただき,盛況でした。学年の陣容が変わって,学級の様子はいかがだったでしょうか。
懇談では「評価評定」「GIGAスクール」「いじめ防止基本方針」などをお話ししましたが,欠席された皆様にも資料が届くかと思います。ご不明な点はご遠慮なくお問い合わせください。





すっきりしない天気が続いていますが,徐々に回復してくれることを願いたいです。
4月...早くも後半戦です。
各階フロアには今月の生活目標が掲示されています。「校内の決まりの意義を理解し,節度ある生活を送ろう」です。
新学期がスタートにするに当たって,各学級で様々な約束事を確認したことと思います。それは気持ちよく集団生活をする上でも,社会に出る上でも大切にしたいことばかりです。
何かと気ぜわしい4月ではありますが,秩序とメリハリのある生活を送ってほしいです。また,第4波とも称されるコロナウイルス感染症の対策がおざなりにならないように油断せず,これまでの取組を地道に続けましょう。
さて,今日は3年生の参観授業,修学旅行に向けた取組をご覧いただきました。
修学旅行まで1か月を切り,各種活動を進める毎日です。
今日の授業は,旅行の目的を定めるために,一人一人の願いを元にして,大きなスローガンにまとめ上げる内容でした。
話し合いや発表活動を通して主体性を高めることは,今年度の光陽中の重点的な取組の一つです。意見を交流しながら,落ち着いて取り組んでいたと思いますが,いかがだったでしょうか?
懇談では,教職員の紹介や学年の様子をはじめ,修学旅行,進路,GIGAスクールへの取組等々詰め込んだ内容となりました。お忙しい中,お集まりいただいた皆様に感謝いたします。






週末前の今日,やっと温かさの戻る一日になりました。
今日が自転車点検日にあたり,好都合でした。先生方総出で自転車置き場に待機して,一台一台整備状況をしっかり点検しました。指摘を受けた人は必ず修正してくださいね。週末の天候は下り坂の模様。昨日学んだ,自転車使用の仕方も十分意識してください。
さて,今日は本校のいじめ防止プログラムの一つである「いじめ防止授業」を行いました。
「いじめの定義」を確認した後,DVDを視聴して感想を書いたり,決意の言葉を書き込んで台紙に貼り付けました。見ている時書いている時,生徒の眼差しにいつも以上の真剣さがにじんでいました。
いじめで苦しむ人がいる,いじめをなくそう...そんな報道をよく目にしますが,それはいじめ根絶の道のりはいまだに遠いことを物語っています。
私は,「そうしたらどうなるか?」という想像力や危機意識が足りなかったり,「どんな思いで悩んでいるのか?」という相手を思う気持ちが十分に育っていないのだろうと感じています。いじめは最悪,その人の人生を変えてしまうこともあるし,死に至らせることもあると思うのです。
今日の授業から自分達のあり方について見直して,一人一人書き込んだ誓いを行動に移して光陽中からいじめを撲滅し,全校生徒の誰もが住み心地よい中学校生活を創りましょう!
【保護者の皆様】
今日,スクールカウンセラーの松田先生を1年生各教室で紹介しました。
基本的に毎週金曜日,生徒の悩み事の相談に応じてくれます。また,保護者の皆様の子育て上の悩みもおうかがいしますので,相談事がございましたら遠慮なく担任などを通してご一報ください。
来週月曜から3日間にわたる参観日,お忙しいことと存じますが,お時間が許せば,ぜひ学校に足をお運びください。お待ちしております。






登校時こそ晴れ間が見えるようになりましたが,早朝は雪が降り,わずかばかり積もっていましたね。寒いはずです。
昨日から身体測定が始まりました。
今月は特に様々な検診・検査が行われます。いつも思うことですが,2,3年生を見ると「大きくなったなぁ」と実感します。今の子どもたちは足からすっと伸びてうらやましいですね。私も中学生の時,カルシウムをとって身長を...と思い,牛乳をよく飲もうと思いましたが,すぐに挫折しました。
さて,今日の4時間目は各学級で交通安全教室を行いました。この後の自転車通学を見越しての授業です。辰田先生の解説付き・特別編集のDVDを視聴して感じたことをまとめたり,交通安全宣言を書き込みました。
担任の先生からも十分な注意がありましたが,ルールを守れない人は自転車に乗ってはいけないと思います。命に関わるからです。毎年,特に春先は自転車による事故が散見されます。つい先日も札幌の高校生が運転する自転車が83歳の女性にぶつかり、女性は重傷というニュースが報じられていました。
中学生にとって気軽な乗り物である自転車も,ある時は加害側になりますし,また,自動車に対してはとても弱い立場になります。自転車の整備,安全な乗り方,周囲の状況の確認など,そこは厳しくありたいと思います。


朝は小雪がちらつき,なかなか冬を完全にぬぐい去ることができません。校舎内の暖房もそろそろいらないかな,という感じですが,あちこち換気のために窓を開けているため,もう少し様子見です。
今日は,今年はじめての学力テストです。
1年生は話に聞いていたと思いますが,その難易度に面食らったのでは...。3年生は入試の変更に伴い,昨年までの60点満点から100点満点に変わりました。とはいえ,皆さんは60点満点を経験していないので,かえって違和感はないでしょう。
学力テストは通知表の成績に左右しませんから,今回の結果を自分の勉強の仕方の見直しややる気につなげてほしいです。
さて,各学級では個人目標や学級目標が決まってきました。
そのあたりはさすが3年生,手慣れたところでもう学級に掲示されています。(余談ですが...写真でわかりますか?3学年の先生が,皆さんが帰った教室で個人目標を貼っていましたよ。そこでこっそりパチリ...新学級のことや皆さんの頑張りをあれこれと話しながら...そんな先生方のチームワークが素敵だなぁと思うのです)
学級は,自分は,何を目指すか,そこがスタートライン。目的もなく生活するのとは大違いです。学校には様々な行事がありますが,大多数を占める平凡な毎日をどう積み重ねるかでその成長の幅が変わります。毎日毎日,精一杯生活することで,成長の山は知らず知らずのうちに高くなっているでしょう。
「『毎日がワクワクドキドキ』...その理由は毎日毎日の目標を立てていること」東京パラリンピック日本代表,前川楓さんの言葉です。前川さんの言葉を私たちも大いに参考にしたいですね。
*前川選手...中3の時に交通事故で右足を失う。高校から義足で陸上を始め,運動センスと負けん気の強さで頭角を現す。リオパラリンピックでは走幅跳4位,100m7位。








午後からの雨に加えて暴風警報が出され,また,テスト前部活動中止のため早めの下校です。旭川でも黄砂の影響があるのでしょうか?どことなく,春先のほこりっぽさを感じませんか?
今日は朝のうちに各学年ごとの認証式を行い,6時間目に早速初めての専門委員会を開きました。
本校生徒の頑張りの一つに委員会活動を挙げたいと思います。生徒会をはじめ,各委員会が与えられた役割をしっかり果たすのはもちろん,創意を生かして今の学校生活の課題を解決しようとか,新しい取組を見つけようと,担当の先生と力を合わせて一生懸命活動しています。新しい委員になった人もぜひ様々な取組を企画して住み心地のよい光陽中を作ってほしいです。
さて,私はまだ初々しい1年生の認証式の様子を見せてもらいました。
名前を呼ばれたらはっきり返事しよう,行動を揃えよう,そんな意識を学年で統一しようとしていました。
各学級の委員長が認証状を受け取ったあと,各学級の代表生徒は中学校生活の決意を発表しました。友達,勉強,部活...不安と期待を裏表に抱きつつ,決意の理由も述べながら頑張ろうとする姿に共感しました。その中でも「もう中学生になりました。人間として成長を...」という言葉にひかれました。生活の基礎からしっかり作ろうとする1年生に期待しています。
明日は学力テスト。これまでに身についた学力がどの程度のものかが試されます。さて...
【保護者の皆様へ】
学力向上に向けて,その取組の一つとして「家庭学習の充実」を図るための支援に努めます。今日は最後の写真のように,全学級で家庭学習の進め方について説明しました。ぜひ,ご家庭でも励ましの言葉をかけていただきますようお願いいたします。






週末に引き続いて好天です。日中はかなりあたたかく感じます。
学校生活には全く関係なくて恐縮ですが,今朝は早くからゴルフを見てしまいました。先週の水泳日本選手権で奇跡の復活を遂げた池江選手に続いて,日本人の活躍はコロナ下にあって明るい話題です。スポーツが私たちを励ましてくれる力,素晴らしいですね。苦難を乗り越えて何かを成し遂げた時の感動は胸を打つものです。
さて,先週の新入生オリエンテーションで部活動紹介を行いましたが,早速多くの1年生が見学しています。(写真ではわかりにくいですが,制服を着ているのが1年生です)3年間,打ち込むものですから,ぜひ興味とやりがいを大切にした選択をしてほしいです。
校内には勧誘のポスターもきれいに作成し,掲示されています。特に部員数が足りない部にとって切実な問題です。「初心者ばかりの部です」という宣伝も背中を押すでしょうか...。1年生の力を大いに期待!2・3年生は活動に打ち込む魅力や先輩の優しさ,温かさを伝えてください。
最後に...朝の玄関先では靴のかかとを踏まないように,先生方が注意を促しています。見た目のだらしない感じもさることながら,健康面や安全面も考慮してのことです。さっさっと事を済ませたい気持ちもわかりますが,注意の訳も理解してくれると嬉しいです。




陽射しはありますが,寒さが身にしみる朝です。週間予報ではこの後,最高気温は上がってくるものの,最低気温も低い状態で推移するようですから,服装による調節が大切ですね。
今日も,各学級とも,目標づくりに,役員決めに,係の活動計画に,それぞれの学級のカラーを生かして様々な活動を進めています。中には委員決めなど,希望者が多くて調整が大変,という嬉しい悲鳴もあったようです。
授業も始まりました。最初ですので,自己紹介から始まって,全体的な内容の説明や授業の進め方などについてレクチャーを受けたことと思いますが,緊張感があります。
教室をのぞくと...先生が「○○(教科名です)が嫌いな人、手を挙げて!」シーン...再度,先生が「怒ったりしないから,手を挙げてみて!」パラパラパラ(3分の1程度?)...先生と生徒の「あうんの呼吸」はこれからじっくりと作られていくのでしょう。
今週はたった3日間でしたが,生活環境が変わって,何かと気疲れの多かったことでしょう。ゆっくり休養を取ると共に,今のやる気を来週からの学校生活につなげてください。14日(水)には学力テストもあります!



